Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

堀 川

 

人々の長年の願い 
 180年の歳月をかけて作った堀川
 

遠賀川周辺の洪水対策から始まり
 日本の産業近代化の大きく貢献した人工河川!
 

 

江戸時代初め、遠賀川はいく度も洪水を起こし周囲の村々に大きな被害をもたらした。
このような状況下、筑前藩主黒田長政が、遠賀川筋の中間から洞海湾に人口運河である
堀川通すことにした。

 

  

 

1621年に着工し、いく度の中断も含めて180年もの長い年月をかけて完成した。
その後、明治時代に入って、筑豊から石炭を運ぶ水路として使用され、

日本の産業近代化に大きく貢献した。

 


 

●堀川のルート
八幡西区楠橋の寿命(じめ)から始まり、中間、水巻そして折尾を通って洞海湾に通じる。
上流から洞海湾までのルートに沿って写真を示します。

遠賀川から分岐 八幡西区楠橋

 

 

寿命(じめ)の唐戸 (水門)

 

世界遺産候補の遠賀川水源地ポンプしての近くを通る

 

中間の唐戸 (水門)

 

              河守神社前の様子

 

車返しの切り通し

 

JR折尾駅付近の様子

 

新々堀川 (折尾駅付近から洞海湾へ)

 

 洞海湾

 


      若松港               ごんぞう小屋

 

 


 

会社概要 企業理念 サービスのご案内  お問い合わせ 
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス 
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)

 


 

電話 093-521-8897   FAX 093-521-8898  Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階           

 


 

世界遺産物語 第6話 / 反射炉で始まった日本の鉄づくり

世界遺産物語 第6話 反射炉で始まった日本の鉄づくり

 

なぜ反射炉を造ったのか
ヨーロッパに対し300年も遅れていた日本の鉄づくりの技術では大型の洋式大砲を
製造することは困難であったが、外国の技術者を外国の技術者を招聘することの
叶わない時代でもあった。

   
 ヨーロッパの反射炉       ヒュゲンの技術書

そこで、佐賀藩の鍋島直正はオランダのヒュゲン著の技術書「ロイク国立製鉄大砲鋳造所に
おける鋳造法」
の翻訳を伊東玄朴に命じて大島高任達と完成させた。
鋳造の原理しか記載していない技術書を解読しながら反射炉の建設が始まる。
 
各地で建設された反射炉
1853年に佐賀藩が、江戸で反射炉試作を行った江川英龍の協力を得ながら築地反射炉
完成させ、日本で初めて銑鉄性の大砲を製造した。

  
      萩反射炉             韮山反射炉

同年に島原藩も現在の大分県宇佐に佐田反射炉を完成させ海防の強化を図った。
水戸藩では徳川斉昭が南部藩士の大島高任を招き、1854年に那珂湊反射炉を完成させた。
更に、1857年には那珂湊2号反射炉も完成させた。
萩藩は佐賀藩の技術を導入し、1854年に試験用の萩反射炉を建設するも、実用化はされなかった。
この反射炉は現存し、世界遺産に登録された。
薩摩藩も佐賀藩の協力を得て、1857年に集成館反射炉を完成させ、日本初の近代的な方法で
大量生産を行った。
江戸幕府は、江川英龍の指導の基で、当初下田に建設する予定であったが、ペリー艦隊の水兵
の侵入事件が起こり、1857年に韮山反射炉を完成させた。これも現存し世界遺産に登録された。
また、鳥取藩六尾反射炉を1857年に完成させた。
更に、江戸幕府は東京水道橋に滝野川反射炉を1864年に完成させる。
 
日本各地の反射炉で造られた大砲は、幕末には外国勢力への牽制や明治維新に入って
1868年に勃発した戊辰戦争で用いられたと言われている。
 
反射炉建設の背景と問題点
日本の反射炉の基となった「ロイク国立製鉄大砲鋳造所における鋳造法」は、
1783年にイギリスのH.コートが開発したパドル法の反射炉であった。
反射炉で鉄(鋼)をつくるには一回の作業に10時間以上を要し、得られる鋼は少ないため
大量生産に向いていなかった。
そのためヨーロッパでは次第に反射炉法が廃れ、連続的に大量生産できる高炉法に移行し、
高炉の技術が急速に発達していった。
しかし当時の日本では鉄づくりの技術も遅れていたため、古来の「たたら製鉄」みたいに砂鉄を
原料として、反射炉を使う方法を採用し、上述のように各地で多くの沢山建設された。
 
反射炉法から高炉法への移行
反射炉の欠点をいち早く見抜き、最初から高炉法の重要性に着目したのが、南部藩の大島高任
であった。

  
     大島高任           釜石の洋式高炉跡

最初大島は水戸藩徳川斉昭の依頼で、1854年に那珂湊反射炉を建設するが、
安定して鉄を大量に生産するためには高炉が必要だと、釜石において日本で最初の
洋式高炉建設に取り掛かる。
 
第7話は、舞台を釜石に移し、高炉による鉄づくりを紹介します。


ー世界遺産物語の目次ー

第一篇 
古来の鉄づくりから官営八幡製鐵所創業までの歩み
・第1話 日本最古の鉄器は糸島で出土
・第2話  種子島に鉄砲伝来
・第3話 江戸幕府の政権安定策と鉄づくり
・第4話 幕末の日本に変化が起きる
・第5話 日本の産業革命の始まり 
・第6話 反射炉で始まった日本の鉄づくり
・第7話 釜石で始まった洋式高炉による鉄づくり

・第8話 釜石から八幡へ
・第9話 官営製鐵所建設の背景 その1 
・第10話 
官営製鐵所建設の背景 その2
・第11話 野呂景義による幻の製鉄所建設計画 
・第12話 
営製鐵所建設地が八幡に決定
・第13話 わずか4年で田畑に製鉄所をつくった偉業
 
第二編 八幡製鐵所創業から終戦までの歩み
・第 1話 八幡製鐵所の苦難の船出
・第 2話 日露戦争が八幡製鐵所拡張に拍車をかける
・第 3話 日露戦争後の反動不況と鉄鋼需要の伸び
・第 4話 第一次世界大戦後に鉄鋼需要が大幅に伸びる
・第 5話 河内貯水池物語
・第 6話 くろがね線物語
・第 7話 高見神社物語
・第 8話 満州事変と洞岡地区の拡張
・第 9話 戦争時代の終焉

世界遺産物語 第5話 / 日本の産業革命の始まり

世界遺産物語 第5話 日本の産業革命の始まり
 
300年も遅れていた日本の鉄づくり
日本で初めて、佐賀藩で反射炉法による鉄づくりが行われた1853年当時は、
ヨーロッパに対して約300年以上も技術が遅れていた。
1490にはイギリスで高炉操業が始まり1543年には鋳鉄製大砲の生産を開始した。
そして、1709年にはコークスによる高炉操業に成功した。
1783にはパドル法反射炉が開発されたが、反射炉では高品質の鋼を効率的に
量産できなかった。 そのから、次第に高炉法による鉄づくりに移行していった。
そして日本で初めて反射炉で鉄づくりが始まった時は既に、高炉法によって
高品質の鉄を連続的に量産できる技術が発達していた。
 
日本の産業革命の始まり
鎖国政策で海外との交易をオランダと中国に限定していたが、次第に外国船が来航し、
日本との
交易を求めてきたが、幕府はそれを断り続けた。

            
     鍋島直正         技術書            反射炉

しかし、植民地化の危機が迫って来たため、日本各地で国防の機運が高まった。
そして、最初に行動を起こしたのが、長崎の警備を担当する佐賀藩鍋島直正で、
1847年に幕府に海防の必要性を献策するも、その提案は却下された。
そのため、佐賀藩は独自で動いた、それが大砲をつくるための反射炉をつくることであった。
しかし、上述のようにヨーロッパに対して300年も技術が遅れている日本が、外国の技術者を
招聘することの叶わない時代でもあった。
そこで、鍋島直正はオランダのヒュゲン著の技術書「ロイク国立製鉄大砲鋳造所における鋳造法」
の翻訳を伊東玄朴に命じて大島高任達と完成させた。
 
これが、日本が産業革命を行う第一歩であった。
今まで古来の「たたら製鉄」でしか鉄をつくったことのない日本が、原理しか記載していない
ヨーロッパの技術書を解読しながら、反射炉づくりを開始した。
 
第6話では、苦難の反射炉づくりを紹介します。


ー世界遺産物語の目次ー

第一篇 
古来の鉄づくりから官営八幡製鐵所創業までの歩み
・第1話 日本最古の鉄器は糸島で出土
・第2話  種子島に鉄砲伝来
・第3話 江戸幕府の政権安定策と鉄づくり
・第4話 幕末の日本に変化が起きる
・第5話 日本の産業革命の始まり 
・第6話 反射炉で始まった日本の鉄づくり
・第7話 釜石で始まった洋式高炉による鉄づくり

・第 3話 日露戦争後の反動不況と鉄鋼需要の伸び
・第 4話 第一次世界大戦後に鉄鋼需要が大幅に伸びる 
・第 5話 河内貯水池物語
・第 6話 くろがね線物語
・第 7話 高見神社物語
・第 8話 満州事変と洞岡地区の拡張
・第 9話 戦争時代の終焉

世界遺産物語 第4話 / 幕末の日本に変化が起きる

世界遺産物語 第4話 幕末の日本に変化が起き始める
 
鎖国政策で海外との交易をオランダと中国に限定していたが、17世紀に入って
次第に外国船が来航し、日本との交易を求めてきた。

1647
年にポルトガル、1673年にはイギリスが国交回復のため来航、1894年には
長崎にロシアが来航するも幕府は断り続けた。

  

1824年には、水戸の大津浜に英国捕鯨船員が上陸する事件、1837年にはモリソン号事件
日本人漂流民を乗せたアメリカ商船が鹿児島湾と浦賀沖に現れ、日本が砲撃した。
1840年のアヘン戦争でイギリスが中国を占領した情報も入り、日本各地で海防強化の
気運が高まった。
1847年には長崎の警備を担当する佐賀藩の鍋島直正が幕府に海防の必要性を献策するも、
その提案は却下された。
そして、1853年には決定的な出来事である、アメリカのペリー率いる黒船が来航してきた。
 
植民地化の危機が迫る日本はどのように対応していくのか?
 
つづきは第5話で紹介します。


ー世界遺産物語の目次ー

第一篇 
古来の鉄づくりから官営八幡製鐵所創業までの歩み
・第1話 日本最古の鉄器は糸島で出土
・第2話  種子島に鉄砲伝来
・第3話 江戸幕府の政権安定策と鉄づくり
・第4話 幕末の日本に変化が起きる
・第5話 日本の産業革命の始まり 
・第6話 反射炉で始まった日本の鉄づくり
・第7話 釜石で始まった洋式高炉による鉄づくり

・第8話 釜石から八幡へ
・第9話 官営製鐵所建設の背景 その1 
・第10話 
官営製鐵所建設の背景 その2
・第11話 野呂景義による幻の製鉄所建設計画 
・第12話 
営製鐵所建設地が八幡に決定
・第13話 わずか4年で田畑に製鉄所をつくった偉業
 
第二編 八幡製鐵所創業から終戦までの歩み
・第 1話 八幡製鐵所の苦難の船出
・第 2話 日露戦争が八幡製鐵所拡張に拍車をかける
・第 3話 日露戦争後の反動不況と鉄鋼需要の伸び
・第 4話 第一次世界大戦後に鉄鋼需要が大幅に伸びる
・第 5話 河内貯水池物語
・第 6話 くろがね線物語
・第 7話 高見神社物語
・第 8話 満州事変と洞岡地区の拡張
・第 9話 戦争時代の終焉

世界遺産物語 第3話 / 江戸幕府の政権安定策と鉄づくり

世界遺産物語 第3話 江戸幕府の政権安定策と鉄づくり
 
豊臣秀吉の死後、1600年の関ヶ原に勝利した徳川家康は、1603年に江戸幕府を創設した。
そして1867年の大政奉還までの260年間の長きにわたって武家政権が続いた。
幕府は様々な施策を講じて長期政権の安泰を図る。

    

日本の植民地化を防ぐために、1612年にはキリシタン禁止令を発令した。
そして、鎖国政策をとり、外国との交易を制限する。
既に、豊臣秀吉が発令したバテレン追放令(ポルトガルとの交易を断絶)に続き、
1624年にスペインとの国交も断絶した。
1635年には長崎の出島でオランダと中国のみとの交易に限定した。
実際には、薩摩に支配されていた琉球王国での中国との交易や渡島半島の松前氏
による北方交易も行っていた。
 
そして、国内重視の政策をとり、武家諸法度をつくって幕府に反抗できないようにした。
更に、大型船の製造禁止参勤交代一国一城令手代普請など実施し
江戸幕府防衛を行っていき政権が安定してくる。
 
江戸時代初期・中期の鉄づくり
幕府の政策によって、世の中は落ち着き、城下町や都市の形成に伴って、
市民生活に必要な鉄の需要が高まった。


製鉄用のたたら炉の大型化、地下構造の充実が進み、輸送・流通事情も改善され、
鉄生産が中国地方に集約されるようになり、製鉄技術も進歩して行った。

第4話は幕末に舞台が移る。


ー世界遺産物語の目次ー

第一篇 
古来の鉄づくりから官営八幡製鐵所創業までの歩み
・第1話 日本最古の鉄器は糸島で出土
・第2話  種子島に鉄砲伝来
・第3話 江戸幕府の政権安定策と鉄づくり
・第4話 幕末の日本に変化が起きる
・第5話 日本の産業革命の始まり 
・第6話 反射炉で始まった日本の鉄づくり
・第7話 釜石で始まった洋式高炉による鉄づくり

・第8話 釜石から八幡へ
・第9話 官営製鐵所建設の背景 その1 
・第10話 
官営製鐵所建設の背景 その2
・第11話 野呂景義による幻の製鉄所建設計画 
・第12話 
営製鐵所建設地が八幡に決定
・第13話 わずか4年で田畑に製鉄所をつくった偉業
 
第二編 八幡製鐵所創業から終戦までの歩み
・第 1話 八幡製鐵所の苦難の船出
・第 2話 日露戦争が八幡製鐵所拡張に拍車をかける
・第 3話 日露戦争後の反動不況と鉄鋼需要の伸び
・第 4話 第一次世界大戦後に鉄鋼需要が大幅に伸びる
・第 5話 河内貯水池物語
・第 6話 くろがね線物語
・第 7話 高見神社物語
・第 8話 満州事変と洞岡地区の拡張
・第 9話 戦争時代の終焉

世界遺産物語 第2話 / 種子島に鉄砲伝来

世界遺産物語 種子島に鉄砲伝来

●日本に大きな変化が起きる
1543年にポルトガル人が、種子島に来て鉄砲を伝えられ、それを機に
外来の文化が入り始め、日本の中に変化が起き始める。

   

そして、1549年にはフランシスコ ザビエルが薩摩に来て、それから平戸、
山口などを訪問しキリスト教を伝えた。
1571年にはポルトガル船の寄港地として長崎が開港され、長崎の統治を
イエズス会に託す。

豊臣秀吉は外国に日本が占領されるのではないかと、1587年のバテレン追放令を出し、キリスト教と南蛮貿易を禁止する。

そして1588年には、豊臣秀吉が幕府の長崎を直轄地とする。
ポルトガル人に侵略を阻止するための手段として、キリスト教を封じるため、
159725日に26人のキリスト教信者が長崎の西坂の丘で磔によって処刑される。
後にカトリック教会に
「日本26聖人」をして聖人に加えられた。

そして、1598に豊臣秀吉が生涯の幕を閉じ、時代は変わって行く。

鉄砲伝来後、日本の鉄づくりが急速に発展する。

 


ー世界遺産物語の目次ー

第一篇 
古来の鉄づくりから官営八幡製鐵所創業までの歩み
・第1話 日本最古の鉄器は糸島で出土
・第2話  種子島に鉄砲伝来
・第3話 江戸幕府の政権安定策と鉄づくり
・第4話 幕末の日本に変化が起きる
・第5話 日本の産業革命の始まり 
・第6話 反射炉で始まった日本の鉄づくり
・第7話 釜石で始まった洋式高炉による鉄づくり

・第8話 釜石から八幡へ
・第9話 官営製鐵所建設の背景 その1 
・第10話 
官営製鐵所建設の背景 その2
・第11話 野呂景義による幻の製鉄所建設計画 
・第12話 
営製鐵所建設地が八幡に決定
・第13話 わずか4年で田畑に製鉄所をつくった偉業
 
第二編 八幡製鐵所創業から終戦までの歩み
・第 1話 八幡製鐵所の苦難の船出
・第 2話 日露戦争が八幡製鐵所拡張に拍車をかける
・第 3話 日露戦争後の反動不況と鉄鋼需要の伸び
・第 4話 第一次世界大戦後に鉄鋼需要が大幅に伸びる
・第 5話 河内貯水池物語
・第 6話 くろがね線物語
・第 7話 高見神社物語
・第 8話 満州事変と洞岡地区の拡張
・第 9話 戦争時代の終焉

世界遺産物語 第1話 / 日本最古の鉄器は糸島で出土

世界遺産物語 第1話 日本最古の鉄器は糸島市二丈町で発見 

●明治日本の産業革命遺産
201575日に世界文化遺産に登録された、製鉄・製鋼、造船及び石炭産業の
遺産群で、8県(岩手県、静岡県、山口県、福岡県、佐賀県、
熊本県、長崎県、
鹿児島県)にまたがる23の施設で構成されている。

   

登録された目的は、施設そのもの(有形)の価値が認められたのではない。
世界中の誰もが成しえなかったことを、ドラスティックな産業革命とその後の
急速な産業発展(無形の事柄)が高く評価されたことによる。

【世界遺産物語とは】
ヨーロッパに比べて重工業が非常に遅れていた日本が、どのようにして
ヨーヨッパから技術を学び、産業革命を行い、急速な産業発展がなされたのかを
時代を遡ってその物語を紹介します。

●物語の始まり
鉄は稲作とともに伝わったと言われている。

日本で最も古い鉄器は、縄文時代(紀元前3~4世紀)と言われていれ、
福岡県糸島市二丈町で出土した。

  


弥生時代
に入ると、稲作も盛んになり、斧や鍬など農機具が鉄で
造られるようになる。
その方法は「たたら製鉄」によるもので、砂鉄を用い、木炭の燃焼熱によって
砂鉄を還元し、鉄をつくる方法。
 
古代のたたら製鉄は、北部九州、中国地方や東北など始めとする
日本各地で行われた。
11世紀以降、砂鉄の豊富な中国地方で大型炉による鉄づくりが始まった。
15世紀の室町時代後半に入ると刀の需要が急速に増え、各地で刀鍛冶が
発達して行く。
 
1543に、ポルトガル人が種子島に鉄砲を伝えた。
その一年後の1544年には、種子島の鍛冶工・八坂清定が日本初の鉄砲をつくった
その方法は、鍛造で鉄の板をつくり、それを丸い棒に巻き付け、
溶着させる。ねじのない時代に鉄製の栓をつくり、それを溶着させて
片方を塞ぎ、苦心の末鉄砲を完成させた。
恐るべき創造力と職人業であり、これが今日のものづくり日本の原点ともいえる。
 
その後、刀鍛冶の盛んな地域である、和泉・堺近江・国友近江・日野
備前・長船、そして城下町鹿児島仙台などで鉄砲が造られるようになる。

そして、豊臣秀吉の時代に入って、刀や鉄砲づくりの技術は更に進んでいく。
 


ー世界遺産物語の目次ー

第一篇 
古来の鉄づくりから官営八幡製鐵所創業までの歩み
・第1話 日本最古の鉄器は糸島で出土
・第2話  種子島に鉄砲伝来
・第3話 江戸幕府の政権安定策と鉄づくり
・第4話 幕末の日本に変化が起きる
・第5話 日本の産業革命の始まり 
・第6話 反射炉で始まった日本の鉄づくり
・第7話 釜石で始まった洋式高炉による鉄づくり

・第8話 釜石から八幡へ
・第9話 官営製鐵所建設の背景 その1 
・第10話 
官営製鐵所建設の背景 その2
・第11話 野呂景義による幻の製鉄所建設計画 
・第12話 
営製鐵所建設地が八幡に決定
・第13話 わずか4年で田畑に製鉄所をつくった偉業
 
第二編 八幡製鐵所創業から終戦までの歩み
・第 1話 八幡製鐵所の苦難の船出
・第 2話 日露戦争が八幡製鐵所拡張に拍車をかける
・第 3話 日露戦争後の反動不況と鉄鋼需要の伸び
・第 4話 第一次世界大戦後に鉄鋼需要が大幅に伸びる
・第 5話 河内貯水池物語
・第 6話 くろがね線物語
・第 7話 高見神社物語
・第 8話 満州事変と洞岡地区の拡張
・第 9話 戦争時代の終焉

河内貯水池にも春が来た。

河内にも春が訪れました。
 桜の季節の次は深緑です。

この地にユネスコの審査員が訪れ、明治日本の産業革命遺産の世界遺産登録の
大きな決め手となった。

 

河内貯水池は、八幡製鐵所の第三次拡張工事での水源地拡張対策の一環として
1919年(大正8年)に竣工し、8年の歳月をかけて、延90万人の人々の手で1927年(昭和2
年)に完成した。
 

その総指揮者が、土木技師の沼田尚徳当時は東洋最大級のダムで、
「土木は悠久の記念碑」というヨーロッパの土木哲学を具現化すべく英知と情熱を
注いだ大事業。

 
    大蔵川の上流を堰き止め、700万m3の貯水池を造った

 
    見事に自然と調和した河内貯水池

 
    日本で、ここにしかないレンズ型の橋

9月25日 原城跡が世界遺産候補に決定

私が生れ育った、島原の原城跡が「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」として
2018年の世界遺産候補といて決まりました。
   

原城は1496年に有馬氏によって築上、一国一城令後、島原城を築上したため1616年に廃城。
そして1637年の起きた、キリスト教の再復興などを目的とした、日本の歴史上最大規模の
一揆である「島原の乱」の舞台となった場所である。
  

1泊2日の島原半島の「世界遺産候補」遺跡巡りの旅も行っています。


「日本のキリスト教の歩みと島原の乱」について、下記に英語と日本語で
紹介します。

History of Japan’s Christianity and Shimabara Rebellion

Initially, most Japanese leaders welcomed arriving Europeans.
For daimyo during the period of Warring Stages, the European provided access to 
important information. 
The Europeans had useful knowledge about geography, 
map making, shipbuilding and navigation.
They had muskets and other military technology.
They brought trade in goods that were unavailable in Japan, Some daimyo became 
interested in Christianity partly because of their interest in trade with those Europeans.
 
Japan’s unifiers gradually became suspicious of those who came as Christian 
missionaries. Christianity preached the need for excusive loyalty to God.
That meant obedience to a foreign god instead of a Japanese daimyo.
As early as 1587, Toyotomi Hideyoshi issued a decree saying that all Jesuits had 
to leave the country immediately.
He did not actively enforce the decree but it was a sign that attitudes were changing.
In 1614, Tokugawa Ieyasu again ordered all missionaries to leave the country.
 
Anti-Christin attitudes reach a peak in the 1630s. Several Kyushu daimyo and the 
people of their domains became Christians.
Discontented ronin joined a peasant uprising in Kyushu under Amakusa Shiro.
The Shimabara Rebellion was at least partly caused by poverty caused by heavy 
taxation. 
The Shogunate was not going to allow a challenge to its authority for 
any reason.
A huge army was sent to suppress the rebellion. The rebels were put under siege 
at Hara Castle on the Shimabara Peninsula.
The castle fell and the Shogunate forces slaughtered some 35,000 men, women 
and children in the castle.
 
This turned out to be the last major fighting involving the Tokugawa armies until 
two centuries later. 
 
日本のキリスト教の歩みと島原の乱
当初、日本の君主たちの大部分が日本にやって来るヨーロッパ人を歓迎していた。
戦国時代の大名たちのために、ヨーロッパ人は重要な情報を得る機会を提供していた。
ヨーロッパ人は地理や地図の作成、造船や航海に関する有益な情報を持っていた。
彼らは火縄銃などの軍事技術を持っていた。彼らは日本で手に入らないような品物の
交易をもたらした。
大名の中には、一つにはこうしたヨーロッパ人との貿易に興味があったから、
キリスト教に興味を持つものも現れた。
 
日本の統一者たちは、次第にキリスト教の宣教師としてやって来る者たちに疑いの目を向けるようになった。キリスト教は神のみに忠誠心をもつ必要性を説いた、それはとりもなおさず、日本の大名に対してではなく、異国の神に従うことを意味していた。
1587年の時点で既に豊臣秀吉は、すべてのイエズス会士は直ちに日本からでるように命じた布告を発している。
彼は積極的にその布告を強制することはしなかったが、それは為政者の姿勢が変わりつつある兆候であった。

1614年、徳川家康は秀吉に続いて全ての宣教師に国外退去を命じた。

キリスト教弾圧の姿勢は1630年代にピークに達した。幾人かの九州の大名とその領民たちがキリスト教徒となった。 不満を抱いた浪人が、九州で天草四朗率いる農民一揆に合流した。
島原の乱は少なくとも一つの原因として、重税によって引き起こされた貧困が引き起こしたものであった。幕府はいかなる理由があろうとも、その権力に逆らうことは許そうとしなかった。
その謀反を鎮圧するために大軍が送られ、反乱者たちは島原半島の原城に立てこもったところを包囲された。
城は陥落し、幕府の軍隊は老若男女を問わず城内にいた約3万7千人を皆殺しにした。
この島原の乱を最後として、2世紀後の幕末まで、徳川幕府は大きな騒乱にかかわることはなくなった。

世界遺産の三池炭鉱の遺産群

世界遺産・宮原坑と万田抗を見学して痛感したこと

ガイドブックやボランティアガイドさんの案内では、日本の産業近代化を支えた遺産群、
それが今でも残っています、素晴らしいでしょう 。。。。

   


でも、ここでどんな作業をされていたのだろうと考えながら現場を見て回ると、
言葉が出ないぐらい、凄まじい作業の様子が頭に浮かんできました。
炭鉱は今では考えられない過酷な肉体労働、いつ大事故が起きてもおかしくない、
危険を伴う作業。
   
無事に地上に帰って来ることだけを考えて朝坑内に入って厳しい作業につき、
そして作業が終わって地上に出たときの皆さんの安堵の笑顔、これが毎日の繰り返し。
今こんな作業をやって下さいと言っても、誰もやらないぐらい厳しい労働環境で、
多くの人達が頑張ったから今日の豊かな社会があると肌で感じました。
 
   

ここの遺産群は、炭鉱が残っていたから世界遺産に登録されたのではない、
ここで働いた作業者に人達、そして技術者、管理者の人達が苦労しながら、
日本の近代化に繋げて行ったのかを紹介するために世界遺産に登録されたのだと思う。
 
今後、このことをしっかり後世に伝えていかなければならないと痛感しました。