Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

鉄鋼の産業発展物語 第11話 / 「野呂景義」による幻の製鉄所設立計画

 
新製鉄所建設の背景

イギリスから技術を導入して1880年に操業を開始した官営釜石製鉄所だが、
外国人技師を始めとした技術者の経験不足と種々の技術上の問題によりわずか

2年間で 幕を閉じる。

その後1884年に田中長兵衛が製鉄所の一部設備の払下げを受け、製鉄事業への
挑戦が始まるが、根本的に造船やレール用の鋼を造れる製鉄所でなく生産量も低かった。
 
早急な製鉄所建設計画と野呂景義の対応
1891年に政府は軍事拡張のために一刻も早く製鉄所建設を実現すべく、野呂景義
製鉄所建設計画を託した。
 

 

しかし野呂は、そうした性急な方針に反対であった。

「新しい製鉄所を立ち上げるには、釜石製鉄所の失敗の原因を徹底的に調査する必要がある」

成功は失敗から学ぶことが野呂の技術者としての信念であった。

足掛け2年釜石に通い、導きだした失敗の原因として、 不十分な原料調査と全て海外技術に依存

したことと結論づけた。

野呂の新しい製鉄所建設構想は、始めに導入する技術は小さくてよい、外国技術を改良したり、
それぞれの長所を取り入れる力、いわば技術を生かす「技術力」を重視した
「製鉄所建設計画案」を提出した。

 

しかし、大型製鉄所を目指す政府方針に合わず、野呂の案は否決され失脚する

その後の製鉄所建設は和田維四郎を中心に行われる。
 
野呂景義ものがたり 
失脚した野呂景義は、釜石の田中鉱山製鉄所で日本初のコークス炉を使った製鉄に成功する
など技術面で多大な貢献をしていく。
最終的には、八幡製鉄所の立上げに大きく貢献し、近代鉄鋼技術の父を呼ばれている。
 

ここでは、上記の製鉄所建設計画(1891年)までの野呂景義の物語を紹介する。

1854年名古屋橦木町生まれ、東京大学に入学し、ドイツから招かれたCurt NETTO教授の
基で採鉱冶金学科を学び1882年に卒業し、やがて助教授になる。

1885年5月からヨーロッパに留学し、まずロンドン大学で機械工学と電気工学を学び、
1986年4月からドイツに転じ、もっぱらFreibergのLEDEBUR教授について鉄冶金学を修めた。

野呂は世界有数の鉄冶金学者であると同時に、生産現場での豊富な技術経験を積んだ
LEDEBUR教授から、日本の近代化についての重要なことを学んだ。

 
それは、「伝統技術のよった風土の条件を考慮することが大切であること、
そして冶金学の立証する技術条件や経済条件との相関関係のうえに立地・設備計画を
決定すべき」
であること
 

1889年に帰国し、帝国大学工科大学の鉄冶金の教授に就任し、1891年には鉄冶金分野では
最初の工学博士を授与された。

そして同年、政府の依頼によって製鉄所建設計画案を提案提示したが、否決され失脚する
ことになった。
 

その後の、物語は次回以降につづきます。

 

 鉄鋼の産業発展物語 / 目 次 へ  

 

 - 鉄鋼の産業発展物語