鉄鋼の産業発展物語 第3話 / 日露戦争後の反動不況と鉄鋼需要の伸び
日露戦争後に不況に転じるが、我国の産業構造は着実に変化していく。
政府は財政の引き締めを行いながらも軍事拡大に力をいれ、民間においても、鉄道・造船の
鉄鋼需要は大きく伸びるとともに、工場・道路・港湾等の整備のために鋼材消費も大量にのぼった。
鉄鋼需要は大きく伸びるとともに、工場・道路・港湾等の整備のために鋼材消費も大量にのぼった。
1910年の鉄鋼需要は53万トン/年にのぼるが、国内の生産高はわずか17万トンであり、
その不足分は輸入に頼らざるをえない状況であった。
その不足分は輸入に頼らざるをえない状況であった。
第二期拡張計画(1911年〜1916年)
鉄鋼の大幅不足に状況下で政府は、第二期拡張計画を立案し、東田第四高炉を中心とし、
製鋼・圧延部門の増強を図り、鋼材年産35万トンを目標とした。
製鋼・圧延部門の増強を図り、鋼材年産35万トンを目標とした。
投資総額1,615万円で1911年(明治44年)から6ヶ年計画で拡張した。
コッパ-ス式コークス炉 |
第二製鋼工場 |
鉱滓煉瓦工場 |
【主な設備】
東田第四高炉:250トン/日、コッパース式コークス炉(自社製):120基、400トン/日
煉瓦工場拡張、第2製鋼工場新設、電気炉工場、第3分塊工場、第2中形工場、
第3小形工場、第2厚板工場他
第3小形工場、第2厚板工場他
八幡製鉄所周辺の主な歩み
鈴木商店 |
門司港駅 |
若松市 |
・1911年 路面電車 門司〜黒崎開通、田村汽船漁業部(ニッスイの前身)創業
出光商会(出光興産の前身)創業、戸畑鋳物(日立金属&日産の前身)創業
・1912年 日本鋼管創業
・1913年 タイタニック号沈没
鈴木商店関連創業(帝国麦酒、大里硝子製造所、大里酒精製造所)
旧松本邸(西日本工業倶楽部の前身)完成
鈴木商店関連創業(帝国麦酒、大里硝子製造所、大里酒精製造所)
旧松本邸(西日本工業倶楽部の前身)完成
・1914年 若松市誕生、第一次世界大戦開戦、門司駅が現門司港駅のところに移転
・1916年 大阪砲兵工廠が小倉兵器製造所となる」