明治日本の産業革命遺産 / 明治専門学校
日本の産業発展に、理想的な工業技術者の育成を目的として、安川敬一郎と松本健次郎親子が
1909年(明治42年)設立した。
初代総裁に山川健次郎を迎え、「技術に堪能なる士君子」の養成を掲げた。
これを機に、北九州で多くの会社が誕生し、日本の産業がこの地北九州で急速に発展していった。
1949年(昭和24年)現在の九州工業大学となり現在に至る。
明治専門学校が、産業発展に大きく寄与しており、世界遺産登録の一つの功績となっていると
言っても過言ではない。
明治日本の産業革命遺産/集成館事業
明治日本の産業革命は鹿児島から始まった。
1840年からのアヘン戦争でイギリスが中国を占領する、それと同時期に琉球に
多くの外国船が入ってくるようになった。
そこで日本の危機を感じたのが薩摩藩に島津斉彬。
NPO法人 九州・山口産業遺産協議会では、明治日本の産業革命遺産を
NPO 法人九州・山口産業遺産協議会
FBページをつくりました。
↓ ↓
新日鐵OBによる世界遺産ガイド
新日鐵OBによる世界遺産ガイド
1901年に操業を開始した当初はドイツから技術導入したが、それ以降独自に技術を常に
開発していきながら、常に日本の先頭を走りながら、世界一の工業立国を作り上げた。
その産業発展の真っ只中で、操業や設備の開発に日夜携ってきた男達が世界遺産の
ガイドを行います。
戦争時の苦難、公害克服の取組、世界一の鉄鋼会社への道のり)なども紹介していきます。
●構成メンバー 現在9名
全てのメンバーが産業発展を中心的に推進してきた。製銑設備の操業技術の改善開発や
製鉄設備の開発に携ってきた男たちで、その経験を基にものづくりの真髄を紹介します。
●料 金
日程、時間、人数によって異なりますので下記へお問合せください。
お問合せ (日本語又は英語で対応します)
ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688号
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898 Email info@japan-kyushu-tourist.com 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階 |
沼田尚徳 / 製鉄発展の礎を築いた男
製鉄所のみならず北九州工業地帯の基盤となる土木工事を次々と成功に導いた。
水戸藩の沼田家
藩幹部の筆頭書記官で祖父沼田久次郎を持ち、そして祖父とともに「大発勢」と呼ばれる
討伐隊に加わり、明治維新後は教育者の道を歩んだ沼田順三郎の長男として生まれた。
青年時代
1897年(明治30年)に入学し土木技術や鉄筋コンクリート技術学び、更に水道施設や
琵琶湖疏水などの技術にも関心を持っていたと言われている。
官営八幡製鐵所に入社
官営八幡製鐵所に土木技師として入社した。



1901年(明治34年)に東田第一高炉に火が入り、日本で初めての銑鋼一貫製鐵所が
操業を開始する。
最初の挫折
製鉄所や付近の住宅地域に多大な被害を及ぼし住民1名の尊い命を奪う大惨事を引き起こした。
心の痛手となり、その後この教訓から、建設現場を自らの足で歩き自分の目で確認する
現場第一主義の仕事スタイルを育んでゆく。
渾身の大事業、河内貯水池
「土木は悠久の記念碑」8年の歳月をかけて1927年(昭和2年)に完成した。
英知と情熱を注いていく。
山村留学も受入れている教育先進地域。
その人達に立退きを快く応じてもらい、当時西日本最大の大事業が始まる。
設計で土木構造物への新しい挑戦をした。更に環境にも優しい工法を積極的に採用し、
将来市民の憩いの場所をすべく、橋から取水塔、管理事務所に至るまで欧米風の洒落たデザインを凝らした。
恩返しでもあった。
死者も出さなかった。
●独特の英知を凝らして作った堰堤 ヨーロッパの古城をイメージ当時コンクリートは高価の為、
粗石を混ぜて使用、銅板を内部に入れた伸縮継手で亀裂を防止した。
工事段階での型枠代わりに石壁をつくり、ダム完成の耐久性を確保。


使用した切石は12万個、加工時発生した小さな石も、付帯建築物に張付けて美観に
優れたダムを作り上げた。


●河内貯水池にかかる橋
それぞれの場所の景観に合わせて作った橋をつくっている。


その代表的なものが、日本で唯一残るレンティキュラー・トラス橋(レンズ型のトラス橋)の南河内橋である。
この形と色が実に自然と調和し、鉄の街八幡のシンボルとなっている。
父そして5人の子供を次々と亡くした。そんな中明るく支えてくれたのが妻泰子。


河内貯水池完成の翌年に、白山宮の参道に隣接した土地を自費で購入し、
妻泰子への感謝と哀悼の想いをこめて妻恋の碑を建てた。
企業利益より社会貢献 沼田尚徳の美学
製鉄所と八幡市の発展の礎を築いき、勲三等瑞宝章まで授与され、製鉄所では土木部長でありながら
製鉄所長官に次ぐ処遇を受けていた。
日本最大の軍事工場であった小倉陸軍造兵廠の土木関連業務も手がけたが、
1934年(昭和9年)に全ての職を辞し田舎に陰棲した。
遠 想
潤し続ける河内貯水池の姿、そして彼が残した礎の上にいつまでも成長を続ける
日本の未来だったのではなかろうか。
本投稿は、西日本ペットボトルリサイクルの千々木亨氏の論文 鉄都に生きる男たちから
引用させてもらいました。
皿倉山からの日本一の夜景
日本一壮大でダイナミックな北九州の夜景
まるで地上に満天の星を散りばめたような皿倉山の夜景。
高さ622mの山頂から望む夜景は最高に幸せです。
西は遠賀川、八幡西区、八幡東区、若松、小倉北区、門司、小倉南区そして山口県まで一望できる。
とても一枚の写真には納まりません。
海岸線に拡がる工場群、そして内側に入って商業地域、住宅群から発する無数の光。
まるで、天の川が地上にあるみたい。
日本の近代製鉄が1901年に操業を開始した八幡の東田地区
遠賀川、八幡西区、八幡東区、若松、小倉北区、門司、小倉南区そして山口県まで一望できます。
西から東へ、山頂から220度の大パノラマの夜景をご覧ください。
遠賀川 堀川 折尾 黒崎
洞海湾 八幡 東田
戸畑 門司 小倉北区 小倉南区 苅田
また眼下に拡がる昼間の景色も圧巻です。
世界遺産ツアーを実施しました 10月29日
製鉄所のおひざ元・八幡東区の皆さんの世界遺産ツアー
実施日 2015年10月29日(木)
参加者 44名
常に日本の先頭を走り続けている北九州。
北九州でどのようにして日本の産業が発達していき、世界遺産登録に繋がったか。
製鉄所設立の経緯、戦争の苦難をどのように乗り越え、環境問題をどのように解決し、
世界一の工業立国になったのかをたっぷり紹介しました。
行 程
平野出発
安田工業→八幡泊地→世界遺産・旧本事務所→北九州イノベーションギャラリー
東田第一高炉→洞海湾クルージング→かねやすで昼食→軍艦防波堤→わかちく史料館
旧古河鉱業ビル
平野解散
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898 Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
NHKで北九州の魅力が紹介されます
常に日本の先頭を走り続ける北九州
その北九州の魅力がNHKの総合テレビで紹介されます。
・番組名 サキどり
・放送日 11月1日(日) 朝8:25 〜8:55
左から、片山アナウンサー、ジャパン九州ツーリスト㈱ 近藤、片岡解説委員
一般に、工業の街とか九州の玄関口としてしか知られていない北九州市。
しかし、そこには他の地域にない、沢山の魅力を秘めた街です。
日本で初めて、銑鋼一貫の近代的な製鐵業が始まり、そして様々な産業がこの地で生まれた。
それから、日本の産業発展がこの地で行われた。
常に先頭を走っているゆえに、誰よりも先に公害を経験し、それをこの地で環境問題を解決した。
そこで生れた環境技術を基に、リサイクル事業や環境対策事業を展開している。
また、この町は単なる工業や環境の街だけではない。
自然環境に恵まれ、太古の昔から多くの人々が生活を営んでいる街、漁場や農業も盛んである。
古くから受け継いできた伝統文化もある街。
そんな北九州アナウンサーと解説委員が旅をして、その魅力がたっぷり紹介されます。
旅の始まりは皿倉山、そして私は洞海湾をクルーズ船で巡りながら案内します。
どんな旅になるか? ご期待ください。
世界遺産ツアー ~世界遺産巡り&洞海湾クルージング〜
世界遺産ツアー
世界遺産巡り & 洞海湾クルージング
地上から日本のさんぎゅ発展の足取りを辿り、そして洞海湾クルージングで石炭産業との
関わりに触れましょう。
→ 3つの世界遺産 旧本事務所、旧鍛冶工場、修繕工場 (車窓から案内) →
安田工業(洋釘づくりのパイオニア)車窓から案内 → 八幡泊地(堂山製品岸壁)
→ 旧本事務所・世界遺産眺望スペース → 東田第一高炉 → 昼食 →
洞海湾クルージング (若松→奥洞海→葛島→八幡泊地→若松) → 15:30頃 JR小倉駅解散
●基本条件
・25名以上の団体のお客様のオーダーメイドツアー。
・日程:要望に応じて設定します(土・日・祝日でも可)
・出発場所:北九州市内のご要望の場所
・昼 食 : 大谷会館、千草ホテル、ママの餃子、アルモニーサンクからお選び下さい。
目安 5,500円〜7,000円/人
料金に含まれる項目:貸切バス代、有料道路代、駐車場代、洞海湾クルージング代
昼食代、ガイド代、旅行保険代
*条件に合わせてお見積りを提示します。
お問合せ (日本語又は英語で対応します) ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688号
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898 Email info@japan-kyushu-tourist.com 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階 |
世界遺産の謎に迫る/製鐵所操業開始までの紆余曲折
製鐵所建設の「創立案」の予算が承認された。
中心的な役割を果たす。
製鉄所建設構想を作り上げた「野呂景義」が考えられるが、初代長官の山内が、
「大島道太郎」を任命した。
大島道太郎は、近代製鉄の父・大島高任の長男。
そしてドイツ人技師を雇い入れて指導を仰ぐ。
二瀬炭鉱を買収し、原料供給上の基礎を開いた。
製鐵所の操業が開始させた。
和田維四郎は日本鉄鋼協会から「故製鉄功労者」9名の中の1人として表彰された。
①製鐵所構想案を拡充する「設立案」の策定
②外国人技師・職工長の雇入れ
③原料の確保
④建設工事の推進と作業開始式挙行
⑤販売などの運営方針策定
試行錯誤で日々が苦労の連続。
財政難に陥った。
お問合せ (日本語又は英語で対応します)
ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688号
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898 Email info@japan-kyushu-tourist.com 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階 |