Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

若松南海岸(若松港)

レトロな町並み・若松南海岸
洞海湾の畔にある、かつて石炭の積出港として賑わった
若松のまちの面影を残す場所。
今も現役の大正期建築物が多く立ち並び、港町・若松を象徴するエリアとなっています。
 

若松南海岸の歴史
筑豊の石炭は、遠賀川から芦屋経由で、輸送されていたが、1894年に遠賀川と洞海湾を結ぶ
堀川が完成
した後は、堀川を使って若松経由で運ばれるようになった。

そして石炭の需要増に伴い、門司港が築港を開始した翌年の1890年(明治23年)、若松港を
石炭積出港として築営することを目的として、安川敬一郎を中心として若松築港会社が設立され、
1898年(明治31年)に開港しました。
  
また1891年(明治24年)には筑豊興業鉄道により、若松駅―直方駅間の鉄道路線が
開業しました。
そのことにより、石炭がどんどんと鉄道を使って若松港に集められ全国に送っていき、
“石炭の町、若松”として日本中に知られていきます。
  
 
最盛期には若松駅の1日の貨物の取扱量が全国の駅で1番多い時期があったそうです。
若松に集められた石炭は「ごんぞう」とよばれた石炭荷役たちによって船に積み
込まれていきました。
いま若松には映画館は一つもなくなってしまいましたが、最盛期にはたくさんの映画館や
芝居小屋があり、当時石炭は「黒いダイヤ」と呼ばれ、石炭景気で若松は繁栄していきました。
 
一方で、1896年(明治29年)に国会で製鉄所設置決議案が承認されました。
製鉄事業調査会で製鐵所の条件に会う場所を調査し、製鐵に必要な石炭の供給や輸送の
利便性等が評価され、洞海湾を挟んだ対岸の八幡に決定されました。
1901年(明治34年)に東田第一高炉で火入れが行われ、日本の産業近代化の
歴史が始まりました。
 


 - Blog