若築建設株式会社
若築建設株式会社 (ルート3 戸畑⇔エコタウン)
●ガイドのポイント
石炭積出港としての若松港を築港し、北九州の発展を支えた会社です。
現在は、総合建設業として全国各地で事業を展開しています。
●基本情報
業 種 |
建設業 |
資本金 |
113億円 |
本 社 |
|
所在地 |
|
所在地電話番号 |
093-761-1331 |
URL |
|
創業年 |
明治23年(1890年) |
従業員数 |
630名 |
上 場 |
東証1部 |
●会社プロフィール
創業は明治23年(1890年)筑豊炭の積出港として若松港を築営することを目的として
設立された若松築港会社が前身です。
当時の若松港(洞海湾)は、干潮時には港内はほとんど地肌をみせ岩盤が露出する水深の浅い港でした。
この若松港の管理者として、築港工事をし、また港銭の徴収(昭和13年3月末に港銭徴収廃止)を
業務としました。
戦後は、総合建設業として工業用地等の埋立事業や港湾整備事業をはじめ陸上土木や
建築を柱とし、東京を本社として全国11箇所の支店も設けました。
また、海外での工事や福岡市の地下鉄工事、北九州市の新空港ターミナルビル新築工事など
大型プロジェクトを受注しています。
●わかちく史料館
創業の地である若松区浜町の本店ビル内には歴史資料館「わかちく史料館」を置き、
洞海湾の変遷や沿岸住民の生活などを写真や資料で綴っています。
日本水産株式会社
日本水産株式会社 (ルート3 戸畑⇔エコタウン)
●ガイドのポイント
戸畑が発祥の総合水産会社です。
魚肉ソーセージやハムなどの魚肉ねり製品を製造しています。
●基本情報
業 種 |
水産 |
資本金 |
237億円 |
本 社 |
|
所在地 |
|
所在地電話番号 |
093-884-2100 |
URL |
http://www.nissui.co.jp/ |
創業年 |
明治44年(1911年) |
従業員数 |
550名 |
上 場 |
東証1部 |
●会社プロフィール
明治44年(1911年)に前身の田村汽船漁業部が戸畑で創業し、昭和12年(1937年)
日本水産(株)に社名を変更し、生産・流通・販売・製氷・冷蔵・加工の水産全部門を持つ
総合水産会社です。
昭和4年(1929年)に建設された戸畑漁港は、以西底ひき網漁業、トロール漁業の基地として
発展し、同区画内に建設された冷凍・製氷・冷蔵・加工工場を建設し、九州最大の
総合水産加工基地となりました。
一方、戸畑工場では昭和初期に東シナ海で獲れた魚からチクワの生産を始めましたが、
戦後になると食生活の洋風化に合わせて魚肉ソーセージ(ツナ・ソーセージ)の開発に
取り組み、昭和27年(1952年)より本格生産しました。
その後工場を現在地へ移転し、海外の合弁会社などで生産したすり身を原料にして、
現在も魚肉ソーセージ・ハムの生産、そして冷凍食品の生産も展開しています。
●ニッスイパイオニア館
創業以来、ニッスイは世界の人々と手を携え水産資源から多様な価値を創造することで、
社会に貢献してきました。
創業100年を機に、こうした企業姿勢とその基盤となる創業の理念を未来に伝えていくために、
ニッスイパイオニア館は誕生しました。当館では、水産資源から新しい価値を創造してきた
ニッスイの過去・現在・未来を展示しています。
●ニッスイ戸畑ビル
ニッスイは、創業者・田村市郎が、トロール漁船を建造するため 国司浩助(くにしこうすけ) を
イギリスへ派遣したところから始まります。明治44年(1911年)年、下関に田村汽船漁業部を
設立。昭和4年(1929年)年には戸畑に移転し、水産物供給のための機能を結集しました。
ニッスイ戸畑ビルは昭和11年(1936年)に建造され76年が経過した建物です。
平成21年(2009年)に「北九州都市景観賞」を受賞いたしました。
夜間は20時までライトアップしています。
小倉城
1569年(元禄12年)中国地方の大名・毛利元就が九州に侵攻した際に築かれた。
その後1587年(天正15年)に豊臣秀吉が九州平定に折、毛利勝信に田川・企救
6万石を与え小倉城に城主にした。
●小倉城改築
西は武家屋敷とされた。これが現在の小倉の中心市街地の基盤で、
魚売りが住んでいた「魚町」、米屋が住んでいた「米町」など町名に城下町
だったころの名残を見ることが出来る。
嫌った家康に配慮して、本来は6層なのを5層に見せる唐造技法を採用した。
攻撃の前に撤退を余儀なくされた。
その際小倉城に火が放たれ、城の大部分の建物が焼失した。
アクセス
|
JR小倉駅から徒歩15分、西小倉駅から徒歩10分
|
営 業
|
4月~10月:9:00~18:00
11月~3月:9:00~17:00
|
電 話
|
093-561-1210
|
入場料
|
大人:300円、中学生:200円、小学生:100円
|
関連サイト
|
お城の数が多いまち北九州市
多分お城の数では日本一ではないかと思います。
豊前の国が35城、筑前の国が15城。
一国一城令以降は多くの城が破壊され小倉城だけになりました。
若松城や黒埼城もその中の一つです。
【豊前の国】 35城
① 天賀城 戸畑区菅原
② 塔ヶ峰城 小倉南区井手浦
③ 虹山城 小倉南区蒲生
④ 貫城 小倉南区貫 別府
⑤ 朽網城 小倉南区朽網
⑥ 稗畑山城 小倉南区高津尾
⑦ 山本城 小倉南区山本
⑧ 椎山城 小倉南区志井
⑨ 長尾城 小倉南区長行
⑩ 長野城 小倉南区長野
⑪ 海老野城 小倉南区頂吉
⑫ 水上城 小倉南区頂吉
⑬ 大山ヶ岳城 小倉南区辻三
⑭ 小山ヶ岳城 小倉南区辻三
⑮ 赤松城 小倉南区道原
⑯ 高畑山城 小倉南区道原
⑰ 堀越城 小倉南区堀越
⑱ 福相寺城 小倉南区堀越
⑲ 木下城 小倉南区木下
⑳ 小倉城 小倉北区城内
21 足立城 小倉北区足原
22 若王子城 小倉北区富野
23 引地山城 小倉北区都
24 吉川城 八幡東区大蔵
25 三角城 八幡東区田代
26 猿喰城 門司区猿喰
27 伊川城 門司区伊川
28 寒竹城 門司区吉志
29 金山城 門司区黒川
30 丸山城 門司区大積
31 柳城 門司区大里
32 陣山城 門司区畑
33 三角山城 門司区門司
34 門司城 門司区門司字子城山
35 東明寺城 門司区東門司
① 高塔山城 若松区修多羅
② 若松城 若松区中島
③ 花房城 若松区畠田(岩尾山)
④ 黒埼城 八幡西区屋敷
⑤ 花尾城 八幡西区熊手花ノ尾(花尾城公園)
⑥ 市ノ瀬城 八幡西区市瀬
⑦ 帆柱山城 八幡西区市瀬(帆柱山)
⑧ 竹ノ尾城 八幡西区上上津役
⑨ 浅川城 八幡西区浅川
⑩ 畑城 八幡西区畑
⑪ 本城城 八幡西区本城(本城霊園)
⑫ 岡田浦城 八幡西区里
⑬ 茶臼山城 八幡東区大蔵
⑭ 多良倉城 八幡東区大蔵(皿倉山)
⑮ 篠谷城 八幡東区大蔵(大蔵中学校)
お城の数が多いまち北九州市
多分お城の数では日本一ではないかと思います。
豊前の国が35城、筑前の国が15城。
一国一城令以降は多くの城が破壊され小倉城だけになりました。
若松城や黒埼城もその中の一つです。
【豊前の国】 35城
① 天賀城 戸畑区菅原
② 塔ヶ峰城 小倉南区井手浦
③ 虹山城 小倉南区蒲生
④ 貫城 小倉南区貫 別府
⑤ 朽網城 小倉南区朽網
⑥ 稗畑山城 小倉南区高津尾
⑦ 山本城 小倉南区山本
⑧ 椎山城 小倉南区志井
⑨ 長尾城 小倉南区長行
⑩ 長野城 小倉南区長野
⑪ 海老野城 小倉南区頂吉
⑫ 水上城 小倉南区頂吉
⑬ 大山ヶ岳城 小倉南区辻三
⑭ 小山ヶ岳城 小倉南区辻三
⑮ 赤松城 小倉南区道原
⑯ 高畑山城 小倉南区道原
⑰ 堀越城 小倉南区堀越
⑱ 福相寺城 小倉南区堀越
⑲ 木下城 小倉南区木下
⑳ 小倉城 小倉北区城内
21 足立城 小倉北区足原
22 若王子城 小倉北区富野
23 引地山城 小倉北区都
24 吉川城 八幡東区大蔵
25 三角城 八幡東区田代
26 猿喰城 門司区猿喰
27 伊川城 門司区伊川
28 寒竹城 門司区吉志
29 金山城 門司区黒川
30 丸山城 門司区大積
31 柳城 門司区大里
32 陣山城 門司区畑
33 三角山城 門司区門司
34 門司城 門司区門司字子城山
35 東明寺城 門司区東門司
① 高塔山城 若松区修多羅
② 若松城 若松区中島
③ 花房城 若松区畠田(岩尾山)
④ 黒埼城 八幡西区屋敷
⑤ 花尾城 八幡西区熊手花ノ尾(花尾城公園)
⑥ 市ノ瀬城 八幡西区市瀬
⑦ 帆柱山城 八幡西区市瀬(帆柱山)
⑧ 竹ノ尾城 八幡西区上上津役
⑨ 浅川城 八幡西区浅川
⑩ 畑城 八幡西区畑
⑪ 本城城 八幡西区本城(本城霊園)
⑫ 岡田浦城 八幡西区里
⑬ 茶臼山城 八幡東区大蔵
⑭ 多良倉城 八幡東区大蔵(皿倉山)
⑮ 篠谷城 八幡東区大蔵(大蔵中学校)
北九州から世界遺産を!
北九州の歴史や魅力について紹介しました。
いいね を押して頂ければ大変力になります。
若松南海岸散策
若松南海岸の様子。
1898年の開港した若松港。
筑豊から、遠賀川と堀川を経て川ひらたで運ばれて来た石炭。
ごんぞうによって荷役作業が行われた場所。
近くに石炭の積出港があることで、官営製鐵所が対岸にできた。
そんな昔の状況を思い浮かべながら散策しました。
産業観光 / 八幡製鉄所 戸畑4高炉
そして、目の前で真っ赤に溶けた銑鉄が流れてくる様子を是非ご覧ください。
産業観光 / 八幡製鉄所では何をつくっている?
新日鐵住金㈱ 八幡製鐵所では何をつくっているでしょうか。
鉄づくりの最初の原料はこんなものです。
鉄源となる鉄鉱石、熱源及び還元材のコークス、副原料の石灰等
北九州の産業観光 / 新日鐵住金 八幡製鉄所
1901年に操業を開始した銑鋼一貫製鉄所で、日本の産業近代化に貢献した企業で、
粗鋼生産高は現在世界第2位。
最終製品は自動車鋼板、ジュース缶、食缶用ブリキ、建設用スパイラル鋼管
新幹線や列車にレール、変圧器などに使われる電磁鋼板、ステンレス厚板
粗鋼生産高世界第6位の新日本製鐵と第26位の住友金属工業が平成24年(2012年)
10月に合併し、世界第4位の粗鋼生産高を誇る、新日鐵住金㈱が誕生しました。
八幡をあげ、鉄づくりに必要な石炭の産地・筑豊炭田、豊富は水資源、気象条件や労働力等の理由で八幡が選ばれました。
官営八幡製鐵所の東田第一高炉の火入れは明治34年(1901年)2月5日で、昭和に入ると世界恐慌による鉄鋼不況で製鋼会社の合同が進められ、官営八幡製鐵所は1934年釜石鉱山(株)、三菱製鐵(株)、輪西製鐵(株)、富士製鋼(株)、九州製鋼(株)と合体し日本製鐵(株)八幡製鐵所となりました。
戦後、昭和25年(1950年)過度経済力集中排除法により日本製鐵(株)は4社に分割され、八幡製鐵所は八幡製鐵(株)となりました。
モデルになりました。
昭和42年(1967年)には日本初の連続鋳造設備を導入し、八幡製鐵(株)の鉄づくりは高度経済成長期に黄金時代を迎えました。