Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

熊野磨崖仏

  2021/06/22
  NEWS

鬼が一晩で積んだという、険しい石段を登った先にあるのが熊野磨崖仏です。 日本最大級の磨崖仏は、国指定の重要文化財で、平安時代の末期の作といわれています。 絶壁の右手に引き締まった表情の「大日如来(約6.7m)」、左手に微笑んでいるかのような 「不動明王(約8m)」がそれぞれ刻まれているのですが、その姿は余りに自然で、まるで 以前からそこにあったかのように周囲の風景に溶け込んでいます。     熊野磨崖仏入口   大日如来    …

熊野磨崖仏…の続きを読む

長崎鼻 国東半島

  2021/06/22
  NEWS

春は約2,200万本の菜の花、夏は約160万本のひまわりが咲き誇る、キャンプ場“花とアートの 岬長崎鼻”です。 長崎鼻は周防灘に面した岬の先端に位置したリアス式海岸で、海水の力で浸食された “海蝕洞窟”が島全体で約20程あります。海水浴ができるビーチもすぐそばにあります。 夏はキャンプと海水浴が楽しめます。キャンプ場としては、ロフトタイプ・バリアフリー 構造タイプから選べるウッディなコテージや、大人数収容のバンガロー、ログハウス、 テン …

長崎鼻 国東半島…の続きを読む

阿蘇神社

  2021/06/22
  NEWS

神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命をはじめ家族神12神を祀り、2000年以上の歴史を 有する古社です。古来、阿蘇山火口をご神体とする火山信仰と融合し、肥後国一の宮として 崇敬をあつめています。 阿蘇神社の社殿群は、1835年(天保6年)から1850年(嘉永3年)にかけて、熊本藩の寄進に よって再建されたもので、神殿や楼門などの6棟は国重要文化財に指定されています。 中でも楼門は九州最大の規模を誇り、「日本三大楼門」の一つともいわれて …

阿蘇神社…の続きを読む

平和公園

  2021/06/22
  NEWS

原爆落下中心地公園北側、小高い丘にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さない という誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園です。     平和祈念像 長崎市民の平和への願いを象徴する高さ9.7メートル、重さ30トン、青銅製の平和祈念像。 製作は長崎出身の彫刻家北村西望氏によるもので、この像を神の愛と仏の慈悲を象徴として 下記の想いが込められています。 ・天を指した右手は“原爆の脅威” ・水平に伸ばした左手 …

平和公園…の続きを読む

原爆落下中心地

  2021/06/22
  NEWS

昭和20年(1945年)8月9日11時2分。アメリカのB29爆撃機から投下され上空 約500mで炸裂しました。 当時長崎市内には約24万人の人が暮らしていましたが、死者は約7万4,000人、負傷者 約7万5,000人でした。原爆の熱線と爆風に火災が重なったので、被害は大きく広がりました。 爆風で壊され、後で起きた火災で焼けてしまう家が多くありました。爆風で倒れた家の下敷きに なったままで、たくさんの人が火災によって命を失いました。 &n …

原爆落下中心地…の続きを読む

長崎原爆資料館

  2021/06/22
  NEWS

昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分。 長崎市内の浦上地域上空で原子爆弾が炸裂し多くの人々が命を落としました。 この資料館では被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過、被爆から現在までの 長崎の復興の様子、核兵器開発の歴史、そして核兵器のない平和希求までがストーリーを 持たせわかりやすく展示されています。被爆直後と現在の長崎の風景写真を比較すると、 目覚ましい勢いで復興した長崎の街と、長崎市民の逞しさが伝わってきます。 …

長崎原爆資料館…の続きを読む

大浦天主堂

  2021/06/22
  NEWS

ユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産 のひとつ、中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会で、現存するものでは国内最古の 教会建築物です。聖堂内を飾るステンドグラスの中には、約100年前のものもあります。 1864年末に竣工し、翌年2月に祝別され、この直後の3月に、浦上の潜伏キリシタンが訪れ、 信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。 また …

大浦天主堂…の続きを読む

グラバー園

  2021/06/22
  NEWS

長崎港の大パノラマを見下ろす絶景、南山手の丘に位置する長崎ロマンの地 「グラバー園」は、 国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、 市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築復元したものです。 長崎港、稲佐山をはじめとする緑したたる山々、人々の息づかいが感じられる街並み。 偉人たちも魅せられた絶景が広がるとびきりのビュースポットでもあります。 特に、旧三菱重工造船所第2ドックハウスのベランダからの景観は圧巻 …

グラバー園…の続きを読む

長崎市の観光情報

  2021/06/22
  NEWS

色んな文化と、どこかに異国の文化を持つ長崎。 古くから外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の 貿易港出島を持ち、ヨーロッパから多くの文化が入ってきました。外国からの文化流入 の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った美しい景観を つくっています。 また、造船と石炭産業で日本の近代産業の礎を創ったまち、そして原爆を経験した まちでもあります。     グラバー園 長崎港の …

長崎市の観光情報…の続きを読む

熊本城

  2021/06/22
  NEWS

1607年(慶長12年)、茶臼山と呼ばれた台地に加藤清正が当時の最先端技術と労力を投じた、 名城熊本城が完成します。以後、熊本城は400年に亘る日本の様々な歴史の重要な舞台となって いきます。 2016年(平成28年)熊本地震では、最上階の瓦や鯱瓦の落下、地下室石垣の崩落などの 甚大な被害がありました。現在は地震に備えた最新技術と伝統技法を融合させ、震災復興のシンボル としての復旧作業を進めています。   2016年4月14日 …

熊本城…の続きを読む