環境エコツアー 小森江東校区
実施日:2021年11月15日
SDGsをテーマに北九州と柳川をエコツアーで巡りました。
![]() |
![]() |
![]() |
2021年11月15日
環境エコツアー 城野校区
日程 2021年11月14日(日)
曽根干潟と山田堰の環境スポットを訪れ、SDGsの視点から地球環境対策について
学びました。
耶馬渓の紅葉や柿狩りも楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
2021年11月14日
環境エコツアー 錦町校区 東峰村 & 朝倉
東峰村及び朝倉の環境のスポットを訪れ、次世代に繫ぐ環境の取組を学んだ。
・東峰村:田園風景が広がりホタルも飛び交う自然豊かな村。 2017年の集中豪雨で多大な
被害があった村。筑前岩屋駅で防災について学んだ。
・山田堰:農業用として筑後川の水を導入するため江戸時代に設けられた、日本で唯一の総石張堰。
建設当時のものをそのまま維持管理し、地球環境保全と地球温暖化防止に役立っていることを
学んだ。 またアフガニスタン支援に尽力された中村哲医師のダムのモデルともなっています。
・朝倉三連水車:筑後川の水を田畑に供給するために江戸時代に作られた設備で、筑後平野の田畑に
200年前と変らない方法で水を供給し続けている。この方法が、地球温暖化防止に役立っている
ことを学んだ。
![]() |
![]() |
![]() |
2021年11月2日
環境エコツアー 南丘校区
北九州の環境を学び、小倉城竹あかりの最終日のボランティア活動を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
2021年10月31日
環境エコツアー 吉田校区
西の小京都津和野、昭和の初めに造られた水路が家庭と鯉が泳ぐ観光地である殿町通りと
繋がっている。 観光地の鯉と共存する住民の水環境を守る取組を学びました。
![]() |
![]() |
![]() |
2021年10月28日
環境エコツアー 霧丘校区
北九州市内の環境とSDGsを学ぶエコツアーを実施しました。
その一環として、小倉城の竹あかりのボランティア活動も行いました。
北九州の取組は本当に素晴らしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
2021年10月26日
環境エコツアー 中島校区
中島校区の環境とエコを学ぶツアー実施しました。
北九州の環境問題の中心舞台だった八幡泊地、今は世界に誇れる環境の場所。
250年前から使われている、朝倉の山田堰と三連水車でエコとSDGsを学びました。
天気も良く、柿狩りも実施しました。
![]() |
![]() |
![]() |
2021年10月17日
環境エコツアー 東戸畑校区
久しぶりに環境エコツアーを実施しました。
東峰村、中村哲先生のアフガニスタンの用水路のモデルとなった山田堰、そして三連水車。
食事は吉井町の白花綜。
![]() |
![]() |
![]() |
2021年10月12日
東峰村の現状
先日ツアーの下見で、久しぶりに東峰村に行ってきました。 2017年の水害から4年になりますが、
復興まではまだまだ時間が必要だと感じました。
写真は、もう再開しない日田彦山線(筑前岩屋駅)と宿舎だったほうしゅ楽舎。
![]() |
![]() |
![]() |
2021年10月9日
中村哲医師の記念碑
![]() |
![]() |
![]() |
2021年10月8日