関門海峡そして門司の歴史を知れば、その魅力が見えてくる
人々が行き来する海峡は世界史の中でも重要な場所。関門海峡は日本史の中で重要な場所。
昔から海峡の交通拠点として船で陸と陸をつなぎ、渡航のため足をとめ、海外の玄関口として栄え、
時には格好の砦となり闘争の場所にもなってきた。
明治に入り、近代化が始まり、港作りが始まった。1889年に門司港が開港し、石炭・米・麦・
硫黄・麦粉の特別輸出港に指定され貿易の起点となる。
1891年に九州鉄道の門司~遠賀が開通し、石炭の積出港となる。ごんぞうが活躍する。
富国強兵で多くの鉄が必要で、製鉄所建設の候補として最後まで残ったのが、呉と北九州の大里、
板櫃そして八幡。
鉄鉱石が近くで採れと説もあり大里が最有力候補だったが、広大な土地を提供することになった
八幡の地に決定した。
製鉄所は建設されなかったが、戦争や国際貿易の重要な起点である門司港に、多くの銀行、
会社が興され、支店が置かれ、工場が設けられわずか30年の間に急速な発展を成し遂げた
まちは全国的にも珍しい。
そして長年の人々の念願だった関門鉄道トンネルが1942年。
戦争の為の重要な拠点であった門司だが、1944年の度重なる空襲や関門海峡に5000発近い
感応機雷が投下され爆撃された沈没船が多く、海峡は完全に封鎖され、5年間活動休止の状態だった。
そして、関門国道トンネルが1958年、関門橋が1973年に開通し、門司港の姿が大きく変わってきた。
そして、かつて貿易港として栄華を誇ったロマンの地・門司を1995年に観光地・門司港レトロ
としてグランドオープンした。
世界的に見ても、海峡のまちはどこも魅力的で、それを語る歴史がある、そして物語がある。
関門海峡がある門司にも、歴史がある、物語がある、そして先人たちの人間ドラマがある。
この地には昔から多くの人々が住みつき、産業が発達したのも魅力的なまちだからである。
私が感じている門司の魅力をもっと多くの人に紹介したいと思います。
2020年6月18日