Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

河内貯水池 建設物語

明治日本の産業革命遺産の世界遺産登録の引き金となった
河内貯水池の裏側に秘めら物語

 

河内貯水池は、八幡製鐵所の第三次拡張工事での水源地拡張対策の一環として
1919年(大正8年)に竣工し、8年の歳月をかけて、延90万人の人々の手で1927年

(昭和2年)に完成した。

その総指揮者が、土木技師の沼田尚徳、当時は東洋最大級のダムで、
土木は悠久の記念碑というヨーロッパの土木哲学を具現化すべく英知と情熱を
注いだ大事業。河内貯水池は近代化産業遺産としての価値だけでなく、北九州国定公園の

自然と調和した、心和む場所。

 

この美しい景観の裏側に秘められた、土木技師の沼田尚徳の
愛と悲しみ、そして情熱」物語があります。 
水戸藩の沼田家に生まれ、大学卒業後、当時建設中だった八幡製鐵所に1900年に入社し、
土木技師として多くの功績を残した沼田尚徳の物語を、河内貯水池建設を中心に紹介します。

 


 

水戸藩の沼田家

1875年(明治8年)、水戸藩に代々仕えた武家の家系で生まれた。
沼田家は尊王攘夷派/天狗党結成の発起人の一人である伯父沼田順次郎、
藩幹部の筆頭書記官で祖父沼田久次郎を持ち、そして祖父とともに「大発勢」と呼ばれる
討伐隊に加わり、明治維新後は教育者の道を歩んだ沼田順三郎の長男として生まれた。
 

 

青年時代

1894年(明治24年)旧制第一高等中学に入学、そして新たに新設された京都帝国大学に
1897年(明治30年)に入学し土木技術や鉄筋コンクリート技術学び、更に水道施設や
琵琶湖疏水などの技術にも関心を持っていたと言われている。
 

 

官営八幡製鐵所に入社

1900年(明治33年)に京都帝国大学を第一回生として卒業、当時建設中だった官営八幡製鐵所に
土木技師として入社した。
 
1901年(明治34年)に東田第一高炉に火が入り、日本で初めての銑鋼一貫製鐵所が
操業を開始する。
1902年(明治35年)に技師を命じられ、1911年(明治44年)に修築科長となり、
1915年(大正4年)にはアメリカとイギリスに出張した。
手がけた工事は繋船壁築造工事に始まり、40万坪の洞岡埋築、くろがね線建設そして
河内貯水池や養福寺貯水池建設といずれも当時の日本で最大級の土木工事ばかりである。

  繋船壁築造工事

 くろがね線

宮田山トンネル・戸畑

くろがね線

宮田山トンネル・八幡


 

最初の挫折

1916年(大正5年)に竣工した下大谷貯水池が、わずか1ヶ月余りの後に豪雨で脆くも決壊し、
製鉄所や付近の住宅地域に多大な被害を及ぼし住民1名の尊い命を奪う大惨事を引き起こした。
事故の原因は堰堤の強度不足であった。事故により尊い命が犠牲になったことが大きな
心の痛手となり、その後この教訓から、建設現場を自らの足で歩き自分の目で確認する
現場第一主義の仕事スタイルを育んでゆく。
 

 

渾身の大事業、河内貯水池 土木は悠久の記念碑

製鉄所第三次拡張工事での水源地拡張対策の一環として1919年(大正8年)に竣工し、
8年の歳月をかけて1927年(昭和2年)に完成した。
当時は東洋最大級のダムで、「土木は悠久の記念碑」というヨーロッパの土木哲学を具現化すべく
英知と情熱を注いていく。

かつての河内地域は、八幡製鐵所から南10㎞ほど谷あいの31戸が暮らす
自然豊かで平穏な農村、また都市の児童の山村留学も受入れている教育先進地域

その人達に立退きを快く応じてもらい、当時西日本最大の大事業が始まる。

 


 

ダム建設コンセプト

ダムには当時最新の土木技術をふんだんに用い、一方で現場の石材や自社鋼材を
用いた独自の設計で土木構造物への新しい挑戦をした。
更に環境にも優しい工法を積極的に採用し、将来市民の憩いの場所をすべく、
橋から取水塔、管理事務所に至るまで欧米風の洒落たデザインを凝らした。
 
このことは、先祖代々の土地と故郷の美しい自然を提供し、建設に協力を惜しまぬ
村人へ何としても恩返しでもあった。
安全管理でも最新の配慮がなされ、当時の西日本最大級の難工事にも関わらず8年の
建設期間中1名の死者も出さなかった。

80年経過した今でも給水の本来の機能を果たしながら、憩いの場として多くの人達の
親しまれている。

 


 

独特の英知を凝らして作った堰堤 ヨーロッパの古城をイメージ
当時コンクリートは高価の為、粗石を混ぜて使用、銅板を内部に入れた伸縮継手で
亀裂を防止した。
 
工事段階での型枠代わりに石壁をつくり、ダム完成の耐久性を確保。使用した切石は12万個、
加工時発生した小さな石も、付帯建築物に張付けて美観に優れたダムを作り上げた。

 


 

悲しみを乗り越えて

河内貯水池建設中、沼田尚徳は現場では明るく振る舞っていたが、数々の悲しみを心に
押し潜めていた。
山の神はこの大事業と引き換えにかけがえのない家族を貢ように強いていたようでもあった。
父そして5人の子供を次々と亡くした。そんな中明るく支えてくれたのが妻泰子。

しかし、最愛の妻もダムの完成を待たずして猩紅熱でこの世を去ってしまった。

その後母も亡くなり、家族をダムが人柱として飲み込んでしまったような悲劇であった。


 
妻恋の碑
河内貯水池完成の翌年に、白山宮の参道に隣接した土地を自費で購入し、
妻泰子への感謝と哀悼の想いをこめて妻恋の碑を建てた。
碑の両面には、日本語と英語でその思いが刻まれている。
 

       白山宮

 日本語(河内貯水池側)

  英語神社側

【日本語】
愛する妻の魂はどこにあるのか。麗しきあの人と今は世を隔て、

素晴らしき日々は夢に帰してしまった。散り行く桜の前にたたずむと断腸の思い。
 
【英 語】
IN MY MEMORY OF MY LATE BELOVED WIFE MRS. YASUKO NUMATA 
THROUGH WHOSE SELF-SACRIFICE AND UNDER GOD’S BLESSING 
I HAVE ENABLED TO CONSTRUCT KAWACHI WATER WORKS.
 
この神社は今でも地元の人達によって清掃され、更に泰子さんの為にと
花も植えられている。

 


 
企業利益より社会貢献 沼田尚徳の美学

実直でロマンティストの沼田尚徳は、営利栄達にはあまり縁がなかった。
これほどの大事業を成功させ、製鉄所と八幡市の発展の礎を築いき、勲三等瑞宝章まで授与され、
製鉄所では土木部長でありながら製鉄所長官に次ぐ処遇を受けていた。
にも関わらず、1930年(昭和5年)に55歳の誕生日を待たずして静かに勇退した。
その後、八幡、戸畑、若松市の委託として三市の上水道整備を指導し多大な貢献をし、
日本最大の軍事工場であった小倉陸軍造兵廠の土木関連業務も手がけたが、
1934年(昭和9年)に全ての職を辞し田舎に陰棲した。
 

 

遠 想

河内貯水池の堰堤を見下ろす小高い場所にヨーロッパの古城を模したと言われる
管理事務所が建っている。
その出入り口に沼田尚徳の「遠想」の言葉を刻み込んだ石の掲額が残されている。
ここから河内貯水池を静かに見下ろしながら、遠く未来の想いを馳せているに違いない。
その未来の姿はどのようなものであったのであろうか。それは百年経った今でも人々の
潤し続ける河内貯水池の姿、そして彼が残した礎の上にいつまでも成長を続ける
日本の未来だったのではなかろうか。
いつまでも成長を続ける日本の未来だったのではなかろうか
 

 

   管理事務所

      遠 想 

   沼田尚徳が描いた姿


 

本投稿は、西日本ペットボトルリサイクルの千々木亨氏の論文 鉄都に生きる男たちから
引用させてもらいました。

 


 

河内貯水池のガイドは、北九州の産業と歴史に精通した元新日鐵のエンジニアの

近藤にお任せ下さい。

 

お問合せ

ジャパン九州ツーリスト株式会社

福岡県知事登録旅行業 第3-688号

電話 093-521-8897   FAX 093-521-8898

Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階     

 


 

基本情報

・住 所 北九州市八幡東区河内一丁目
・アクセス

西鉄バス「上重田」より徒歩約12分
車の場合:北九州都市高速 大谷IC 又は山路ICより約15分


 

河内貯水池の地図

 


 

 - 北九州歴史秘話