鹿児島県の観光情報
鹿児島県は九州の南側に位置する、人口約159万人の県で、県庁所在地は鹿児島市です。
古くから活火山として知られる桜島をはじめ、噴火活動の頻度の高い火山が多くある。
温泉の数も多く、泉源数は約2,730で、大分県に次いで全国2位で、県内の入浴施設のほとんどが
温泉です。
鹿児島県の中部に位置する市。鹿児島県の県庁所在地です。古くから 薩摩藩、90万石の城下町として栄えてきました。19世紀の中頃には ヨーロッパの機械文明を取り入れた研究が進み、第28代当主島津斉彬 のもと尚古集成館事業として反射炉が造られ、日本における近代 工業化の発祥の地となり、近代日本の黎明期、明治維新において 政治家、官僚、軍人等数多くの人物を輩出し、近代日本建設の礎と なりました。 |
錦江湾にある東西約12km、南北約10 km、周囲約55 kmの火山で、 かつては島であったが、1914年の噴火により、鹿児島市の対岸の 大隅半島と陸続きなりました。現在もなお活発な活動を続けている。 海の中にそびえるその山容は特に異彩を放っており、鹿児島の シンボルの一つとされ、観光地としても知られています。 |
指宿は、鹿児島市から南へ約50kmの場所、薩摩半島の南東端に位置 し、市の北東部から東部~南部~南西部にかけて東シナ海と鹿児島湾 に面している。市域の中央部に池田湖があり、その東側には鰻池が ある。市の南西部の東シナ海沿いには開聞岳があります。 主に海岸沿いに市街地が形成されているが、開聞岳近辺の地域では 開聞岳より内陸に市街地があります。 |
鹿児島市から南南西へ約36km、薩摩半島の南端部に位置します。 知覧麓には武家屋敷が残っており「薩摩の小京都」と呼ばれる。 第二次世界大戦中には大日本帝国陸軍特別攻撃隊の飛行場が置かれ、 飛行場跡地には特別攻撃隊に関する資料を展示した知覧特攻平和 会館があります。 |
霧島市は、鹿児島県本土の中央部に位置する市。2005年、国分市と 溝辺町・横川町・牧園町霧島町・隼人町・福山町の1市6町が合併 して誕生した市で、鹿児島県では、鹿児島市に次いで2番目の人口 規模を有する市です。日本百名山の霧島山や、鹿児島神宮、霧島 温泉郷や日当山温泉、妙見温泉などの温泉で知られる観光地でも あります。 |
鹿児島県の地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行