金鱗湖
由布院の自然豊かな場所にある金鱗湖は、由布院を代表する観光スポットの一つです。
1884年(明治17年)に儒学者の毛利空桑が、湖の魚の鱗(うろこ)が夕日に輝くのを見て
「金鱗湖」と名付けたと伝えられています。
湖の周りには散策路が整備されており、魚や水鳥が泳ぐ姿が眺められ、散策するには
ピッタリの場所です。また秋から冬の早朝には、朝霧に包まれた幻想的な金鱗湖の姿を
見ることができます。
![]() |
![]() |
![]() |
下ん湯 |
湯布院フローラルビレッジ |
湖畔のカフェ |
湯の坪街道 |
亀の井別荘 |
人力車 |
目の前に金鱗湖が見える古民家造りの食事処です。殻付きそばを、その日使う分だけ
石臼で挽く玄蕎麦の十割そば。由布岳の地下水を備長炭でろ過した水を使用しています。
人気は鴨とねぎの相性抜群の「鴨せいろ」せいろ2段で一人前なのでボリュームあります。
甘味はそばがき黒蜜かけやぜんざいあります。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 大分県由布市湯布院町川上1561‐1 |
・アクセス |
車:東九州自動車道 湯布院ICより約15分。 |
湯布院の地図
湯布院フローラルビレッジ
「湯布院フローラルヴィレッジ」がまるでハリーポッターの世界
『ハリー・ポッター』の撮影地にも採用された「イギリス」のコッツウォルズ地方の街並みを
再現した新しいアミューズメント施設です。映画「ハリーポッター」を意識した建物やリスや
ウサギ等かわいい動物たちが暮らすメルヘンな世界観のテーマパークです。
イングリッシュガーデン風の施設内は季節ごとに色とりどりの美しい花々が咲き乱れ、従来の
『湯布院(由布院)』のイメージと少し異なる新しい楽しさと癒しをお届けします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 大分県由布市湯布院町川上1503-3 |
・アクセス | 車:東九州自動車道 湯布院ICより約10分。 JR湯布院駅よりタクシーで約5分、または徒歩で約15分 |
・営業時間 | 9:30~17:30 |
・定休日 |
不定休 |
湯布院の地図
古式手打ちそば泉
目の前に金鱗湖が見える古民家造りの食事処です。殻付きそばを、その日使う分だけ
石臼で挽く玄蕎麦の十割そば。由布岳の地下水を備長炭でろ過した水を使用しています。
人気は鴨とねぎの相性抜群の「鴨せいろ」せいろ2段で一人前なのでボリュームあります。
甘味はそばがき黒蜜かけやぜんざいあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 大分県由布市湯布院町川上1269-1 |
・アクセス | 金鱗湖の畔 |
湯布院の地図
筑豊 & 京築 & 豊前の観光情報
「筑豊」という名称は、またがる地域の旧国名である筑前と豊前の頭文字をとったもので、
主に直方・飯塚・田川の3都市から構成されています。由来は、多くの炭鉱がこの地域にあり、
明治時代に石炭協同組合の名前として使ったのが始まりです。
日本の近代産業の始まりは石炭産業から、全国石炭の半分以上を掘り出したこともある、
戦前は国内最大の炭鉱地帯で、その歴史と文化に触れましょう。
産業が生まれ日本の産業近代化が行われたのは、この筑豊炭田によるものである。
![]() |
![]() |
![]() |
時代と共に炭鉱(ヤマ)は閉山し、その川筋に50あまりあった芝居小屋の中でただひとつ
残ったのが、この嘉穂劇場です。大正10年、今の劇場の前身となる「中座」として開場して以来、
役者、歌手、噺家など、さまざまな演者たちがこの舞台でその芸を披露し、多くの人たちを
楽しませてきました。「ここに日本の舞台があった」と、役者を惹き付け続ける、歴史ある芝居小屋。
2006年には国の登録有形文化財に指定され、2007年には近代化産業遺産として経済産業省より
認定を受けました。
![]() |
![]() |
![]() |
筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と歌人柳原白蓮が過ごした邸宅です。
最初の妻を失った伊藤伝右衛門は1911年(明治44年)に伯爵柳原前光の娘・燁子(白蓮)を
迎え入れる事となります。 50歳にして、25歳の若き花嫁を迎えることになった伝右衛門が、
日本建築の粋を集めて改築したのが、この「旧伊藤伝右衛門邸」です。
![]() |
![]() |
![]() |
石炭記念公園内にある博物館。第一展示室では、石炭のなりたちや、石炭がどのようにして
採掘されたか、また、炭鉱で働く人々や生活の様子など、炭鉱の歴史が一目で分かるように
しています。第二展示室では、炭鉱の生活の中から生まれた絵画や文学作品などを展示しています。
第三展示室では、「田川地方の歴史と民族」をテーマに古代から近世まで郷土の歴史資料を
展示しています。
![]() |
![]() |
![]() |
日本の近代産業の発展を支えてきた筑豊の炭鉱。旧蔵内邸は、大正8年(1919年)に全国6位の
産出高をほこった蔵内本家三代の住宅です。建物・庭園ともに当時の状況をよく残しています。
国指定名勝及び県指定建造物となっています。
![]() |
![]() |
![]() |
筑豊 & 京築 & 豊前の地図
北九州発バスツアー / 筑豊の旅
お客様の団体のための、北九州発着・オーダーメイドバスツアーです。
自治会、婦人会、老人クラブ、趣味のクラブ、職場の仲間、同窓会や子ども会などの
各種の旅行にご利用ください。参加人数に応じた貸切バスの手配から、
お好みに合わせた食事場所のアレンジや観光施設の手配まで行います。
また参加者全員に時間行程や旅先の情報を記載した「旅のしおり」をお配りします。
ツアーのポイント
「筑豊」という名称は、またがる地域の旧国名である筑前と豊前の頭文字をとったもので、
主に直方・飯塚・田川の3都市から構成されています。由来は、多くの炭鉱がこの地域にあり、
明治時代に石炭協同組合の名前として使ったのが始まりです。
日本の近代産業の始まりは石炭産業から、全国石炭の半分以上を掘り出したこともあり、
戦前は国内最大の炭鉱地帯で、その歴史と文化に触れましょう。
行 程
8:30 北九州のご指定の場所 出発
=== 遠賀川の河川敷を通って直方へ ===
・多賀神社
・嘉穂劇場見学 及び嘉穂劇場で昼食
17:00頃 北九州のご指定の場所 解散
旅の見どころ
![]() |
![]() |
![]() |
時代と共に炭鉱(ヤマ)は閉山し、その川筋に50あまりあった芝居小屋の中でただひとつ
残ったのが、この嘉穂劇場です。大正10年、今の劇場の前身となる「中座」として開場して以来、
役者、歌手、噺家など、さまざまな演者たちがこの舞台でその芸を披露し、多くの人たちを
楽しませてきました。「ここに日本の舞台があった」と、役者を惹き付け続ける、歴史ある芝居小屋。
2006年には国の登録有形文化財に指定され、2007年には近代化産業遺産として経済産業省より
認定を受けました。
![]() |
![]() |
![]() |
筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と歌人柳原白蓮が過ごした邸宅です。
最初の妻を失った伊藤伝右衛門は1911年(明治44年)に伯爵柳原前光の娘・燁子(白蓮)を
迎え入れる事となります。 50歳にして、25歳の若き花嫁を迎えることになった伝右衛門が、
日本建築の粋を集めて改築したのが、この「旧伊藤伝右衛門邸」です。
![]() |
![]() |
![]() |
石炭記念公園内にある博物館。第一展示室では、石炭のなりたちや、石炭がどのようにして
採掘されたか、また、炭鉱で働く人々や生活の様子など、炭鉱の歴史が一目で分かるように
しています。第二展示室では、炭鉱の生活の中から生まれた絵画や文学作品などを展示しています。
第三展示室では、「田川地方の歴史と民族」をテーマに古代から近世まで郷土の歴史資料を
展示しています。
![]() |
![]() |
![]() |
旅行代金
お客様の人数、発着場所、食事の内容や訪問する観光施設等の旅行条件に従い
パッケージとして見積致します。
筑豊の地図
お問合せ・お申込先
ジャパン九州ツーリスト株式会社
福岡県知事登録旅行業 第3-688号
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
嘉穂劇場
明治時代に日本の近代化を支えた、福岡県の筑豊炭田。
時代と共に炭鉱(ヤマ)は閉山し、その川筋に50あまりあった芝居小屋の中でただひとつ
残ったのが、この嘉穂劇場です。
大正10年、今の劇場の前身となる「中座」として開場して以来、役者、歌手、噺家など、
さまざまな演者たちがこの舞台でその芸を披露し、多くの人たちを楽しませてきました。
「ここに日本の舞台があった」と、役者を惹き付け続ける、歴史ある芝居小屋、嘉穂劇場。
2006年には国の登録有形文化財に指定され、2007年には近代化産業遺産として経済産業省より
認定を受けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奈落見学
![]() |
![]() |
![]() |
最寄駅・福北ゆたか線・新飯塚駅周辺の様子
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県飯塚市飯塚5-23 |
・アクセス | JR飯塚駅から徒歩で15分 西鉄天神高速バスターミナルからバスで60分(※1日3往復「でんえもん号」) 嘉穂劇場入口・バス停から徒歩で3分 JR新飯塚駅からバスで5分 西鉄バスターミナルから徒歩で5分 |
・営業期間 | 営業:9:00~17:00 営業日以外の見学 休館:12月31日~1月4日 年末年始 |
筑豊の地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
八女 & 星野村の観光情報
福岡県の南西部に位置する地方都市で、上陽町、黒木町や星野村等との合併で人口は約6万5千人。
八女丘陵には岩戸山古墳をはじめ多くの古墳があります。また手すき和紙・仏壇・提灯などの
伝統工芸品や茶・電照菊・椎茸などの農産物も自慢のひとつです。また古くから八女では、
お茶が暮らし、文化、歴史、伝統の中に深く根付いています。そのお茶文化が持つ健やかさ、
日本的な情緒、もてなしの心に触れ、ゆっくりと過ごしませんか。
八女地域の伝統工芸品を展示・紹介し、伝統技術の伝承と地場産業の発展を目的に、
1986年(昭和61年)に建設されました。国指定伝統的工芸品の仏壇や提灯・久留米絣、
県指定特産民工芸品の石灯ろう・手すき和紙・矢・竹細工・和こま、他焼き物、木工品など
八女を代表する工芸品を展示しております。また、併設の八女観光物産館ときめきでは八女の
農産加工品や特産品を豊富に取り揃え、ショッピングも楽しめます。
![]() |
![]() |
![]() |
国選定重要伝統的建造物群保存地区です。筑後と豊後を結ぶ交通の要地で、江戸時代商業
手工業地として栄えました。町並みは城下町の影響を受け、整然とした町割を持ち、
製ろう・酒造・和紙・製茶など諸産業の会所・問屋が多かったため、大規模な古い瓦葺
妻入の町家などの建築が並んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
約70ヘクタールの大茶園は、一般の人が見ることができる共同茶園です。
頂上の展望所から見下ろす緑の茶畑は圧巻。小高い山の丘陵は見渡す限り緑のじゅうたんが敷き
詰められたような美しさ。晴れた日には有明海や島原半島まで望める絶好の撮影スポットです。
![]() |
![]() |
星野村は、福岡県の南東部に位置し、東西に細長く、東は標高1,006mのカラ迫岳を背に、
大分県との県境の緑豊かな山村です。急峻な地形のなか、星野川やその支流沿いに石積みの
棚田と茶畑が広がる風景が、星野村独特の農村風景です。
星野村の風土と気候、そして先人たちから引き継がれた栽培製法技術が、甘みと香り豊かな
お茶を育て、高級茶ブランド「星野茶」を守り続けています。
![]() |
![]() |
![]() |
八女古墳群を代表する古墳です。6世紀前半に築造された北部九州最大の前方後円墳で、
全長170m以上、墳丘長約135mにおよぶ規模を誇ります。国内の古墳で唯一、周堤の
外縁部に43m四方の巨大な「別区」が付設されており、石人や石馬、石猪や石殿・石蔵など、
多種多様な石製表飾品が立ち並んでいたと伝えられています。
![]() |
![]() |
![]() |
八女市矢部村内には八女の田畑を潤す「日向神ダム」の北壁にある「ハート岩」
縁結び・恋愛成就のパワースポットとして注目をあびている「ハート岩」(縦220m 横180m)
があります。展望スポットの蹴洞橋にある幸せの鐘を鳴らして恋愛成就を祈願しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
八女の地図
北九州発バスツアー / 八女の旅
お客様の団体のための、北九州発着・オーダーメイドバスツアーです。
自治会、婦人会、老人クラブ、趣味のクラブ、職場の仲間、同窓会や子ども会などの
各種の旅行にご利用ください。参加人数に応じた貸切バスの手配から、
お好みに合わせた食事場所のアレンジや観光施設の手配まで行います。
また参加者全員に時間行程や旅先の情報を記載した「旅のしおり」をお配りします。
ツアーのポイント
八女市は、福岡県の南西部に位置する地方都市で、上陽町、黒木町や星野村等との合併で
人口は約6万5千人のとしです。八女丘陵には岩戸山古墳をはじめ多くの古墳があります。
また手すき和紙・仏壇・提灯などの伝統工芸品や茶・電照菊・椎茸などの農産物も自慢の
ひとつです。また古くから八女では、お茶が暮らし、文化、歴史、伝統の中に深く
根付いています。そのお茶文化が持つ健やかさ、日本的な情緒、もてなしの心に触れ、
ゆっくりと過ごしましょう。
行 程
8:30 北九州のご希望の場所 出発
=== 北九州都市高速 → 九州自動車道 八女IC ===
・酒蔵・喜多屋見学
・お勧めの食事処 吟乃香で昼食
八女ICへ移動 === 八女IC 九州自動車道 → 北九州都市高速 ===
17:00頃 北九州のご希望の場所 解散
オプション
・ハート岩
旅の見どころ
八女地域の伝統工芸品を展示・紹介し、伝統技術の伝承と地場産業の発展を目的に、
1986年(昭和61年)に建設されました。国指定伝統的工芸品の仏壇や提灯・久留米絣、
県指定特産民工芸品の石灯ろう・手すき和紙・矢・竹細工・和こま、他焼き物、木工品など
八女を代表する工芸品を展示しております。また、併設の八女観光物産館ときめきでは八女の
農産加工品や特産品を豊富に取り揃え、ショッピングも楽しめます。
![]() |
![]() |
![]() |
国選定重要伝統的建造物群保存地区です。筑後と豊後を結ぶ交通の要地で、江戸時代商業
手工業地として栄えました。町並みは城下町の影響を受け、整然とした町割を持ち、
製ろう・酒造・和紙・製茶など諸産業の会所・問屋が多かったため、大規模な古い瓦葺
妻入の町家などの建築が並んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
吟乃香 / お勧めの食事処 酒蔵・喜多屋
![]() |
![]() |
![]() |
約70ヘクタールの大茶園は、一般の人が見ることができる共同茶園です。
頂上の展望所から見下ろす緑の茶畑は圧巻。小高い山の丘陵は見渡す限り緑のじゅうたんが敷き
詰められたような美しさ。晴れた日には有明海や島原半島まで望める絶好の撮影スポットです。
![]() |
![]() |
オプション
八女古墳群を代表する古墳です。6世紀前半に築造された北部九州最大の前方後円墳で、
全長170m以上、墳丘長約135mにおよぶ規模を誇ります。国内の古墳で唯一、周堤の
外縁部に43m四方の巨大な「別区」が付設されており、石人や石馬、石猪や石殿・石蔵など、
多種多様な石製表飾品が立ち並んでいたと伝えられています。
![]() |
![]() |
![]() |
八女市矢部村内には八女の田畑を潤す「日向神ダム」の北壁にある「ハート岩」
縁結び・恋愛成就のパワースポットとして注目をあびている「ハート岩」(縦220m 横180m)
があります。展望スポットの蹴洞橋にある幸せの鐘を鳴らして恋愛成就を祈願しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
旅行代金
お客様の人数、発着場所、食事の内容や訪問する観光施設等の旅行条件に従い
パッケージとして見積致します。
八女の地図
お問合せ・お申込先
ジャパン九州ツーリスト株式会社
福岡県知事登録旅行業 第3-688号
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
直方市石炭記念館
産業が生まれ日本の産業近代化が行われたのは、この筑豊炭田によるものである。
地場資本の炭鉱主で組織)筑豊石炭組合直方会議所として建てられました。
直方市の文化財に指定されています。
![]() |
![]() |
![]() |
館内には炭鉱に関連する貴重な遺産が多数展示してあります。世界記憶遺産に登録された、
使われていました。
隣接する神社・多賀神社
直方城下町の鎮守として知られる「多賀神社」は、日本の国土を造り、八百万の神々を生んだと
いう、伊邪那岐大神と伊邪那美大神の夫婦神を祀る神社です。4月中旬にある「擲桃祭」は、
伊邪那岐が黄泉の国から逃れる際に追っ手に桃を投げたところ退散し、難を逃れ開運を導いたという
古事に由来しており、災難厄よけ・開運が御神徳となっています。また夫婦円満や家内円満、
長寿も同様に多賀神社の御神徳となっています。
![]() |
![]() |
![]() |
最寄りの駅・直方駅
大関魁皇の出身地・直方 駅の魁皇の像があります。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県直方市大字直方692-4 |
・アクセス | JR直方駅下車 徒歩15分 |
・料 金 | 一般100円 大学生・高校生50円 |
・開館時間 | 9時~17時 |
筑豊の地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
八女伝統工芸館
八女地域の伝統工芸品を展示・紹介し、伝統技術の伝承と地場産業の発展を目的に、
1986年(昭和61年)に建設されました。
国指定伝統的工芸品の仏壇や提灯・久留米絣、県指定特産民工芸品の石灯ろう・手すき和紙
矢・竹細工・和こま、他焼き物、木工品など八女を代表する工芸品を展示しております。
また、併設の八女観光物産館ときめきでは八女の農産加工品や特産品を豊富に取り揃え、
ショッピングも楽しめます。
日本一大きな石灯篭 |
八女伝統工芸館 |
石灯籠の展示 |
八女福島仏壇(国指定伝統的工芸品)
|
|
|
八女提灯(国指定伝統的工芸品)
![]() |
![]() |
![]() |
ひな人形 |
兜 |
八女矢(県指定特産工芸品) |
八女手すき和紙 |
星野焼き |
竹細工 |
赤坂人形 |
木工細工 |
石灯篭 |
基本情報
・住 所 | 八女市本町2番地の123の2 |
・アクセス |
車:九州自動車道 八女ICより約10分 公共交通 :西鉄久留米駅からバスで30分、福島バス停から徒歩で15分、 |
・営業時間 | 9:00~17:00 |
・料 金 | 無料 |
・定休日 |
毎週月曜日(ただし、月曜日が国民の祝日に当たる時は開館) 年末年始(12月28日から1月4日まで) |
八女市の地図