長崎鼻 国東半島
春は約2,200万本の菜の花、夏は約160万本のひまわりが咲き誇る、キャンプ場“花とアートの
岬長崎鼻”です。
長崎鼻は周防灘に面した岬の先端に位置したリアス式海岸で、海水の力で浸食された
“海蝕洞窟”が島全体で約20程あります。海水浴ができるビーチもすぐそばにあります。
夏はキャンプと海水浴が楽しめます。キャンプ場としては、ロフトタイプ・バリアフリー
構造タイプから選べるウッディなコテージや、大人数収容のバンガロー、ログハウス、
テントサイトと多彩な選択肢のなかからお好きなスタイルでの宿泊が可能となっております。
バーベキューセットの貸出も行っております。
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 大分県豊後高田市見目 |
・アクセス | 車:JR日豊本線 宇佐駅から約30分 |
国東半島の地図
長崎原爆資料館
昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分。
長崎市内の浦上地域上空で原子爆弾が炸裂し多くの人々が命を落としました。
この資料館では被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過、被爆から現在までの
長崎の復興の様子、核兵器開発の歴史、そして核兵器のない平和希求までがストーリーを
持たせわかりやすく展示されています。被爆直後と現在の長崎の風景写真を比較すると、
目覚ましい勢いで復興した長崎の街と、長崎市民の逞しさが伝わってきます。
「原爆、戦争なんて遠い昔のこと」とはいえない現在の世界情勢。各展示物に正面から向き合うと
同時に“悲惨な歴史”を受け止め、真の平和について考えてみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年11月24日 ローマ法王の長崎訪問
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎県長崎市平野町7-8 |
・アクセス | JR長崎駅前から路面電車(赤迫行き)で「原爆資料館」電停下車、徒歩5分 |
・料 金 | 【一般】200円 【小・中学生・高校生】100円 |
・営業時間 |
8:30~17:30【1~4月、9~12月】 |
・定休日 | 12月29日~12月31日 |
長崎原爆資料館周辺地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
福澤諭吉旧居
福澤諭吉は大阪で誕生(1835)し、1歳で母の実家中津に帰郷しました。
蘭学を学ぶために長崎へ行く19歳までを過ごした家です。母屋や勉強部屋の土蔵などが残り、
隣接する記念館には『学問のすゝめ』の版本や遺品、新旧2枚の一万円札の1号券を展示
してあります。
![]() |
![]() |
![]() |
福澤諭吉は慶應義塾大学の創設者であり伝染病研究所(現:東京大学医科学研究所)や
土筆ヶ岡養生園(現:東京大学医科学研究所附属病院)の創設にも尽力しています。
また長崎でオランダ語を学び、後に英語学習へ。咸臨丸での渡米では通訳 ジョン万次郎と
共に現地で『ウェブスター大辞書』を購入して英語教育へ活用しました。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 大分県中津市留守居町586 |
・アクセス |
車:東九州自動車道 中津ICより約20分 公共交通機関:JR中津駅より徒歩15分 |
・入場料 | 高校生以上:400円、中学生以下:200円、未就学児:無料 |
・営業時間 | 9:00~17:00 入館受付16:30まで |
・定休日 | 12月31日 |
中津の地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の魅力再発見 外国人旅行
中津城
黒田官兵衛(孝高)によって築かれた城で、完成させたのは細川忠興といわれます。
今治城や高松城と並ぶ日本三大水城のひとつに数えられています。本丸上段にある石垣には
黒田氏時代のものを細川氏が拡張した継ぎ目が見られます。黒田氏時代に築かれた石垣は、
現存する石垣としては九州最古のものです。江戸時代中期に奥平昌成が中津藩主となり、
明治維新まで奥平家の居城となりました。1964年(昭和39年)には旧藩主奥平家が中心となり、
市民らの寄付を合わせて模擬天守(奥平家歴史資料館)が建てられ、奥平忠昌が徳川家康から
拝領した「白鳥鞘の鑓(しらとりざやのやり)」や「長篠の戦い」で使用された法螺貝などが
展示されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 大分県中津市二ノ丁1273-2 |
・アクセス |
車:東九州自動車道 中津ICより約15分、JR日豊本線 中津駅より徒歩15分 |
・料 金 | 大人(高校生以上):400円 (団体20名以上:300円) 子供(未就学の乳幼児は無料):200円 (団体20名以上:150円) |
・営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:40まで) |
中津の地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の魅力再発見 外国人旅行
熊野磨崖仏
鬼が一晩で積んだという、険しい石段を登った先にあるのが熊野磨崖仏です。
日本最大級の磨崖仏は、国指定の重要文化財で、平安時代の末期の作といわれています。
絶壁の右手に引き締まった表情の「大日如来(約6.7m)」、左手に微笑んでいるかのような
「不動明王(約8m)」がそれぞれ刻まれているのですが、その姿は余りに自然で、まるで
以前からそこにあったかのように周囲の風景に溶け込んでいます。
熊野磨崖仏入口 |
大日如来 |
不動明王 |
熊野権現の道
緩やかな坂道から始まってスタート地点から磨崖仏まではおよそ20分です。拝観料を支払う際に
案内所で「杖を持って行ってください」といわれます。この言葉、素直に聞き入れて杖を拝借し
出発することを強くおススメします。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 大分県豊後高田市田染平野 |
・アクセス | 車:JR宇佐駅から約25分 |
・拝観料 | 一般・高校生300円、小・中学生150円 |
・拝観時間 | 5月~10月 8:30~17:30、11月~4月 8:30~17:00 |
国東半島の地図
出 島
鎖国時代の約200年間、日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口でした。
19世紀、島内には住居や料理部屋、蔵、番所など49棟もの建物があり、現在そのうちの
25棟を復元させるための事業が進んでいます。明治期にその役割を終え、陸地の中に埋もれ、
人々の記憶からも消えかけていましたが、今から約60年前に長崎市が出島の復元に
着手しました。
現在の出島は、大きく4つの時代の遺構や建物等をご覧頂けます。
かつて海に面していた水門、西側ゲートから入場すると19世紀初頭の江戸時代から幕末開国後、
明治へと時代をたどることができ、東側ゲートから入場すると、明治から幕末、江戸へと
時代を遡ることができます。
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
|
基本情報
・住 所 | 長崎県長崎市出島町6-1 |
・アクセス | JR長崎駅から路面電車(崇福寺行乗車)利用5分、「出島」電停下車、徒歩すぐ |
・料 金 | 一般/520円、高校生/200円、小中学生/100円 ※団体割引あり |
・営業時間 | 8:00~21:00 ※最終入場20分前まで |
・定休日 | 年中無休 |
出島周辺地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
大浦天主堂
ユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産
のひとつ、中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会で、現存するものでは国内最古の
教会建築物です。聖堂内を飾るステンドグラスの中には、約100年前のものもあります。
1864年末に竣工し、翌年2月に祝別され、この直後の3月に、浦上の潜伏キリシタンが訪れ、
信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。
また、建立直前に殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会であり、天主堂の正面は殉教の地である
西坂に向けて建てられています。
|
|
|
|
|
|
基本情報
・住 所 | 長崎市南山手町5-3 |
・アクセス |
JR長崎駅前から路面電車(崇福寺行乗車、「新地中華街」電停乗換え、石橋行乗車) 利用20分、「大浦天主堂」電停下車、徒歩5分。 |
・拝観料 | 大人 1,000円 中高生 400円 小学生 300円 ※団体割引有(20名様以上) |
・内覧時間 | 8:00~18:00(拝観受付は閉館15分前に終了) |
大浦天主堂周辺地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
新地中華街
唐船専用の倉庫を建てるために埋め立てられた新地にある、日本三大中華街のひとつです。
南北250メートルの十字路には長崎市の姉妹都市である福建省福州市の協力によって石畳が
敷かれ、中華料理店や中国雑貨店など約40軒が軒を連ねています。
中華街の四方、東西南北の入り口には中華門(牌楼)が立てられている。これらの門は、
1986年(昭和61年)に商店街の振興組合が発展の願いを込めて建てたものです。
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎県長崎市新地町 |
・アクセス | JR長崎駅から路面電車崇福寺行きに乗車約6分、「新地中華街」電停下車 徒歩2分 |
長崎中華街周辺地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
グラバー園
長崎港の大パノラマを見下ろす絶景、南山手の丘に位置する長崎ロマンの地
「グラバー園」は、 国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、
市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築復元したものです。
長崎港、稲佐山をはじめとする緑したたる山々、人々の息づかいが感じられる街並み。
偉人たちも魅せられた絶景が広がるとびきりのビュースポットでもあります。
特に、旧三菱重工造船所第2ドックハウスのベランダからの景観は圧巻で港内を行き交う船の音が
間近に聞こえてくる旧リンガー住宅前庭や、旧グラバー住宅前からの景色もオススメです。
また園内には至る場所に花々が配され、いつ訪れても四季折々の花々を愛でる喜びを味わう
ことができます。
|
|
|
グラバー邸の内部
![]() |
![]() |
![]() |
グラバー園からの長崎港の眺め
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎市南山手町8-1 |
・アクセス |
JR長崎駅前から路面電車(崇福寺行乗車、「新地中華街」電停乗換え、石橋行乗車) 利用20分、「大浦天主堂」電停下車、徒歩7分。 |
・料 金 | 一般620円、高校生310円、小中学生180円 ※団体割引あり |
・営業時間 |
8:00~18:00(通常期間) |
・定休日 | 年中無休 |
グラバー園周辺地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
平和公園
原爆落下中心地公園北側、小高い丘にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さない
という誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園です。
![]() |
![]() |
![]() |
平和祈念像
長崎市民の平和への願いを象徴する高さ9.7メートル、重さ30トン、青銅製の平和祈念像。
製作は長崎出身の彫刻家北村西望氏によるもので、この像を神の愛と仏の慈悲を象徴として
下記の想いが込められています。
・天を指した右手は“原爆の脅威”
・水平に伸ばした左手は“平和”
・軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いを込めました。
毎年8月9日の原爆の日を「ながさき平和の日」と定め、この像の前で平和祈念式典がとり行なわれ、
全世界に向けた平和宣言がなされます。
世界平和のため、日本中、 世界各国から訪問 |
平和祈念像 |
北村西望氏 71才の時完成 |
平和の泉
原爆のため体内まで焼けただれた被爆者たちは「水を、水を」とうめき叫びながら死んでいきました。
その痛ましい霊に水を捧げて、冥福を祈り、世界恒久平和と核兵器廃絶の願いを込めて浄財を募り
建設された円形の泉で、平和公園の一角、平和祈念像の前方にあります。
直径18メートルで昭和44年に完成しました。
平和の鳩と鶴の羽根を象徴した噴水が舞い、正面には、被爆し、水を求めてさまよった少女の手記
「のどが乾いてたまりませんでした 水にはあぶらのようなものが一面に浮いていました
どうしても水が欲しくて とうとうあぶらの浮いたまま飲みました」が刻まれています。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎市松山町 平和公園内 |
・アクセス |
JR長崎駅前から路面電車(赤迫行)で平和公園下車、徒歩3分 |
平和公園周辺地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行