柳川雛祭り さげもんめぐり
柳川地方では、昔から女の子が生まれると初節句に子供の健やかな成長を願い、雛段と一緒に
色とりどりの「さげもん」を飾り、盛大に祝うのが習わしです。さげもんとは、縁起の良い鶴や
ウサギ、ひよこ、這い人形などの布細工と鮮やかな糸で巻き上げた「柳川まり」とを組み合わせた
もので、「幸福」「健康」など、母親、祖母、親戚等の願いが込められています。
この色鮮やかで暖かい雰囲気の柳川雛祭りをみなさんに楽しんでいただこうと、観光施設や店舗に
飾り付けたのが「さげもんめぐり」の始まりです。期間中は、市内各所で見ることができ、
「おひな様始祭」「柳川きもの日和」「おひな様水上パレード」等の催しもあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県柳川市 |
・アクセス | 車:九州自動車道 みやま柳川ICより約20分 |
・期 間 | 2021年3年2月11日(木曜・祝日)~4月3日 |
柳川の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
太宰府天満宮参道 スターバックス
建築家 隈研吾氏により「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトをもとに
設計されました。店舗の入口から店内にかけて、伝統的な木組み構造を用いた特徴ある
デザインになっています。木のぬくもりとコーヒーの香りに包まれた贅沢な時間を
お楽しみください。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県 太宰府市 宰府3-2-43 |
・アクセス | 西鉄太宰府線 太宰府駅より 徒歩4分 |
・営業時間 | 08:00~20:00 |
・定休日 | 不定休 |
太宰府の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
九州国立博物館
歴史系博物館として、2005年に太宰府天満宮裏で、同宮所有の丘陵地に設立されました。
九州が日本におけるアジア文化との交流の重要な窓口であった歴史的かつ地理的背景を踏まえ
「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える博物館」を基本理念に、旧石器時代から近世末期
(開国)までの日本の文化の形成について展示しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県宰府市石坂4-7-2 |
・アクセス |
西鉄太宰府駅から徒歩10分 車の場合:九州自動車道 太宰府ICから 20分 |
・料 金 |
文化交流展 一般 700円、大学生 350円、特別展は別料金です |
・営業時間 | 日曜日・火曜~木曜日9:30~17:00(入館は16:30まで) 金曜日・土曜日9:30~20:00(入館は19:30まで) |
・定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末 |
九州国立博物館 周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
宝満宮竈門神社
鬼滅の刃の発祥の地ともいわれている神社
大宰府政庁の北東に位置し、宝満山の山頂に上宮、山麓に下宮が鎮座し、鬼門を守るとされています。
現在では、縁結びの神として知られ、下宮境内では、春には桜、初夏にはシャクナゲ、そして秋には
紅葉が四季折々の彩りを添えています。
|
|
|
宝満宮竈門神社が「鬼滅の刃」発祥の地・聖地といわれる理由は、いくつかあります。一つは、
炭次郎や禰豆子の苗字と同じ「竈門」が神社名であること。また宝満宮竈門神社は、大宰府政庁の
鬼門除けとしてお祀りされたと言われています。これは、鬼滅の刃の鬼退治と方向性が似ています。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県太宰府市内山883 |
・アクセス |
徒歩の場合は:西鉄太宰府駅より約40分です。 太宰府駅から竈門神社へはコミュニティバス「まほろば号」で約10分 車の場合:九州自動車道、福岡都市高速 太宰府ICから約20分 |
宝満宮竈門神社周辺地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
川端通商店街
博多でもっとも歴史がある商店街です。およそ400mのアーケードには約130店舗が軒を
連ねています。博多人形をはじめとしたおみやげ店、山笠グッズを集めた店、玄界灘の幸や
人気ラーメン店もあり、博多散策の定番スポットです。
金・土・日曜やイベント時には、商店街の中にあるイベント広場で名物の川端ぜんざいも
味わえます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡市博多区上川端町10 |
・アクセス |
地下鉄中洲川端駅からすぐ |
福岡市の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
東長寺
真言宗九州教団の本山で、本尊は弘法大師(空海)です。806年(大同元年)、唐から
帰国した弘法大師が、密教東漸を祈ったと伝えられている。
弘法大師創建の寺としては日本最古で、当初は海辺の地にあったが、福岡藩二代藩主
黒田忠之によって現在地へと移されました。寺蔵の千手観音菩薩は平安時代の作で、
槙材一木に彫られています。高さ87cmの小像であるにもかかわらず、重量感に満ちた仏像で、
国の重要文化財の指定を受けています。
2011年には総檜造の全長26mの五重塔も建設されました。
|
|
|
基本情報
・住 所 | 福岡市博多区御供所町2-4 |
・アクセス | 地下鉄「祇園駅」から 徒歩ですぐ |
福岡市の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
博 多
博多は古代から中国大陸や朝鮮との交流を保ちながら、時代時代で多くの先端文化を
取り入れ、日本文化の発展に寄与してきました。その中心的な役割を担ったのが、
今も博多に残る寺院や神社の数々です。
その博多を巡りながら日本の伝統文化に触れてみませんか。
博多の総鎮守として、”お櫛田さん” の愛称で広く市民に親しまれている神社です。
博多のまちのシンボルであり、博多祇園山笠の舞台でもあります。
毎年7月1日から15日にかけて開催されるこの祭りは770年以上の伝統を誇り、
「山笠があるけん、博多たい!」と大切にされ、地元・博多にとってはなくてはならない
存在です。特に博多の夏はこの祭りからはじまる、と言っても過言ではありません。
真言宗九州教団の本山で、本尊は弘法大師(空海)です。806年(大同元年)、唐から
帰国した弘法大師が、密教東漸を祈ったと伝えられている。弘法大師創建の寺としては
日本最古で、当初は海辺の地にあったが、福岡藩二代藩主黒田忠之によって現在地へと
移されました。寺蔵の千手観音菩薩は平安時代の作で、槙材一木に彫られています。
高さ87cmの小像であるにもかかわらず、重量感に満ちた仏像で、国の重要文化財の指定を
受けています。2011年には総檜造の全長26mの五重塔も建設されました。
明治中期の博多織織元の町家(住居兼工房)を移築復元し、福岡市の指定文化財に登録
されている「町家棟」のほか、「みやげ処」「展示棟」の3棟で構成されています。
明治・大正の時代を中心に博多の暮らしや文化を広く紹介しており、博多の歴史、祭り、
伝統などを感じて楽しんでいただける施設です。博多伝統工芸(博多人形,博多張子,
博多独楽,博多曲物)の絵付け体験が気軽にできるようになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
博多でもっとも歴史がある商店街です。およそ400mのアーケードには約130店舗が軒を
連ねています。博多人形をはじめとしたおみやげ店、山笠グッズを集めた店、玄界灘の幸や
人気ラーメン店もあり、博多散策の定番スポットです。金・土・日曜やイベント時には、
商店街の中にあるイベント広場で名物の川端ぜんざいも味わえます。
![]() |
![]() |
![]() |
福岡市の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
博多町屋ふるさと館
明治中期の博多織織元の町家(住居兼工房)を移築復元し、福岡市の指定文化財に登録
されている「町家棟」のほか、「みやげ処」「展示棟」の3棟で構成されています。
明治・大正の時代を中心に博多の暮らしや文化を広く紹介しており、博多の歴史、祭り、
伝統などを感じて楽しんでいただける施設です。
博多伝統工芸(博多人形,博多張子,博多独楽,博多曲物)の絵付け体験が気軽にできる
ようになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
基本情報
・住 所 | 福岡市博多区冷泉町6-10 |
・アクセス | 地下鉄「祇園駅」から 徒歩5分 |
・料 金 | 展示棟 大人 200円、小中学生 無料 |
・営業時間 | 10:00 ~18:00(入館 17:30まで) |
・定休日 | 第4月曜日(祝休日の場合は翌平日)・年末(12月29日~31日) |
福岡市の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
櫛田神社
博多の総鎮守として、”お櫛田さん” の愛称で広く市民に親しまれている神社です。
博多のまちのシンボルであり、博多祇園山笠の舞台でもあります。
毎年7月1日から15日にかけて開催されるこの祭りは770年以上の伝統を誇り、
「山笠があるけん、博多たい!」と大切にされ、地元・博多にとってはなくてはならない
存在です。特に博多の夏はこの祭りからはじまる、と言っても過言ではありません。
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡市博多区上川端町1-41 |
・アクセス | 地下鉄「祇園駅」2番出口 徒歩5分 |
福岡市の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
福岡タワー
全長234m、日本一の海浜タワー。
地上123mにある最上階の展望室からは、福岡の街並みや博多湾などの景色を
360度のパノラマで一望できます。
「福岡の空を楽しみ、景色で遊ぶ」天空の世界で非日常なひと時をお過ごし下さい。
![]() |
|
|
高さ123mの展望台からの眺め
![]() |
![]() |
![]() |
能古島 |
マリゾン |
海の中道 |
恋人の聖地
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡市早良区百道浜2–3-26 |
・アクセス | 西鉄バス「福岡タワー」「福岡タワー南口」下車・徒歩2分 |
・料 金 | 大人800円、小中学生500円、幼児(4歳以上)200円 |
・営業時間 | 9:30~20:00 (発券終了は19:30) |
・定休日 |
6月最終週の月曜日と火曜日(いずれかの日が7月にまたがる場合は、 その前週の月曜日と火曜日) |
福岡市の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行