鹿島 & 太良の観光情報
鹿島は佐賀県の西南部に位置し、東には有明海が広がり、西は多良岳山系に囲まれ自然環境に
恵まれたところです。年間280万人の参拝客が訪れる日本三大稲荷の一つの祐徳稲荷神社や
酒蔵巡りも楽しめます。
太良は、鹿島の南側に隣接し、有明海に面した町です。
「日本三大稲荷」に数えられている神社です。境内は、楼門や神楽殿、本殿などで構成され、
豪華で鮮やかな外観から「鎮西日光:九州の日光東照宮)」と呼ばれています。
本殿の先には奥の院へ向かって朱色の鳥居が続き、奥の院からは有明海まで一望できる絶景が
広がります。四季が非常に豊かな神社で、春は境内を桜が彩り、秋にはモミジやイチョウが
紅葉します。
佐賀県有明海に浮かぶ大魚神社・海中鳥居が作り出す神秘的な景色。
海中鳥居は、海の守り神として30年ごとに建て替えられ、長い間大切にされてきました。
この鳥居のある太良町は「月の引力が見える町」といわれ、満干時の潮位の差が他の地域に
比べても大きくなる場所です。引き潮時には鳥居の下を歩けるほどになります。
南北朝時代に島原の有馬隆泰によって築城されました。その後戦国時代の末、龍造寺家晴
により修築され島原の乱の後取り壊されたと伝えられています。竹崎島の地形を利用し
水陸両面に備えた山城と水城との性格を併せ持つ構築様式であること等から、町内の中心的城
だったと考えられます。現在では石垣の一部と空壕が一条残ってるにすぎませんが石垣の規模
から見て県内では名護屋城、唐津城、佐嘉城に比すべきものだったと考えられます。
竹崎カニは、太良町を代表する特産物です。カニの種類は全国的には「ワタリガニ」として
知られているものですが、太良町の竹崎地区近海で獲れるものは特に「竹崎カニ」とよばれて
珍重されています。有明海の干満の差でできる広大な干潟、その干潟に棲むプランクトンや小動物は、
1日1回は潮の引いた干潟の上で日光を浴びます。食べ物をおいしくする遠赤外線を多く吸収した
それら小動物は竹崎カニの格好のえさであり、それを食べる竹崎カニはそれゆえに、格段に美味
であるといわれています。
鹿島 & 太良の地図
有田 & 伊万里の観光情報
有田は、佐賀県の西部に位置し、西松浦郡に属する町です。日本の伝統工芸品の1つ、
有田焼の産地として知られています。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、肥前の領主であった鍋島直茂
に同行してきた陶工たちの一人の李参平が、1616年に有田東部の泉山で白磁鉱を発見し、
天狗谷窯を開き日本初の白磁を焼いたとされ、有田焼の祖となった。
伊万里は、佐賀県の西部にある市で、かつて伊万里港から積み出しを行っていた磁器・伊万里焼で
有名です。伊万里焼きは、鍋島焼きとも言われ、大川内山で製造された高級磁器の総称です。
伊万里市の大川内山は煉瓦造りの煙突や窯元が立ち並び、300年余りの歴史と伝統を感じさせる
焼物の町です。かつて鍋島藩の徹底した管理のもと「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」などの傑作を
生み出した藩窯があった山です。
三方を山に囲まれ、山水画を思わせる独特の風景はまさに「秘窯の里」です。
他の神社では見ることができない、すべて磁器製の大鳥居や狛犬、大水瓶、玉垣など、
やきものの町ならではの風情に触れることができます。応仁天皇を主神とし、敷地の中には、
陶祖 李参平碑もあるやきものの神様です。建立は1658年頃といわれています。
陶山神社では、有田ならではのやきもののお守りがあります。
ドイツ・ドレスデンのツヴィンガー宮殿を再現した有田焼のギャラリーです。
宮殿内部には幕末から明治期にかけての第二次輸出期の作品を展示されています。
400年におよぶ有田焼の歴史の中でも重要な作品の数々、その存在感を充分に体感できます。
また、1870年代のウィーン万博に実際に展示された大花瓶(182㎝)は必見です。
有田焼の原料となる陶石の採掘場です。江戸時代初期の1616年(元和2年)、朝鮮人陶工・李参平
により発見され、日本で初めて磁器が誕生しました。400年もの時をかけて、ひと山のほとんどを
掘り尽くしたとされる山は扇形に削り取られ、鋭利な岩肌が剥き出しとなっています。日本の
磁器生産に関わる遺跡として国の史跡に指定されました。現在は休鉱中で採掘されておらず、
磁石場が見学できる公園となっています。
有田 & 伊万里の地図
別府の観光情報
大分県の東部のほぼ中央に位置し、西側には2つの火山・由布岳と鶴見岳を中心にした連山と、
東には瀬戸内海(別府湾)に面しています。2つの火山の東側に多数の温泉が湧き出ていて、
源泉数、湧出量ともに日本一です。また、奇観を呈する自然湧出の源泉を観光名所化した
別府地獄めぐりなど観光スポットも充実しております。
大分県別府市にあり、別府の中で最も温泉源がある温泉地です。
湯治場としての面影を強く残し、レトロな街並みを楽しめます。また別府地獄めぐりが有名で
海地獄や鬼石坊主地獄などをはじめとする地獄が、噴気、熱泥、熱湯を噴出する姿はまさに
「地獄」です。高温の蒸気は「湯けむり」となり空中に高く排出され、温泉場らしい雰囲気を
醸成しています。2012年にはこの湯けむりが上がる別府の町並の景観が「別府の湯けむり・
温泉地景観」として重要文化的景観に選定されました。
1,000年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたことから「地獄」と称される
不思議な景観です。
別府にはさまざまな地獄があり、特に「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」
「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」の7つを巡る観光コースがお勧めです。
湯けむり漂う、かやぶき小屋が並ぶ温泉街。明礬温泉は別府八湯の中でも最も高いところにる、
落ち着きのある温泉地です。江戸時代に明礬(湯の花)が採取されてきた山の温泉街です。
大昔の住居のようなかやぶき小屋が並んでいるのが湯の花小屋で、明礬温泉の風物詩です。
標高1375mの鶴見岳へは別府ロープウェイで登ることができます。所用時間は、山上駅まで
約10分です。春、山上では、約5,000本のミヤマキリシマなど珍しい植物が咲き誇ります。
夏は、平地より10度ほど涼しく、ナイター営業の夜は別府湾方面の広大な「夜景」を楽しむ
ことができます。秋はカエデ・ヤマザクラなどの樹々の紅葉が山を彩ります。冬の鶴見岳は
九州では数少ない霧氷の銀世界が楽しめます。
佐賀市 & 吉野ヶ里の観光情報
佐賀市は、佐賀県の南東部に位置する県庁所在地です。市域は南北に長く、南側は有明海に面し、
南東部は筑後川を挟んで福岡県大川市・柳川市に接しています。佐賀は、明治維新、そして
日本の科学技術近代化に大きく貢献したところです。
吉野ヶ里は脊振山地南麓の丘陵地帯で、50ヘクタールにわたって残る弥生時代の大規模な
環濠集落跡で知られています。
本丸御殿とは、「城」の中枢部の建物で、藩主が政治を行い、生活をしていた場所です。
現在は、佐賀城本丸御殿の一部を復元した「佐賀城本丸歴史館」が佐賀城跡に建てられて
います。当館は、日本で初めて本丸御殿を復元しており、2,500平方メートルの規模を誇ります。
館内では、時代を先導した「幕末維新期の佐賀」をテーマに佐賀城の復元や幕末維新期を先導
した佐賀藩の科学技術、佐賀が輩出した偉人について分かりやすく紹介しています。
文化、交通、学問の神様、幕末の名君、佐賀鍋島藩10代直正、11代直大藩主を祀る神社です。
藩主直正は、国内初の反射炉、大砲カノン砲、アームストロング砲などを作り、近代日本の
幕開けに貢献しました。その功績を称え別格官幣社として祀られています。初詣の時期には、
多くの参拝客でにぎわいます。
弥生時代は、日本で稲作の文化が始まり、定住文化が根付いた日本の文化の原点ともいえる
時代です。弥生時代の遺跡の中でも吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡の我が国最大の遺跡で、
弥生時代における「クニ」の中心的な集落の全貌や、弥生時代700年間の移り変わりを知る
ことができ、日本の古代の歴史を解き明かす上で極めて貴重な資料や情報が集まっています。
佐賀牛は、佐賀県農業協同組合(JAさが)管内の肥育農家で飼育される黒毛和種の和牛のうち、
一定の基準を満たした場合に呼称が許される牛肉の名称です。
柔らかい赤身の中にきめ細やかに風味ただよう脂肪が入った見事な霜降り牛肉です。
ステーキによし、しゃぶしゃぶによし。この甘くてこくのある美味い肉は、佐賀県特有の
穏やかな気候と美味しい水、澄み切った空気のたまものです。
築地反射炉は佐賀藩10代藩主、鍋島直正がつくらせた日本初の実用反射炉です。
反射炉とは、燃料の熱を壁や天井の面で反射させて炉内の温度を上げ、鉄や銅などの
金属を溶かす溶解炉であり、その完成により、日本でも鉄製大砲の鋳造が可能となりました。
佐賀市の地図
桜島フェリー
鹿児島港と桜島港を約15分で結ぶ市営のフェリーで、15分~20分間隔で出航、24時間運行して
います。自転車や車を積むことも可能です。
鹿児島港 |
桜島へ |
桜島港 |
鹿児島港 |
出発 |
いおワールドかごしま水族館 |
桜島へ |
|
桜島港 |
桜島港 |
桜島 |
基本情報
・鹿児島港住所 | 鹿児島市本港新町4-1 |
・桜島港住所 | 鹿児島市桜島横山町61-4 |
・所要時間 | 鹿児島〜桜島間 15分 |
・普通運賃 | 大人 200円 |
桜島の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
黒川温泉
熊本県の阿蘇のさらに奥地。大分県との県境、九州の北部中央エリアに位置します。
緑ゆたかな山々に囲まれ、三十軒の旅館が集まった「黒川温泉郷」、高速道路からも
駅からも遠い、田舎の温泉街です。黒川温泉郷のコンセプトは、三十軒の宿と里山の
風景すべてを、「一つの旅館」として考え、それを表す言葉が「黒川温泉一旅館」。
季節ごひとつひとつの旅館は「離れ部屋」。そして、旅館をつなぐ小径は「渡り廊下」。
温泉街全体の風景が、まるで一つの旅館のように自然へと溶け込んでいます。
黒川温泉の泉質は、単純温泉、硫黄泉、塩化物泉、硫酸塩泉、炭酸水素塩泉、含鉄泉と
さまざまです。効能別にいろいろな泉質のお湯を楽しむ場合は、最初に単純温泉に入って
おくと、成分の濃い刺激の強いお湯に入っても体調を崩しにくくなると言われています。
基本情報
・住 所 | 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6594−3 黒川温泉観光旅館協同組合 |
・アクセス |
車:九州自動車道 熊本ICから約1時間30分、湯布院より1時間 |
黒川温泉周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
桜島ビジターセンター
「桜島へ着いたけど、どこへ行こう?」と考えている方は、まず桜島ビジターセンターへ!
ここは噴火の歴史やメカニズムをなどを解説・展示するミニ博物館です。
火山のことから観光案内まで、桜島に関するあらゆる情報がそろいます。
大画面で見る映画(英・中・韓の3カ国語字幕付きあり)には、桜島の魅力がぎっしり。
模型や展示を見れば、桜島の噴火の歴史や植物の移り変わりがよくわかります。
活発に活動している「昭和火口」のライブカメラや、リアルタイムの地震計データ、
今日までの噴火・爆発回数なども展示しており、桜島の”今”がわかります。
お土産も充実。ココでしか買えないおしゃれなオリジナルグッズや、桜島に関する
資料・本も販売中です。
基本情報
・住 所 | 鹿児島市桜島横山町1722-29 |
・入場料 | 無料 |
・アクセス | 桜島港から徒歩で10分、車で1分 |
桜島の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
鍋ヶ滝
滝の裏側に入ることができる珍しい滝。“シルクのカーテン”越しに眺める新緑や紅葉
の美しさは必見です。
鍋ヶ滝は、昔の阿蘇山の噴火により蓄積した火砕流蓄積物が、長い年月をかけて川に
侵食されて形成されたものです。その滝と周辺の自然を合わせた一帯は、鍋ヶ滝公園と
呼ばれています。落差約10メートル、幅約20メートルと、鍋ヶ滝は小規模な滝ながら、
静かな流れと周辺の自然と調和した様子がとても美しい絶景スポットです。
|
基本情報
・住 所 | 熊本県阿蘇郡小国町黒渕 |
・アクセス | 車:九州自動車道 熊本ICから約1時間30分、湯布院より1時間 |
・料 金 | 大人 300円、小中学生 150円 |
・営業時間 | 9:00〜17:00(最終入園16:30) |
・定休日 |
年末年始(12月28日〜1月3日) |
鍋ヶ滝周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
小国 そば街道
南小国町の中心部に「そば街道」はあります。 阿蘇山系からの湧水と自然溢れる環境が
蕎麦づくりに最適だったことから、10年前から点々とお店が出来、そば街道が誕生しました。
熊本県阿蘇郡に位置する南小国は、観光地として有名な黒川温泉などがあり、県外客はもとより、
海外からの観光客も増加している魅力的なエリアです。
その中でお勧めは 吾亦紅で、手打ちへのこだわりの店です。
囲炉裏配置した店内は、旅の疲れをゆっくり癒していただけるよう、田舎づくり徹底していて
雰囲気も最高です。
基本情報
・住 所 | 阿蘇郡南小国町大字赤馬場3220 |
・アクセス | 車:大分自動車道 日田ICから約60分 |
・営業時間 |
10:30~16:00 ※麺がなくなり次第、営業終了となります。 |
・定休日 | 無休 |
小国の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
赤水展望広場・叫びの肖像
2004年8月21日、桜島で長渕剛さんのオールナイトコンサートが開催されました。
75,000人もの観客が桜島で夜を明かしたこのイベントは、今でも伝説として語り継がれています。
そのコンサート会場の跡地を整備して作られたのが、ここ赤水展望広場。
錦江湾を挟んで鹿児島市街地を望む、とても景色の良い公園です。
また、大成浩氏により、桜島溶岩を使ったモニュメント「叫びの肖像」も製作されました。
迫力満点のこのモニュメントを見に、数多くのファンがこの地を訪れます。
あなたも桜島へ向かって叫ぼう!
基本情報
・住 所 | 鹿児島県鹿児島市桜島赤水町3629-3 |
・アクセス |
桜島港から車で約4分 桜島港からサクラジマアイランドビューで約12分 |
桜島の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行