岡城跡
標高325mの高さにそびえ立つ堅城です。1594年(文禄3年)に豊臣秀吉の命でこの地にはいった
岡藩初代藩主中川秀成が石垣づくりのお城にしました。駐車場から、大手門か近戸門の険しい
城道を登り、城内の役所・家老屋敷跡を横目に本丸・二の丸・三の丸まで往復30分、本丸から
くじゅう連山を近戸門からは阿蘇山と城下町を一望できるスポットです。
二の丸には高等小学校時代に親しんだ「荒城の月」の作曲者瀧廉太郎像があります。
城内にはたくさんの桜の木があり、その美しさから『日本さくら名所100選』にも選定
されています。また、毎年4月上旬には雅な大名行列が行き交う「岡城桜まつり」が
開催されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
桜の季節
|
|
![]() |
|
![]() |
|
基本情報
・住 所 大分県竹田市大字竹田字岡
・アクセス
車:大分市から国道57号線で約1時間30分
公共交通機関:JR豊肥本線、豊後竹田駅下車、緒方・三重方面行バス5分「岡城入口」降車、徒歩15分。
・料 金
高校生以上 300円 団体(20名以上)200円
小・中学生 150円 団体(20名以上)100円
竹田市周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
白川水源
熊本県・南阿蘇村にある白川水源は、その名の通り熊本県を流れる一級河川「白川」の
総水源です。毎分60トンの湧水が、地底から勢いよく湧き上がってきています。
阿蘇では多くの湧水が溢れていますが、とりわけここ白川水源の水質はきれいと言われ、
名水百選にも選出されています。
このように、水が非常に透き通っていることがきれいな水である証拠の一つ。透明すぎて、
水中にある苔があたかも浮いているように映っています。
![]() |
![]() |
![]() |
白川水源の周りは、杉の木に囲まれており、白川水源の守り神・「吉見神社」もあるなど、非常に
厳かな雰囲気。なので、白川水源は一種のパワースポットとしても注目を集めています。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2092-1 |
・アクセス | 車:九州自動車道 熊本ICから約50分 |
・料 金 |
環境保全協力金として |
阿蘇の地図
下通アーケード
熊本県内最大のショッピングアーケード。デパートやブティックが立ち並び、ファッション
やアミューズメントの中心地であると同時に、カフェや郷土料理店などの飲食店が軒を並べる
グルメ街としても有名です。長さ511m、幅15mの通りは、ストリートミュージシャンによる
演奏や、各種団体の展示の場としても利用されています。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 熊本市中央区手取本町から下通2丁目 |
・アクセス |
車:九州自動車道 熊本ICから約20分 公共交通:市電「通町筋」下車、徒歩約1分 |
熊本市の地図
長湯温泉
世界屈指の炭酸泉が人気を集める奥豊後の温泉地です。その泉質は素晴らしく、
歌人の与謝野鉄幹や種田山頭火らも長湯温泉に関する詩を残したほどです。
温泉街の中心を流れる芹川の川原にある混浴露天風呂「ガニ湯」や、ドイツ風の建築が
特徴的な「御前湯」、そして炭酸の気泡がはっきり見える湯で有名な「ラムネ温泉」など、
長湯には実にバラエティ豊かな風呂がそろっています。
ラムネ温泉館
入浴するとラムネの泡のような細かい気泡が体に付くほどの珍しい天然炭酸泉で、心臓病や
胃腸病、リウマチ、神経痛などに効果があるといわれています。
![]() |
![]() |
![]() |
長湯温泉街
芹川沿いの温泉 |
ガニ湯 |
芹 川 |
御前湯 |
道の駅ながゆ温泉 |
レストラン |
基本情報
・住 所 | 大分県竹田市直入町長湯 |
・アクセス |
車:東九州自動車道 大分光吉ICから約50分 公共交通機関:JR豊肥本線 豊後竹田駅からバスで約40分 |
竹田市周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
一心行の大桜
菜の花の絨毯に囲まれた樹齢400年の一本桜
樹齢約400年、樹高14m、枝張り東西21.3m、南北26m、幹周り7.35m。南阿蘇村のシンボル的な
大桜(ヤマザクラ)で、淡い薄紅色の花をつけます。満開時には期間限定でライトアップが行われ、
菜の花と桜の幻想的な風景も楽しめます。見ごろは、3月下旬から4月上旬です。
![]() |
|
|
基本情報
・住 所 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松 |
・アクセス |
車:九州自動車道 熊本ICから約50分 |
阿蘇の地図
原尻の滝
豊後大野市にある「原尻の滝」は大分県百景のひとつにあげられている名瀑です。
幅120メートル、高さ20メートルを誇り、9万年前に起きた阿蘇山の大噴火の大火砕流に
よってもたらされたこの滝は、のどかな田園地帯に突如滝が出現するというその珍しい
環境も見どころです。
滝の前には吊り橋がかかっており、その吊り橋からは滝を正面から見ることができます。
滝上から滝つぼを見下ろせる散歩道もおすすめ。滝の上を歩きながらさまざまな角度から
鑑賞でき、崖のふちまで近付けるスポットもあります。
![]() |
![]() |
![]() |
滝の上流 | 滝の上流 | 滝の下流 |
![]() |
![]() |
![]() |
桜の季節 | 滝の下流の吊り橋 | 滝の下流の吊り橋 |
|
|
![]() |
ビール用の麦畑 | 緒方町 | 道の駅原尻の滝 |
|
|
|
基本情報
・住 所 | 大分県豊後大野市緒方町原尻936-1 |
・アクセス |
車:大分自動車道 米良ICより約55分 JR豊肥本線 緒方駅より車で10分 |
豊後大野市周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
熊本市広域防災センター
災害に強い街づくりを目指して造られた防災に関する体験型学習空間です。
現在の水防対策が一目でわかる防災パノラマ、台風(風速20mまで)・地震(震度7まで)
・火災体験もでき避難方法も学べます。中央ドームでは、落雷実験や大雨・土石流などに
ついても学べて、危機管理の勉強には最適です。様々な防災に関するDVDの放映もして
いるので、お子様もわかりやすく学べて、実際どうすればいいのかわかりにくい「防災グッズ」
の展示もしています。非常時持っておきたい携帯品を親子で再確認して備えましょう。
車椅子対応もしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 熊本県熊本市中央区大江3-1-3 |
・アクセス |
車:九州自動車道 熊本ICから国道57号経由7km 15分 公共交通:JR熊本駅→都市バス第一環状線15分、 バス停:消防局防災センター前下車、徒歩1分 |
・入場料 | 無料 |
・営業時間 |
9~12時、13~17時(第2・4土曜は9~12時) ※状況により時間の短縮の場合あり(公式サイト要確認) |
・定休日 |
第1・3・5土曜、第2・3・4・5日曜、祝日 |
熊本市の地図
宝八幡宮
奈良時代の718年創建、全国八幡宮の総本社宇佐神社の分霊を奉じています。
パワースポットとしても人気を集めており、幸運をもたらすという「白いのしし」の
家族が住んでいます。
境内や参道では約1万株の紫陽花に迎えられ、6月中旬から7月下旬には色とりどりの
紫陽花が咲き誇ります。見頃を迎える7月にはあじさい祭りも催され沢山の人で賑わいます。
また、秋には紅葉も楽しめます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 大分県九重町松木 |
・アクセス | 大分自動車道 九重ICから車で約10分 |
九重周辺地図
筋湯温泉
桶蓋山の山麓標高1000mの山峡に湧くに点在する魅力的で個性溢れる宿が30件近く点在し、
1000年以上の長い歴史を誇る温泉郷です。開湯は958年にまで遡り、温泉地として開かれたのは
1658年になります。「筋湯」という名の由来は、白壁造りでどっしりと建てられた共同浴場
「うたせ大浴場」の湯にあります。2mの高さから湯が落ちる「日本一のうたせ湯」の異名を
遂げ“筋肉をほぐす湯”として、肩こりなどの筋の凝りなど「筋の病に効く」ということから
「筋湯」と呼ばれるようになりました。
また、四季折々の表情を見せる飯田高原も近く、夏は避暑地として賑わう観光地としても知られ、
観光客を日頃の疲れを癒す温泉郷として、今も広く人々に愛され続けています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 大分県玖珠郡九重町筋湯温泉 |
・アクセス |
車:九重ICから車で約40分 公共交通機関:JR九大本線 豊後中村駅からバスで約50分 |
九重周辺地図
鉄輪温泉
大分県別府市にあり、別府の中で最も温泉源がある温泉地です。
湯治場としての面影を強く残し、レトロな街並みを楽しめます。また別府地獄めぐりが有名で
海地獄や鬼石坊主地獄などをはじめとする地獄が、噴気、熱泥、熱湯を噴出する姿はまさに
「地獄」です。高温の蒸気は「湯けむり」となり空中に高く排出され、温泉場らしい雰囲気を
醸成しています。2012年にはこの湯けむりが上がる別府の町並の景観が「別府の湯けむり・
温泉地景観」として重要文化的景観に選定されました。
温泉地の景観 |
別府地獄巡り |
地獄蒸し工房 |
足 湯 |
ヤングセンター |
公衆浴場 |
基本情報
・住 所 | 大分県別府市鉄輪 |
・アクセス |
車: 東九州自動車道 別府ICから約10分 公共交通機関:JR大分駅からバスで約20分 |
鉄輪温泉周辺地図