白野江植物公園
この公園は1952年頃、個人の植物公園 「四季の丘」として開園し、市民に40数年間親しまれて
きました。1993年(平成5年)北九州市が買取り、約3年の年月をかけ公園の整備並びに改修工事を
行いました。1996年(平成8年4月)に「北九州市立 白野江植物公園」として 発足し、
現在に至っています。
2021年1月16日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年2月13日
気候も良くなり、寒桜や河津桜も咲き始めました。
![]() |
![]() |
![]() |
梅の花、チューリップそして菜の花もきれいです。
![]() |
![]() |
![]() |
休憩室の日本家屋ではひな人形が飾ってあります。
![]() |
![]() |
![]() |
2021年3月26日
例年より気温が高く、今年の桜の開花はいつもより早くなりました。
ちょうど、見ごろでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
基本情報
・住 所 | 北九州市門司区白野江2丁目 |
・開園時間 | 9:00~17:00 |
・入場料 | 大人300円 小中学生150円 |
・アクセス | 九州自動車道 門司ICから車で15分 北九州都市高速 春日ICから車で10分 JR門司港駅からバスで20分:西鉄バス 白野江二丁目から徒歩で2分 |
白野江植物公園周辺(門司)の地図
目白鍾乳洞
平尾台の3つある鍾乳洞の中で今のところ一番長い洞窟で、横穴式の鍾乳洞です。
目白鍾乳洞は駐車場から車を降りてすぐご入洞いただけます。
現在見つかっている道を合わせると約2km以上あります。その一部の200mが公開されており、
世界でもめずらしい水平天井が見られます。この一枚岩の全長は約20mあり自然の力を
感じることができます。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 北九州市小倉南区平尾台3丁目1-1 |
・アクセス | JR石原町駅よりタクシーで約20分 車の場合:九州自動車道 小倉南ICから約25分 |
・料 金 | 大人 500円 中学生以下250円 |
・営業時間 | 10:00~17:00 |
・定休日 | 不定休 |
平尾台の地図
河内貯水池
その総指揮者が、土木技師の沼田尚徳、当時は東洋最大級のダムで、「土木は悠久の記念碑」という
ダムの堰堤
川幅が約10m程度の大蔵川を堰き止めて堰堤を建設し、山を切り開いで貯水池を造りました。
水の貯水量は720万トンで、北九州市民が過程で1ヶ月に使う水の量に相当します。
![]() |
![]() |
![]() |
北九州のエコの原点やSDGsの取組みがここにある
通常のダムの堰堤はコンクリートむき出しの構造となっています。しかし河内貯水池は違います。
河内の山を切り開いた時に出て来た、自然の石を全て再利用しています。大きいものは、
300㎜x400㎜の大きさに加工して、堤に規則正しく積み上げ、工事段階のコンクリートの型枠
として使い、完成後はダムの耐久性を高める機能を有しています。小さな石はコンクリートが
当時高価だったことからコンクリートに混ぜて使用しました。更に、小さな石に至るまで加工して、
手摺も含めて、まるでジグソーパズルのように石が積み上げられています。
100年後の憩いの場所つくりを考えながら、自然を大切にし、自然と調和したダム造りは、まさに
北九州のエコの原点で、更にはSDGsの取組みとも言えます。
![]() |
![]() |
![]() |
南河内橋
日本でここにしかないレンティキュラートラス橋(レンズ型の橋)です。
沼田尚徳が、欧米出張時に目にした、このデザインの橋が気に入った。八幡製鐵所の自社鋼材を
使って自社の設計で創りあげた自然と調和した優美な橋ですが、乗用車と馬車が1台ずつ通れる
頑強な構造となっています。
![]() |
![]() |
![]() |
白山宮 妻恋の碑
沼田尚徳の大事業の成功の裏の悲しみの出来事、それは事業開始と共に始まりました。
河内貯水池着工の前年に、次女と父を亡くし、その後3人の娘と3男も亡くなった。そんな中
明るい笑顔で支えてくれたのが妻泰子夫人でした。だが最愛の泰子も河内貯水池の完成間際に
猩紅熱でこの世を去りました。
河内貯水池が完成後、白山宮の参道に隣接した土地を自費で買い求め、妻への感謝と哀悼の想い
をこめて「妻恋の碑」を建てました。
![]() |
![]() |
![]() |
管理事務所 |
遠 想 |
沼田尚徳が描いた姿 |
・住 所 | 北九州市八幡東区河内一丁目 |
・アクセス |
西鉄バス「上重田」より徒歩約12分 |
河内貯水池周辺の地図
旧門司三井倶楽部
1921年に三井物産の社交倶楽部として作られた建物です。
ハーフティンバー様式と呼ばれるヨーロッパ伝統の木造建築工法で作られ、門司港駅と同様に国の
重要文化財に指定されています。
1922年にアインシュタイン博士が全国を講演する為に来日した際に、三井倶楽部に宿泊しました。
博士が宿泊した部屋は当時の様子を再現しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和食レストラン
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 北九州市門司区港町7-1 |
・アクセス | 門司港駅から徒歩で1分 |
・料 金 |
2階(アインシュタインメモリアルルーム及び林芙美子記念室)のみ有料 大人150円、小中学生70円) ※30人以上団体料金あり |
・営業時間 | 9:00〜17:00 |
門司港の地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
門司港駅
1988年(昭和63年)には鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定され、現在では東京駅と
2つが国の重要文化財です。
1914年(大正3年)に門司駅(当時)として開業、1942年(昭和17年)に門司港駅と改称されました。
建物は、フレンチ・ルネッサンス調との木造二階建て建築で、ドイツ人技師
ヘルマン・ルムシュッテルの監修によるものです。
![]() |
![]() |
![]() |
みかど食堂 by NARISAWA
門司港駅2階で営業を再興した洋食食堂「みかど食堂」
大正のロマンを感じながら、旬の食材を使用した美味しい洋食。
![]() |
![]() |
![]() |
スターバックス
2019年にスターバックスコーヒーはグランドオープンする門司港駅の1階に出店。
駅建設当初の三等待合室を再現し、当時を思わせる空間となっています。
![]() |
![]() |
![]() |
デザインコンセプトは「Storyteller」(歴史の語り部)です。大版の鉄板に錆をまとわせた
コルテン鋼をバーカウンターの壁面に使用し、そこに列車のヘッドマークを用いて
スターバックス歴代のロゴマークを施しています。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住所 | 北九州市門司区西海岸1-5-31 |
・アクセス | JR小倉駅から鹿児島本線で8分 |
門司港の地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
九州鉄道記念館
赤煉瓦づくりの旧九州鉄道本社を活用し、2003年にオープンした鉄道の博物館です。
昔懐かしい実物車両や歴代の駅員の制服、鉄道用具など、鉄道ファンならずとも楽しめる
展示物がたくさんあります。
JR門司港駅から西小倉駅までのリアルな路線風景の中で運転体験ができる運転シミュレーターや、
複線や信号機など本格的な設備で本物の列車さながらの運転ができる、屋外の「ミニ鉄道公園」
では、運転手気分を味わえます。駅のホームを思わせる「車両展示場」には、九州で活躍した
歴代の9つの車両が並び、間近で車両の造形美に触れることができます。
九州で活躍した3車両の前頭部が並ぶ「前頭部展示」では、実際に中に入って運転機器を操作
することもできます。
館内にはおみやげ店もあり、鉄道関連グッズが豊富にそろっています。
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 門司区清滝2丁目3番29号 |
・アクセス | JR門司港駅より徒歩約3分 |
・料 金 | 大人300円、4歳〜中学生150円、4歳未満は無料 |
・営業時間 | 9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
・定休日 | 第2水曜日(但し、8月は除く)、祝日の場合翌日休み、7月は第2水曜日・木曜日 |
門司港の地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
小倉城庭園
小倉城の東側にある江戸時代の大名屋敷を再現した小倉城庭園です。和の伝統を継承し、
「池泉回遊式」の庭園では、池を巡りながら、四季折々のさまざまな景観を楽しむ
ことができます。
会館は、書院棟、展示棟、日本庭園からなり、書院棟には武家屋敷の様式を再現した
和室があり、抹茶が楽しめる「立礼席」や茶会に利用できる座敷などがあります。
展示棟には平安時代から武家社会、現代までの「マナーの歴史」を映像や展示品で
紹介しています。小笠原流の作法を記した「小笠原礼法絵巻」も公開されています。
![]() |
![]() |
![]() |
日本庭園
![]() |
![]() |
![]() |
日本文化体験
小倉城庭園を利用して、外国人向けの日本文化体験を実施しています。
着付けや茶道などご要望に応じた体験を行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 北九州市小倉北区城内1番2号 |
・アクセス | JR小倉駅より徒歩20分、JR西小倉駅より徒歩10分 車:北九州都市高速 勝山ICより約5分、大手町ICより約8分 |
・料 金 | 大人350円 中高生200円 小学生100円、※立礼席利用料金800円 |
・営業時間 | 11月~3月 9:00~17:00、 4月~10月 9:00~18:00 |
・定休日 | 年中無休 |
小倉城庭園周辺地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
門司港レトロ
門司港が1889年に大陸貿易の拠点として特別輸出港に指定され、この地に多くの産業が生まれ、
ここから日本の産業近代化が始まりました。
また、ノーベル物理学賞受賞のアインシュタインが1922年に初めて来日して、門司港に滞在し
その時に ❝見るもの全てが芸術作品❞と門司港を絶賛しました。
2017年(平成29年)には、門司港レトロを含む関門海峡が、”関門”ノスタルジック海峡として
日本遺産に登録されました。
現在、魅力的な観光地として多くの人に楽しんでもらっています。
1988年(昭和63年)には鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定され、現在では東京駅と
2つが国の重要文化財です。
1914年(大正3年)に門司駅(当時)として開業、1942年(昭和17年)に門司港駅と改称されました。
建物は、フレンチ・ルネッサンス調との木造二階建て建築で、ドイツ人技師
ヘルマン・ルムシュッテルの監修によるものです。
![]() |
![]() |
![]() |
1921年に三井物産の社交倶楽部として作られた建物です。
ハーフティンバー様式と呼ばれるヨーロッパ伝統の木造建築工法で作られ、門司港駅と同様に国の
重要文化財に指定されています。
1922年にアインシュタイン博士が全国を講演する為に来日した際に、三井倶楽部に宿泊しました。
博士が宿泊した部屋は当時の様子を再現しています。
![]() |
![]() |
![]() |
「忘れかけていた心のやすらぎを呼び起こす、ロマンあふれるマーケット」をコンセプトに、
1999年に誕生した複合商業施設「海峡プラザ」です。1階には、ここでしか手に入らない
お土産物、地元の海産物、雑貨、お菓子類などバラエティに富んだ商品が満載のマーケット、
2階には関門ならではの新鮮なシーフード料理が楽しめる眺望抜群のレストラン、
オルゴールショップ、赤煉瓦ガラス館などがあり、見て回るだけでも時間が経つのを
忘れてしまいそです。
![]() |
![]() |
![]() |
赤煉瓦づくりの旧九州鉄道本社を活用し、2003年にオープンした鉄道の博物館です。
昔懐かしい実物車両や歴代の駅員の制服、鉄道用具など、鉄道ファンならずとも楽しめる
展示物がたくさんあります。
日本を代表する建築家・黒川紀章が手がけた高層マンション「門司港レトロハイマート」の
最上階にある展望室です。
ガラス張りの開放感のある造りで、高さ103メートルから門司港レトロ一帯や関門海峡などを
270度の大パノラマが楽しめます。
![]() |
![]() |
北九州の絶景スポットの一つで、瀬戸内海国立公園の西側の起点です。
本州と九州に連なる山々、その間を湾曲し川のように流れる関門海峡、行き交う船の数々。
関門海峡を一望できる展望台からは、門司港市街から下関市街までの大パノラマが広がります。
日中はもちろん、ライトアップした関門橋や市街地の灯りが彩る夜景も格別です。
また道沿いには、有田焼のレリーフで源平壇之浦合戦の模様を描いた壁画があります。
関門橋 |
門司港レトロ |
有田焼で描いた源平壇之浦合戦 |
世界でここだけ! 海峡を歩いて渡れます!
1958年(昭和33年)に開通した海峡を歩いて横断できる世界でも珍しい海底トンネルです。
距離は780m、徒歩約15分で本州 山口県下関市に行くことができます。
自転車や原付を押しての通行も可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
関門海峡のストーリー性を持った歴史的価値が評価され、2017年(平成29年)に
“関門”ノスタルジック海峡が日本遺産に登録されました。
関門地域を空から見下ろすと、本州と九州とが互いに手を伸ばし、今にも陸続きになりそうな
地形が目に入ります。海峡を挟んだ両岸からは、山々が海にせり出すように対峙し、そこからは
大型のタンカーや旅客船が途切れることなく往来する海峡 景観とレトロな近代建築が建ち並ぶ
街並みを望むことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
門司港の地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
門司港レトロ展望室
日本を代表する建築家・黒川紀章が手がけた高層マンション「門司港レトロハイマート」の
最上階にある展望室です。
ガラス張りの開放感のある造りで、高さ103メートルから門司港レトロ一帯や関門海峡などを
270度の大パノラマが楽しめます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 北九州市門司区東港町1-32 |
・アクセス | JR門司港駅より徒歩8分 |
・営業時間 | 10:00〜22:00(最終入館21:30) |
・入場料 | 大人300円、小・中学生150円 |
門司港の地図
ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
世界遺産 / 旧本事務所
2015年に世界遺産の明治日本の産業革命遺産に登録された、官営八幡製鐵所の旧本事務所。
1897年(明治30年)に八幡の地に近代製鉄所を建設することが決定されてから、わずか4年で
製鉄所を完成させました。
その製鉄所の指令を行うところが本事務所。外側が赤煉瓦のモダンな建物です。
1901年(明治34年)に製鉄所が創業し、富国強兵の基製鉄所が次々と拡張していきました。
そのため、本事務所は手狭になり、その機能は1922年には新しい2代目の本事務所(枝光)に
移りました。その後、初代の本事務所は製鉄製品の研究所や、様々な目的で使用されました。
そして、現在まで日本の産業近代化の歴史を見続けて来た本事務所です。
戦争も経験しました。当時は戦火から逃れるため、綺麗は赤煉瓦の壁が黒く化粧されました。
3度の八幡大空襲を経験しました。そして1945年8月9日には、この場所でコールタールを燃やして
煙幕を上げたため、小倉に原爆が投下されず、長崎に変更になりました。
高度経済成長期の公害も経験しました。
そして環境技術がこの地で生まれ、現在は環境都市北九州になりました。
まさに、日本の近代製鉄が産声をあげ、それから現在までの歴史を見て来た旧本事務所です。
世界最新鋭のレール製品 |
世界遺産の旧本事務所 |
世界遺産眺望スペース |
|
写真展示がある通路 |
世界遺産眺望スーペース |
見学通路に掲載してある建設当時の写真
|
旧本事務所 |
東田第一高炉 |
最寄りの駅 スペースワールド駅からのアクセス : 徒歩で10分
|
軌条(レール)工場の前を 通って旧本事務所へ |
旧本事務所入り口 |
旧本事務所を含めた東田地区のガイドは、北九州の産業と歴史に精通した元新日鐵の
エンジニアの近藤にお任せ下さい。
お問合せ
ジャパン九州ツーリスト株式会社
福岡県知事登録旅行業 第3-688号
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
基本情報
・住 所 | 北九州市八幡東区大字尾倉他 |
・アクセス | JRスペースワールド駅より徒歩10分 |
・料 金 | 無料 |
・開場時間 | 9時30分~17時 |
・定休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日・休日の場合はその翌日) 年末年始(12月29日~1月3日) |
・駐車場 |
無料:普通乗用車10台、大型(中型)バス5台、車椅子利用車2台 |
旧本事務所周辺の地図