Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

佐世保の観光情報

長崎県北部の中心都市で、長崎県では長崎市に次いで2番目に多い人口です。かつて旧海軍四軍港の

一つとして鎮守府が置かれ、現代でも自衛隊や在日米軍の基地として伝統を受け継ぐ、造船および

国防の町として知らています。 また、西海国立公園に指定されている九十九島や日本最大級の

テーマパークであるハウステンボスに代表される観光都市です。

 


 

ハウステンボス

風光明媚な大村湾に面した広大な敷地の中に四季折々の美しい花々が咲き誇り、レンガ造りの

重厚な街並みをめぐる運河が安らぎと癒しを与えてくれる滞在型リゾート。場内にはレストラン、

ショップ、アミューズメント施設はもとよりホテル、美術館などもあり本格的なリゾートライフを

満喫できます。

 


 

九十九島遊覧船

九十九島パールシーリゾート発着で、表情豊かな九十九島南部の美しい島々を間近に感じることが

できる九十九島を遊覧船で巡る体験です。島の間を縫うように進むコースは、臨場感があり、

見どころもたくさんあります。至近距離で凪いだ海の水面から岩肌までをはっきりと見れます。

遊覧船では、大きな窓から景色を楽しんでもよいですし、デッキに出て風を感じながら絶景を

味わってもよいでしょう。

 


 

展海峰

目の前に九十九島が180度のパノラマで広がる展望台。

展望台の下では、3月下旬~4月上旬は15万株の菜の花、10月上旬~中旬は15万株のコスモスが

咲き誇り、壮大な九十九島とあわせて、季節を存分に堪能できます。

展望台からの大パノラマはインスタ映えも間違いなしです。

 

 

 

佐世保の地図

 


 

熊本県の観光情報

熊本県は九州の中央部に位置する、人口約170万人の県で、県庁所在地は熊本市です。

東部阿蘇カルデラを持つ阿蘇山や九州山地の山々が聳え、西部は熊本平野が有明海に、

八代平野および芦北地方のリアス式海岸が不知火海に面し、その間に宇土半島が突き出し

天草諸島に続いています。

 


 

熊本市

九州で3番目に人口が多い、熊本県のやや北部に位置する市で、

熊本県の県庁所在地で、政令指定都市です。肥後国府や肥後国分寺

が置かれた地であり、現在の市街は、細川氏熊本藩54万石の城下町

基礎に発展してきました。


 

阿 蘇

熊本県東北部、熊本市から約50kmの九州山地内に位置し、阿蘇山

が形成したカルデラ盆地のに含まれています。阿蘇山は、世界

でも有数の大型カルデラと雄大な外輪山を持ち、「火の国」熊本県

のシンボル的な存在です。阿蘇山は外輪山の内側を中心として阿蘇

くじゅう国立公園に指定されており、温泉や観光・レジャースポット

が点在する有数の観光エリアとなっています。


 

天 草

天草は、九州西部の熊本県と鹿児島県にまたがる諸島です。かつて

キリスト教の布教が広がり、キリシタン弾圧や島原・天草の乱などの

あったことから、キリシタンの島として知られ、現在も3か所の

カトリック教会があります。島原半島とともに雲仙天草国立公園に

指定されていて、海水浴、イルカウォッチング、船旅、温泉などを

楽しめます。


 

人 吉

熊本県の最南部にある都市で、九州山地に囲まれた人吉盆地に位置し、

球磨川沿いの温泉と川下りで有名です。人吉・球磨地方の中心地で、

人吉藩相良氏の城下町として栄えました。

市内中心部に熊本県唯一の国宝である青井阿蘇神社があります。


 

熊本県の地図

 

 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

福岡県の観光情報

福岡県は九州北部に位置し、人口510万人と九州で最も多い県です。県庁所在地である

福岡市と北九州市の2つの政令指定都市があります。

北部は響灘 (玄界灘)、東部は瀬戸内海(周防灘)、筑後地方は有明海に面しています。

県の中心部を筑紫山地が連なっており、筑後川・矢部川・遠賀川流域、宗像地域、

京築地域では平野が広がっており水田地帯が多くあります。

 


 

福岡市

福岡県の西部に位置する、九州の行政・経済・交通の中心地で、

人口160万人の政令指定都市。

観光、買物や食文化など様々な楽しみができる場所です。

また九州の旅の出発地でもあります。


 

北九州市

九州の最北端に位置し、関門海峡を介して本州・山口県を繋がって

いる交通の要所です。門司、小倉、若松、八幡、戸畑の5市が合併

してできた人口94万人の政令指定都市。1889年に門司港が日本で

初めて国際貿易港に指定され、1901年に八幡で近代製鉄所が誕生

して以来、日本の産業近代化を牽引してきたまちです。

そして現在は世界の環境をリードする環境未来都市です。


 

福岡市の南東約16キロメートルに位置した人口約7万人の都市です。

約1300年前、九州全体を管轄する「大宰府」という大きな役所が

置かれ、約500年の長い間、その役割を果たしてきたところです。

宇美は太宰府に隣接するまちで、神功皇后が応神天皇を出産されと

される宇美八幡宮があります。


 
糸 島

旧前原市、二丈町と志摩町が合併して誕生した人口9万8千人の

糸島市。玄界灘に面した沿岸一帯は玄海国定公園に指定されており、

白砂青松の松原が広がっています。他にも三大玄武洞とも謳われる

芥屋大門や、日本の渚百選・日本の夕陽百選に選ばれた二見ヶ浦

など多くの景勝地があります。豊かな自然環境のなかで、グルメや

様々な楽しみができる福岡市から一番近い観光・リゾート地です。


 

福岡県の南部、筑後地方の南西部に位置する人口6万4千人の

都市です。市内を掘割が縦横に流れることから水の都と呼ばれ、

筑後地方南西部における商業の中心地であるとともに、鰻料理、

掘割を使った川下り、旧藩主立花氏の別邸「御花」が全国的

にも有名。このほかにも干拓地を中心にい草、有明海で海苔の

養殖なども盛んな都市です。


 

福岡県の中央部に位置し、久留米市とうきは市に隣接する人口

約5万人の都市です。朝倉も東峰村と同様に、2017年の九州北部

豪雨で甚大な被害を受けたところです。筑前の小京都・秋月、

美人の湯として知られる原鶴温泉、230年前から変わらぬ三連水車

による田んぼへの揚水、中村哲医師によるアフガニスタンの

復興支援の灌漑用水モデルとして活用された山田堰などお勧めの

場所です。 


 

福岡県の南東部に属し、大分県の日田市と隣接する村で、陶器の

産地である小石原村と農業が主体の宝珠山村が合併して誕生した

人口約2000人の村です。

2017年の九州北部豪雨で甚大な被害を受け、現在も復興に向け

頑張っています。


 

うきは市は、筑後川と耳納の山々の間の筑後平野に広がる市で、浮羽町と吉井町が合併して誕生した人口約2万7千人の都市です。

久留米市はうきは市に隣接した築紫平野で最大の都市で、市町村合併

で、2005年に北野町・三潴町・城島町・田主丸町を編入し人口が

30万人を突破、2008年に中核市に移行しました。


 

八女 & 星野村

南西部に位置する地方都市で、上陽町、黒木町や星野村等との合併

で人口は約6万5千人です。八女丘陵には岩戸山古墳をはじめ多くの

古墳があります。また手すき和紙・仏壇・提灯などの伝統工芸品や

茶・電照菊・椎茸などの農産物も自慢のひとつです。また古くから

八女では、お茶が暮らし、文化、歴史、伝統の中に深く根付いて

います。


 

宗 像

北九州市と福岡市のほぼ中間に位置、響灘・玄界灘に臨む都市で、

大島・地島・沖ノ島も市域に含まれる人口が約9万7千人です。

世界遺産に登録された、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群、

その中心が、宗像三女神を祀る辺津宮、中津宮、沖津宮から成る

宗像大社です。


 

大 島

響灘と玄界灘の境界部に面する宗像市の人口約700人の有人島で、

宗像市本土側の神湊港から北西に約6.5km、フェリーで25分の場所

に位置しています。世界遺産の宗像大社・中津宮、沖津宮遙拝所が

あり、「神守る島」大島です。


 

福 津

福岡県の北西部に位置し、福岡市と北九州市のほぼ中間に位置する、

人口約6万5千人の都市です。東部から南部にかけては許斐山・

本木山・飯盛山などに、北西部は玄界灘に囲まれている、海岸は

玄海国定公園にも指定されており、風光明媚な土地です

また参道の先にある相島に夕陽が沈み、光り輝く道となる「光の道」

の神社としても知られている宮地嶽神社はお勧めです。


 

筑豊 & 京築 & 豊前

「筑豊」という名称は、またがる地域の旧国名である筑前と豊前の

頭文字をとったもので、主に直方・飯塚・田川の3都市から構成

されています。由来は、多くの炭鉱がこの地域にあり、明治時代に

石炭協同組合の名前として使ったのが始まりです。

日本の近代産業の始まりは石炭産業から、全国石炭の半分以上を

掘り出したこともあり、戦前は国内最大の炭鉱地帯で、その歴史

と文化に触れましょう。


 

福岡県の地図

 


 

鹿児島県の観光情報

鹿児島県は九州の南側に位置する、人口約159万人の県で、県庁所在地は鹿児島市です。

古くから活火山として知られる桜島をはじめ、噴火活動の頻度の高い火山が多くある。

温泉の数も多く、泉源数は約2,730で、大分県に次いで全国2位で、県内の入浴施設のほとんどが

温泉です。

 


 

鹿児島

鹿児島県の中部に位置する市。鹿児島県の県庁所在地です。古くから

薩摩藩、90万石の城下町として栄えてきました。19世紀の中頃には

ヨーロッパの機械文明を取り入れた研究が進み、28代当主島津斉彬

のもと尚古集成館事業として反射炉が造られ、日本における近代

工業化の発祥の地となり、近代日本の黎明期、明治維新において

政治家、官僚、軍人等数多くの人物を輩出し、近代日本建設の礎と

なりました。


 

桜 島

錦江湾にある東西約12km、南北約10 km、周囲約55 kmの火山で、

かつては島であったが、1914年の噴火により、鹿児島市の対岸の

大隅半島と陸続きなりました。現在もなお活発な活動を続けている。

海の中にそびえるその山容は特に異彩を放っており、鹿児島の

シンボルの一つとされ、観光地としても知られています。


 

指宿  & 薩摩半島

指宿は、鹿児島市から南へ約50kmの場所、薩摩半島の南東端に位置

し、市の北東部から東部~南部~南西部にかけて東シナ海と鹿児島湾

に面している。市域の中央部に池田湖があり、その東側には鰻池が

ある。市の南西部の東シナ海沿いには開聞岳があります。

主に海岸沿いに市街地が形成されているが、開聞岳近辺の地域では

開聞岳より内陸に市街地があります。


 

知 覧

鹿児島市から南南西へ約36km、薩摩半島の南端部に位置します。

知覧麓には武家屋敷が残っており「薩摩の小京都」と呼ばれる。

第二次世界大戦中には大日本帝国陸軍特別攻撃隊の飛行場が置かれ、

飛行場跡地には特別攻撃隊に関する資料を展示した知覧特攻平和

会館があります。


 

霧 島

霧島市は、鹿児島県本土の中央部に位置する市。2005年、国分市と

溝辺町・横川町・牧園町霧島町・隼人町・福山町の1市6町が合併

して誕生した市で、鹿児島県では、鹿児島市に次いで2番目の人口

規模を有する市です。日本百名山の霧島山や、鹿児島神宮、霧島

温泉郷や日当山温泉、妙見温泉などの温泉で知られる観光地でも

あります。


 

鹿児島県の地図

 

 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

宮崎県の観光情報

宮崎県は九州の東南端に位置し南北に長い、人口約106万人の県で、県庁所在地は

宮崎市です。県木である「フェニックス」に代緒豊かな気候です。

また、阿蘇の南側に位置する高千穂は、大自然のもと日本人のこころに触れられる

お勧めの場所の一つです。

 


 

高千穂

高千穂は宮崎県の北端部、九州山地の中に位置している町です。

観光名所の高千穂峡は、高千穂町三田井にある五ヶ瀬川にかかる

峡谷で、国の名勝、天然記念物に指定されています。

岩戸神社は、天照大神がお隠れになられた天岩戸を御神体として

お祀りしている、古事記・日本書紀に記される天岩戸神話を伝える

神社です。


 

日 向

宮崎県の北東部に位置する市です。太平洋に縁どられた美しい

砂浜が続く日向市。大海原を一望できる日向岬のスケールの

大きさと絶景は圧巻です。また、古くからの廻船問屋で栄えた

港町「美々津」や東九州の海上交通の要衝として栄えた 「細島」

には、数多くの歴史的建造物や文化財が残されています。


 

宮崎 & 日南

宮崎は、宮崎県の南東部にある市で、県の県庁所在地です。

フェニックス・シーガイア・リゾート青島、プロ野球・プロサッカー

キャンプといった数多くの観光資源を持つ観光都市です。

日南は宮崎県南部に位置する都市で、九州の小京都と称される

飫肥や風光明媚な日南海岸国定公園などを擁する、歴史と自然

あふれる観光地です。


 

宮崎県の地図

 

 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行  

 


 

長崎県の観光情報

長崎県は東側も佐賀県に接する、人口約130万人の県で、県庁所在地は長崎市です。

対馬、壱岐、五島列島などの島嶼が971あり、その数は日本一である。また、海岸線の長さは、

北海道に次いで国内2位です。

 


 

長崎市

長崎県の中部に位置する市で、長崎県の県庁所在地です。

古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。

江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ

主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。外国からの文化

流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは

違った景観を保持しています。


 

島 原 (島原市 & 南島原市)

島原市は島原半島にある市。島原半島の中心都市。島原城や武家

屋敷など旧城下町の街並みが残り、市内に湧水群のある観光都市

である。有明海を介して、フェリーや高速船で結ばれている

対岸の熊本県熊本市や福岡県大牟田市などとの関係も深い関係が

あります。また南島原市は2006年の町村合併で誕生した市で、

キリシタン関連の遺産が沢山あります。


 

雲 仙

島原半島にある世界的に有名な温泉で、日本初の国立公園に指定

された温泉保養地です。固有の火山性地形やシロドウダンなどの

植生が見られる。高原や湖沼の風景にも富み、草花、野鳥の宝庫

です。特にミヤマキリシマについては仁田峠を中心に5月が見ごろ

です。温泉街は噴気帯「雲仙地獄」を囲むように存在し、

その地獄内に遊歩道が整備されています。


 

平 戸

長崎県北西部の平戸島とその周辺を行政区域とする都市です。

かつてフランシスコザビエルが布教活動の拠点を置き、南蛮貿易

で栄えた平戸、そしてここにオランダやイギリスの商館が置かれ、

出島に移設されるまで、この地は国際貿易で賑わっていました。

今は静かな街に当時の面影を訪ねることができます。


 

佐世保

長崎県北部の中心都市で、長崎県では長崎市に次いで2番目に多い

人口です。かつて旧海軍四軍港の一つとして鎮守府が置かれ、

現代でも自衛隊や在日米軍の基地として伝統を受け継ぐ、造船

および国防の町として知らています。 また、西海国立公園に

指定されている九十九島や日本最大級のテーマパークである

ハウステンボスに代表される観光都市です。


 

長崎県の地図 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

佐賀県の観光情報

佐賀県は九州の北西部に位置する、人口約80万人の県で、県庁所在地は佐賀市です。

唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名で、玄界灘と有明海の2つの

海に接しています。有明海沿岸から筑後川沿いには県の面積の3割を占める佐賀平野が広がり、

玄界灘から佐賀平野西部までは杵島丘陵などの丘陵地帯である。北東部に脊振山地、南西部に

多良岳山系といういずれも1,000m級の山地があって丘陵地帯を挟んでいます。

 


 

佐賀市 & 吉野ヶ里

佐賀県の南東部に位置する県庁所在地です。市域は南北に長く、

南側は有明海に面し、南東部は筑後川を挟んで福岡県大川市

柳川市に接しています。佐賀は、明治維新、そして日本の

科学技術近代化に大きく貢献したところです。吉野ヶ里は

脊振山地南麓の丘陵地帯で、50ヘクタールにわたって残る

弥生時代の大規模な環濠集落跡で知られています。


 

唐津 & 呼子

唐津は、佐賀県の北西に位置し玄界灘に面する地方都市です。

中心市街地は唐津藩の城下町が前身で、唐津神社の秋季例大祭で

ある唐津くんちや特別名勝の虹の松原などで有名で、広大な面積

に多数の観光資源を有しています呼子は2005年に唐津を合併、

漁業が盛んで新鮮な海産物と「呼子の朝市」で知られ、多くの

観光客が訪れるところです。

 


 

有田 & 伊万里

有田は、佐賀県の西部に位置し、西松浦郡に属する町です。

日本の伝統工芸品の1つ、有田焼の産地として知られています。

伊万里は、佐賀県の西部にある市で、かつて伊万里港から積み出し

を行っていた磁器・伊万里焼で有名です。伊万里焼きは、鍋島焼き

とも言われ、大川内山で製造された高級磁器の総称です。


 

武雄 & 嬉野

武雄は、佐賀県の西部に位置する地方都市で、中心には開湯以来

1300年経つ武雄温泉があり、この温泉には東京駅の設計を行った

辰野金吾設計の楼門があります。

嬉野は、佐賀県の西部に位置する地方都市で、日本三大美肌の湯で

知られる嬉野温泉があります。

また室町時代から始まったとされる日本茶の産地です。


 

鹿島 & 太良

鹿島は佐賀県の西南部に位置し、東には有明海が広がり、西は

多良岳山系に囲まれ自然環境に恵まれたところです。

年間280万人の参拝客が訪れる日本三大稲荷の一つの祐徳稲荷神社

酒蔵巡りも楽しめます。

太良は、鹿島の南側に隣接し、有明海に面した町です。


 

佐賀県の地図

 

 

ホーム 北九州発バスツアー 環境エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

大分県の観光情報

大分県は、九州の北東部に位置する、人口110万人の県で、県庁所在地は大分市です。

別府温泉や、由布院温泉をはじめとする多くの温泉を有し、源泉数(4,538ヶ所)、湧出量

(291,340L/分)ともに日本一であり、「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズ

に温泉をアピールしています。

 


 

別 府

大分県の東部のほぼ中央に位置し、西側には2つの火山・由布岳と

鶴見岳を中心にした連山と、東には瀬戸内海(別府湾)に面して

います。2つの火山の東側に多数の温泉が湧き出ていて、源泉数、

湧出量ともに日本一です。また、奇観を呈する自然湧出の源泉を

観光名所化した別府地獄めぐりなど観光スポットも充実して

おります。


 

湯布院

大分県のほぼ中央に位置し、由布岳の麓に広がる由布院温泉がある

観光都市です。温泉湧出量、源泉数ともに、別府に次いで全国2位の

豊富な湯量を誇ります。

由布院駅から温泉街の方向に延びる通称「由布見通り」や、そこから

金鱗湖に続く「湯の坪街道」には、しゃれた雑貨屋やレストランが

立ち並びます。


 

玖珠 & 九重

玖珠は、大分県の中西部に位置する、玖珠郡に属するまちです。

町域は九州山地に含まれており、多数のメサが盆地を取り囲む

特徴的な景観を呈します。町域の多くは耶馬日田英彦山国定公園に

指定されています。 九重は、玖珠町に隣接する、玖珠郡に属する

まちです。全域が山地である。町域の多くは阿蘇くじゅう国立公園

に指定されています。


 

大分 & 臼杵

大分市は、大分県の沿海部のほぼ中央に位置する県庁所在地です。

古くは豊後国の国府が置かれ、府内と呼ばれた。中世には大友氏の

城下町として発展し、戦国時代にはキリシタン大名大友宗麟の庇護

のもと、日本におけるキリスト教布教の中心地となり、南蛮文化が

花開きました。臼杵は大分市に隣接する都市で、国宝の臼杵石仏や

醤油の製造で有名。近年では城下町の町並みでも知られるように

なりました。


 

奥豊後

奥豊後は、大分県(旧豊後国)南西部の大野川の上中流にあたる

地域で、竹田市や豊後大野市を中心とした地域です。 竹田市は、

瀧廉太郎が「荒城の月」の構想を練った岡城で知られる城下町です。 豊後大野は9万年前の阿蘇山大噴火の名残で、多様な地形・地質が

みられる場所で、原尻の滝や沈堕の滝を始めとする多く珍しい

自然があります。


 

豊後高田 & 国東半島

国東半島は、大分県の北東部に位置する半島です。標高721mの

両子山をはじめとする両子火山群の峰々がそびえており、半島全体

が円に近い火山地形である。丘陵地と谷が海岸に向かって放射状

に伸びています。奈良時代から平安時代にかけて、仏教に宇佐八幡

の八幡信仰を取り入れた「六郷満山」と呼ばれる仏教文化が形成

され、山岳地域の険しい山道を歩く「峰入り」と呼ばれる難行が

行われるようになりました。


 

宇佐 & 安心院

宇佐は、大分県の北部、国東半島の付け根に位置する市です。

全国4万社余りの八幡宮の総本宮宇佐神宮があり、正月には全国

からの参拝客でにぎわいます。また宇佐は安心院と合併したたね、

市内には宇佐宮以外にも観光名所が多く、県内有数の観光都市です。


 

中津 & 耶馬渓

中津は、大分県の北西端に位置する市で、大分県内では大分市、

別府市に次いで人口が3番目に多い都市です。 城下町で、青の洞門、

羅漢寺、福澤諭吉旧居、中津城などの文化財や歴史的建造物、

市域南部には景勝地の耶馬渓がある観光都市です。


 

大分県の地図

 

 

ホーム 北九州発バスツアー 環境エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

北九州発バスツアー / 宗像 & 福津の旅

お客様の団体のための、北九州発着・オーダーメイドバスツアーです。

自治会、婦人会、老人クラブ、趣味のクラブ、職場の仲間、同窓会や子ども会などの

各種の旅行にご利用ください。参加人数に応じた貸切バスの手配から、

お好みに合わせた食事場所のアレンジや観光施設の手配まで行います。

また参加者全員に時間行程や旅先の情報を記載した「旅のしおり」をお配りします。

 


 

ツアーのポイント

宗像と福津は、玄界灘に面した自然豊かなところです。

また、隣国との密接な交易の歴史もあり、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群が

世界遺産に登録されており、その構成遺産のひとつが、宗像大社・辺津宮と

新原・奴山古墳群を訪問します。「光の道」の神社としても知られている宮地嶽神社、

『海賊と呼ばれた男』のモデルとなった出光佐三氏の生家がある唐津街道赤間宿も巡ります。

 


 

行 程

8:30 北九州市のご指定の場所 出発

 ===  北九州都市高速 →  国道495号 → 県道300号 → 宗像 ===

・道の駅むなかた

宗像大社 辺津宮髙宮祭場

・昼 食 夕陽の見える割烹旅館 華杏の海鮮料理 

新原・奴山古墳群

宮地嶽神社

唐津街道 赤間宿赤間館勝屋酒造出光佐三展示室

 === 若宮IC → 九州自動車道 → 北九州都市高速 ===

17:00 頃 北九州市のご指定の場所 解散

 


 

旅の見どころ

 

宗像大社 辺津宮

全国的にも名高い宗像大社は、天照大神の御子神・三柱の姫神様を祀っていまする。

三宮の総社である「辺津宮」は、三姫神のうち三女にあたる市杵島姫神を主祭神と

しています。皇室、国家を守護する神として、宗像大神をお祀りする神社は全国に

6000余社あり、宗像大社はその総本宮です。2017年に「神宿る島」宗像・沖ノ島と

関連遺産群としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。

 


 

髙宮祭場

「宗像三女神降臨の地」として伝わる“高宮祭場”は、間近で直接見ることが出来る

全国でも数少ない古代祭場の一つです。奈良時代以前は社殿が無く、神奈備としての

杜や山や島などを聖なる所と祀られていました。いにしえの時を今に伝える高宮祭場は、

今日では数少ない神籬の古代祭場であり、古神道の聖地として多くの崇敬を集めています。

 


 

新原・奴山古墳群

海を越えた交流の担い手として沖ノ島祭祀を行い、信仰の伝統を育んだ古代豪族宗像氏の

墳墓群です。 宗像氏は、5〜6世紀にかけて、入海に面し沖ノ島へと続く海を一望する台地上

に墳墓群を築きました。前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の計41基が現存しています。

 


 

宮地嶽神社 

創建は約1700年前と古く、主祭神は「神功皇后」です。古事記や日本書記によれば、

神功皇后が渡韓の際に宮地嶽の山頂から開運を祈ったとされ、以来、「何事にも打ち勝つ開運の神」

として長い間信仰されてきました。3つの日本一がある神社で、重さ5トンの大注連縄、大鈴と

大太鼓があります。また参道の先にある相島に夕陽が沈み、光り輝く道となる「光の道」の神社

としても知られています。1年のうち、2月と10月だけ出会える感動的な光景です。

 



 

 

唐津街道 赤間宿

唐津街道赤間宿は筑前21宿のうちの一つとして江戸時代から明治期の鉄道開通期までは宿場町

として、宗像地方の物資の集積地として発展しました。今も白壁や格子窓といった昔の家並みが

残っています。出光興産創始者、出光佐三翁の生家も残っています。

 

街道の駅 赤間館

2014年(平成26年)にオープンした、宗像市東部観光拠点施設で、歴史深く、遺跡・史跡などの

観光スポットが数多く点在する宗像市東部エリアの魅力を訪れた人たちに伝え、その魅力を知って

もらうことを目的としています。施設内では赤間、赤間西、吉武、南郷エリアをはじめとする、

観光情報の発信や歴史資料の展示ゆっくりとお茶を楽しめるカフェも設置。宗像市や唐津街道

ゆかりの特産品も購入することができます。

勝屋酒造

1790年(寛政2年)に三郎丸にて創業。明治6(1873)年の筑前竹槍一揆で打壊しにあったのちに

現在地に移りました。宗像大社のご神酒「楢の露」や「沖ノ島」の醸造元として知られ、

主屋と煙突は国の有形文化財に登録されています。酒蔵見学も可能です。

出光佐三展示室

2016年(平成28年)に開室した出光佐三翁にまつわる資料を常時展示しています。

出光興産の創始者である出光佐三翁(1885~1981)は、愛郷心が強く、地域の振興に物心両面で

尽くしました。唐津街道赤間宿は、出光佐三翁ゆかりの地であり、生家がそのまま残っております。
小説『海賊と呼ばれた男』のモデルとなった人物としても有名で、2016年12月に映画化されました。

 


 

宗像&福津の地図

 


 

お問合せ・お申込先    

ジャパン九州ツーリスト株式会社

福岡県知事登録旅行業 第3-688号

電話 093-521-8897   FAX 093-521-8898

Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階     

 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行

 


 

北九州発バスツアー / 宗像 & 大島 の旅

お客様の団体のための、北九州発着・オーダーメイドバスツアーです。

自治会、婦人会、老人クラブ、趣味のクラブ、職場の仲間、同窓会や子ども会などの

各種の旅行にご利用ください。参加人数に応じた貸切バスの手配から、

お好みに合わせた食事場所のアレンジや観光施設の手配まで行います。

また参加者全員に時間行程や旅先の情報を記載した「旅のしおり」をお配りします。

 


 

ツアーのポイント

世界遺産に登録された、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群。

その中心が、宗像三女神を祀る辺津宮、中津宮、沖津宮から成る宗像大社です。

宗像と自然豊かで聖なる島・大島を巡り、古くから継承された自然と神々を崇拝

する日本人の心の故郷に触れましょう。

 


 

行 程

8:30 北九州市のご指定の場所 出発

 ===  北九州都市高速 → 九州自動車道 若宮IC ===

宗像大社 辺津宮

宗像大社 髙宮祭場

 大島渡船「旅客船しおかぜ」で神湊から大島へ  11:15 神湊 → 11:40大島

宗像大社 中津宮

天真名井

・昼 食 民宿 

・大島観光(民宿のマイクロバス利用)

 御嶽山展望台 → 砲台跡地 & 風車展望台 

宗像大社 沖津宮遥拝所

 旅客船「しおかぜ」で神湊へ移動

 === 若宮IC → 九州自動車道 → 北九州都市高速 ===

17:00 頃 北九州市のご指定の場所 解散

 


 

旅の見どころ

 

宗像大社 辺津宮

全国的にも名高い宗像大社は、天照大神の御子神・三柱の姫神様を祀っていまする。

三宮の総社である「辺津宮」は、三姫神のうち三女にあたる市杵島姫神を主祭神と

しています。皇室、国家を守護する神として、宗像大神をお祀りする神社は全国に

6000余社あり、宗像大社はその総本宮です。2017年に「神宿る島」宗像・沖ノ島と

関連遺産群としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。

 


 

髙宮祭場

「宗像三女神降臨の地」として伝わる“高宮祭場”は、間近で直接見ることが出来る

全国でも数少ない古代祭場の一つです。奈良時代以前は社殿が無く、神奈備としての

杜や山や島などを聖なる所と祀られていました。いにしえの時を今に伝える高宮祭場は、

今日では数少ない神籬の古代祭場であり、古神道の聖地として多くの崇敬を集めています。

 


 

大島渡船

神湊と大島を結ぶ「フェリーおおしま」が5便、「旅客船しおかぜ」が2便、毎日運航して

います。所要時間はフェリー「おおしま」で約25分、旅客船「しおかぜ」で約15分です。

なお、第2・第4水曜日の第2便は、「旅客船しおかぜ」を運航します。

 


 

宗像大社 中津宮

大島は宗像市神湊から7キロメートル離れた、人口700人ほどの福岡県で最も大きな島です。

中津宮は、大島に鎮座する宗像大社の三つの宮の一つで、宗像三女神の端津姫神を祀っています。

境内には「天の川」という川が流れています。天上の天の川になぞらえた

この川をはさんで、牽牛社・織女社があります。中津宮で最も盛大な神事である七夕祭は、

旧暦の7月7日に近い8月7日に行われます。

 


 

天真名井

宗像大社の「中津宮」が鎮座する大島には、長い歴史と伝説に彩られた湧き水

「天真名井(あめのまない)」があります。今、湧き水があるのは、宗像大社の「中津宮」

境内で、木々がうっそうと茂り日中でも薄暗い。近くに島の最高峰、御嶽山を源とする

「天ノ川」です。天真名井から湧き出た水も、この川に流れ込みます。

口に含むと、ほのかに甘みを感じる。地元では、長寿に効能があるとされる。

 


 

昼食 大島の民宿


 

御嶽山展望台

大島の最高峰、標高224mの御嶽山山頂にある展望台です。360度の大パノラマが広がり、

天気の良い日には沖ノ島や地島、相島などのほか、犬鳴山、英彦山などの山々を見渡すことが

できます。また、春には桜やツツジの花が美しい場所として知られています。

 


 

砲台跡地 & 風車展望所  

大島の北部にある展望所。市営牧場内を通る道を歩いていくと小高い丘の上に見えてくる

赤い風車が目印。眼前に海を望む最高のロケーションで、爽やかな海風とゆったりとした

時間の流れを感じることができます。また、大島灯台まで散歩道が続いており、海岸風景を

眺めながらのウォーキングもおすすめです。

 


 

宗像大社 沖津宮遥拝所

ユネスコ世界文化遺産である「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産です。

大島の北岸に建てられた建物からは海の向こうにある「神宿る島」沖ノ島を望むことができ、

沖ノ島を御神体として拝む拝殿のような役割を果たしています。また、沖ノ島は女人禁制で

あることから、女性たちはこの遙拝所から沖津宮に向かって祈りました。建物に向かう階段の

手前には寛永3年(1750年)と刻まれた石碑が残っていることから、少なくともこの時代には

遙拝所があったと推測できます。空気の澄んだ日には沖ノ島の島影がはっきりと見えます。

 

 

 

旅行代金

お客様の人数、発着場所、食事の内容や訪問する観光施設等の旅行条件に従い

パッケージとして見積致します。

 


 

 宗像の地図

 


 

大島の地図

 


 

お問合せ・お申込先    

ジャパン九州ツーリスト株式会社

福岡県知事登録旅行業 第3-688号

電話 093-521-8897   FAX 093-521-8898

Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階     

 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行