Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

池の山荘

星野村を一望できる星のふるさと公園の一角にある宿泊施設です。木の香りただよう空間には

14室のゲストルームがあります。うち2室には部屋付きの半露天風呂を設置しています。

また2つの「家族湯」もあります。

お隣の星の温泉館きららには、棚田や耳納連山を見渡す「みはらしの湯」と緑豊かな樹木に囲まれた

「もりの湯」でおくつろぎ下さい。温泉の効能と大自然の息吹が訪れる人を元気にしてくれます。

 


 

基本情報

・住 所 福岡県八女市星野村10870番地58
・アクセス 車:九州自動車道 八女ICまたは大分自動車道 杷木ICより約50分

 

星野村の地図

 


 

茶の文化館

玉露の里として知られる星野村、茶の文化館はお茶を学び、味わい、そして体験することが

できる施設です。緑の山並みと棚田の風景、ゆっくりとした時間が流れる中、お茶の魅力を感じる

空間へ、どうぞ心ゆくまでお愉しみください。

館内ではこの伝統本玉露を「しずく茶」として味わうことができます。穏やかな風景に浸りながら、

極上のひとしずくをどうぞ。

星野茶寮では茶そば、茶めし、茶がゆなどの茶料理が楽しめます。お土産には星野玉露をはじめ

数々の星野茶のほか抹茶ようかん、星野焼などがあります。

 


 


 

基本情報

・住 所 八女市星野村108165
・アクセス 車:九州自動車道 八女ICまたは大分自動車道 杷木ICより約50分
・料 金 入館無料
・営業時間  10:00〜17:00
・定休日 火曜日

 

星野村の地図

 


 

太宰府天満宮

大宰権帥として大宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真をまつる。学問の神として

有名です。本殿はその墓所の上に建立され、現在の本殿(重要文化財)は1591年の再建である。

広い境内ではクス、梅、花しょうぶが四季折々の香りを漂わせる。正月にはうそ替え・鬼すべ、

春には曲水の宴、また秋には神幸式などの神事・祭事が執り行われます。

 


 

太宰府駅から続く参道は、軽食やお茶を楽しめる飲食店や土産物店が軒を連ね、賑やかな

雰囲気です。

 

 

 

スターバックス

建築家 隈研吾氏により「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトをもとに

設計されました。店舗の入口から店内にかけて、伝統的な木組み構造を用いた特徴ある

デザインになっています。木のぬくもりとコーヒーの香りに包まれた贅沢な時間を

お楽しみください。

 


 


 

曲水の宴


 

基本情報

・住 所 福岡県太宰府市宰府4-7-1
・アクセス

西鉄太宰府駅から徒歩で5分


 

太宰府天満宮周辺地図

 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

太宰府政庁跡

平城京、平安京に次ぐ、外国との交渉の窓口となる役所(大宰府)の跡

7世紀後半、大和朝廷は那の津の宮家(みやけ)をここに移し、奈良・平安時代を通して九州を治め、

我が国の西の守り(防衛)、外国との交渉の窓口となる役所(大宰府)とした。万葉集には”遠の朝廷と

詠まれ、その規模をしのばせる立派な礎石が残り、そこを中心に門や回廊、周辺の役所跡等が整備

されて、現在は公園となっています。(国の特別史跡)

 


 

 

 

基本情報

・住 所 太宰府市観世音寺4-6-1
・アクセス

西鉄都府楼前駅より徒歩15分

市営バスまほろば号「大宰府政庁跡」下車すぐ


 

太宰府政庁跡周辺地図

 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

宮地嶽神社

創建は約1700年前と古く、主祭神は「神功皇后」です。古事記や日本書記によれば、

神功皇后が渡韓の際に宮地嶽の山頂から開運を祈ったとされ、以来、「何事にも打ち勝つ開運の神」

として長い間信仰されてきました。

3つの日本一がある神社で、重さ5トンの大注連縄、大鈴と大太鼓があります。

 

日本一の大注連縄の本殿


 

光の道

参道の先にある相島に夕陽が沈み、光り輝く道となる「光の道」の神社としても

知られています。1年のうち、2月と10月だけ出会える感動的な光景です。


 

日本一の大鈴と大太鼓


 

奥の院

それぞれ違うご利益のある8つの神社を巡ります。


 

宮地嶽神社参道

 

 

基本情報 

・住 所 福岡県福津市宮司元町7-1
・アクセス

車:九州自動車道 古賀ICより約20分

公共交通:JR福間駅からバスで5分


 

宮地嶽神社周辺地図
 

大島渡船

神湊と大島を結ぶ「フェリーおおしま」が5便、「旅客船しおかぜ」が2便、毎日運航して

います。所要時間はフェリー「おおしま」で約25分、旅客船「しおかぜ」で約15分です。

なお、第2・第4水曜日の第2便は、「旅客船しおかぜ」を運航します。
注:悪天候の時は、欠航になる場合もありますので事前に確認をしてご利用ください。 

 

        神湊港

          大島へ

             大島港


 

基本情報

・住 所 福岡県宗像市神湊車
・アクセス 九州自動車道 古賀ICから約30分

公共交通:JR鹿児島本線 東郷駅からバスで約20分

・運 賃 片道 大人(12歳以上)570円、小児(1歳から12歳まで)290円

 

神湊周辺地図

 


 

大島の地図

 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

坂本八幡宮

「令和」の引用元の万葉集の歌が詠まれたとされる場所・坂本八幡宮。

大伴旅人は730年(天平2)正月13日に自宅で役人らを招き、梅の花を題材にした歌会

「梅花の宴」を開きました。そこで詠まれた三十二首の序文

「 初春の月にして、 気淑く風ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫ず」から

新元号の令和が選ばれました。

 


 


 

基本情報

・住 所 福岡県太宰府市坂本3丁目14 
・アクセス

西鉄都府楼前駅より徒歩18分

市営バスまほろば号「大宰府政庁跡」下車、徒歩5分


 

坂本八幡宮周辺地図

 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

柳川の川下り

柳川観光の楽しみに一つが 川下りです。

2キロ四方、延長60キロにわたって網目状の堀割が巡らされた水郷のまち柳川。

堀割をどんこ舟で回る“川下り”は、柳川観光の目玉です。

船頭の舟歌と心地よい水音を聞きながら、のんびりとした時間が過ごせます。

 


 


 


 


 

基本情報
・住 所 福岡県柳川市
・アクセス 車:九州自動車道 みやま柳川ICから約20分
・乗船場 西鉄柳川駅から歩いて5~10分の所に4カ所あります

・所要時間

 コース

乗船場(柳川駅近く) ~ 御花北門 60分程
乗船場(柳川駅近く) ~ 沖端 70分程

※川下りは片道コースとなります。
※下船場から乗船場までのお戻りは、船会社がシャトルバスを運行しています

・料 金  大人1500円~1600円、子ども800円~830円 ※船会社により異なります
・営業時間 

午前9時頃~夕刻 ※船会社により異なります


 
柳川の川下り地図
 

宗像大社 中津宮

大島は宗像市神湊から7キロメートル離れた、人口700人ほどの福岡県で最も大きな島です。

中津宮は、大島に鎮座する宗像大社の三つの宮の一つで、宗像三女神の端津姫神を祀っています。

大島の南側、大島港からほど近くに鳥居が海に向かって立ち、中津宮と海との深い関係が

うかがえます。境内には「天の川」という川が流れています。天上の天の川になぞらえた

この川をはさんで、牽牛社・織女社があります。中津宮で最も盛大な神事である七夕祭は、

旧暦の7月7日に近い8月7日に行われます。

 


 

基本情報 

・住 所 宗像市大島1811
・アクセス 徒歩:大島港から約5分

 

大島の地図

 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

天真名井

宗像大社の「中津宮」が鎮座する大島には、長い歴史と伝説に彩られた湧き水

「天真名井(あめのまない)」があります。

今、湧き水があるのは、宗像大社の「中津宮」の境内で、木々がうっそうと茂り日中

でも薄暗い。近くに島の最高峰、御嶽山を源とする「天ノ川」です。

天真名井から湧き出た水も、この川に流れ込みます。

口に含むと、ほのかに甘みを感じる。地元では、長寿に効能があるとされる。

 


 

基本情報 

・住 所 宗像市大島1811
・アクセス 徒歩:大島港から約5分

 

大島の地図

 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行