安川電機
株式会社安川電機
産業用ロボットやサーボやインバーター、更には製鉄用の制御装置を製作している会社。
創業は大正4年(1915年)、創業者である安川敬一郎が、息子・健次郎(松本)・清三郎・
第五郎とともに設立した合資会社安川電機製作所が始まり。
●基本情報
業 種 |
電気機器 |
資本金 |
230億円 |
本 社 |
北九州市八幡西区黒崎城石2-1 |
所在地 |
北九州市八幡西区黒崎城石2-1 |
所在地電話番号 |
093-645-7705 |
URL |
|
創業年 |
大正4年(1915年) |
従業員数 |
14,000人(連結) |
上 場 |
東証1部 |
●会社プロフィール
創業当時は、主に筑豊炭坑向けの産業用電動機とその制御装置を製造しました。
その後、電動機と制御器を中心に技術開発や製品の高度化を図りました。とくに国産初の
ボールベアリング付きモータはヒット商品となり「モータの安川」の地位を築きました。
その後、電動機と制御器を中心に技術開発や製品の高度化を図りました。とくに国産初の
ボールベアリング付きモータはヒット商品となり「モータの安川」の地位を築きました。
戦後は産業機械向けの小型モータや可変速モータ、さらに工作機械へと進出ました。
昭和33年(1958年)に現在のサーボモータの原型となるミナーシャモータを開発しました。
サーボモータやインバータなどモータ本体の進化と同時に機能と制御を総合化する技術、
産業用エレクトロニクスへの積極的進出をいち早く決断。産業ロボットへ進みます。
昭和47年(1972年)からは、産業用ロボットの独自開発を開始。昭和52年(1977年)に国内初の
全電動式垂直多関節形ロボット「MOTOMAN」を販売して依頼、これまでに世界中へ27万台以上も
出荷され、アーク溶接など自動車産業をはじめとする機械組立工場には欠かせないものとなっています。
また、現在は制御技術を駆使したサーボ、インバータ製品でも世界トップシェアを誇るほか、
国内で稼働中の鉄鋼プラントには、安川電機の制御装置が100%採用されています。
昭和29年(1954年)建造のモダンな本社社屋は世界的な建築家アントニン・レーモンドの
代表作として知られ、北九州市都市景観賞も受賞。ロボットがロボットを作る世界最大規模の
ロボット工場「モートマンセンタ」には、これまで10万人以上が見学に訪れています。
【関連リンク】
・近代化産業遺産 in 北九州
・近代化産業遺産 製鉄編
・北九州の産業観光ツアー
・女子大生が企画 北九州の魅力再発見ツアー【世界遺産編】
熱延工場
新日鐵住金㈱ 八幡製鉄所 熱延工場
工場見学でご案内する熱延工場を紹介します。
1100℃以上に加熱された厚さ25cmの厚い板を、圧延機で1.2~25㎜程度の薄い板に
圧延する工場です。
目の前で、ゴーゴーと音を立ててダイナミックに圧延される様子をご覧になれます。
そして単時間にうちに、薄く引き延ばされ、冷却しされ、即トイレットペーパーみたいにコイル状に
巻かれた薄い鉄板を最後に見てもらいます。
厚さ25cmの板が薄く引き延ばされいる様子 熱延が終わってコイル状にまかれた鉄板
この工場は、1982年に営業運転を開始。
最新のコンピューターシステムを導入し、極限まで自動化して、少人数で管理されています。
厚さ250㎜ 長さ11mのスラブを加熱炉で約1000℃~1300℃に加熱
一直線に並んだ複数の圧延機で連続的に圧延し、最終的に1.2~25㎜程度まで薄くして
コイル状に巻き取ります。
最終の仕上げ圧延では、時速100km近い速度で鋼板が走ります。
是非、豪快な圧延工程をご覧ください。
シャボン玉石けん
シャボン玉石けん株式会社
良質な天然油脂から昔ながらの製造法で無添加石けんを製造している日本唯一の会社。
無添加なので肌に優しい、環境に優しい石けん。
明治43年(1910年)に「森田範次郎商店」として創業を開始し、昭和49年(1974年)年
以前は合成洗剤の製造販売を行っていた。
現在は、酸化防止剤、着色料、香料や合成界面活性剤を使用せず、良質な天然油脂から
昔ながらの釜炊きケン化法で石けんを製造する、全国随一の無添加石けん専門メーカー。
皮膚の弱い人でも安心して使えると評判の高い石けん。
●基本情報
業 種 |
石けん製造 |
資本金 |
3億円 |
本 社 |
北九州市若松区南二島2-23の1 |
所在地 |
北九州市若松区南二島2-23の1 |
所在地電話番号 |
093-791-4800 工場見学専用電話 093-588-5489 |
URL |
hppt://www.shabon.com |
創業年 |
明治43年(1910年) |
従業員数 |
100名 |
上 場 |
― |
●無添加石けん製造の経緯
無添加石けんへの切換えの経緯は、昭和46年(1971年)、国鉄(現JR)から
「合成洗剤は錆びやすい」と蒸気機関車の洗浄用に添加物を入れない石けんを依頼され、
無添加石けんを試作しました。
森田光徳社長自らが10年近く悩まされてきた湿疹の原因が、合成洗剤であったことに
気づきました。
「身体に悪いと分かった商品を売るわけにはいかない」と昭和49年(1974年)に一大決心の末、
無添加石けんのみの製造販売に切り替えますが、売上はそれまでの1%まで激減し、
70名近くいた社員も4名まで減りました。
しかし、様々な公害問題が表面化し、無添加石けんの安全性が認知され始めるとともに
少しずつ業績も回復し、平成22年(2010年)年には創業100周年を迎えました。
工場では製造工程の見学のほか、シャボン玉石けんの原料や製法等の説明、家庭排水が
環境に与える影響を考える実験などもあります。
●環境の取組
・環境にやさしい無添加石けんの製造・販売
・平成11年(1999年)に環境マネジメントシステムのISO14001認証取得
・石けん系消火剤ミラクルフォームの開発(消防車専用の消火剤)
環境にやさしく、消火効率が高い。水のみと比べ、放水量は約17分の1です。
【関連リンク】
・近代化産業遺産 in 北九州
・近代化産業遺産 製鉄編
・北九州の産業観光ツアー
安川電機
株式会社安川電機
産業用ロボットやサーボやインバーター、更には製鉄用の制御装置を製作している会社。
創業は大正4年(1915年)、創業者である安川敬一郎が、息子・健次郎(松本)・清三郎・
第五郎とともに設立した合資会社安川電機製作所が始まり。
●基本情報
業 種 |
電気機器 |
資本金 |
230億円 |
本 社 |
北九州市八幡西区黒崎城石2-1 |
所在地 |
北九州市八幡西区黒崎城石2-1 |
所在地電話番号 |
093-645-7705 |
URL |
|
創業年 |
大正4年(1915年) |
従業員数 |
14,000人(連結) |
上 場 |
東証1部 |
●会社プロフィール
創業当時は、主に筑豊炭坑向けの産業用電動機とその制御装置を製造しました。
その後、電動機と制御器を中心に技術開発や製品の高度化を図りました。とくに国産初の
ボールベアリング付きモータはヒット商品となり「モータの安川」の地位を築きました。
その後、電動機と制御器を中心に技術開発や製品の高度化を図りました。とくに国産初の
ボールベアリング付きモータはヒット商品となり「モータの安川」の地位を築きました。
戦後は産業機械向けの小型モータや可変速モータ、さらに工作機械へと進出ました。
昭和33年(1958年)に現在のサーボモータの原型となるミナーシャモータを開発しました。
サーボモータやインバータなどモータ本体の進化と同時に機能と制御を総合化する技術、
産業用エレクトロニクスへの積極的進出をいち早く決断。産業ロボットへ進みます。
昭和47年(1972年)からは、産業用ロボットの独自開発を開始。昭和52年(1977年)に国内初の
全電動式垂直多関節形ロボット「MOTOMAN」を販売して依頼、これまでに世界中へ27万台以上も
出荷され、アーク溶接など自動車産業をはじめとする機械組立工場には欠かせないものとなっています。
また、現在は制御技術を駆使したサーボ、インバータ製品でも世界トップシェアを誇るほか、
国内で稼働中の鉄鋼プラントには、安川電機の制御装置が100%採用されています。
昭和29年(1954年)建造のモダンな本社社屋は世界的な建築家アントニン・レーモンドの
代表作として知られ、北九州市都市景観賞も受賞。ロボットがロボットを作る世界最大規模の
ロボット工場「モートマンセンタ」には、これまで10万人以上が見学に訪れています。
【関連リンク】
・近代化産業遺産 in 北九州
・近代化産業遺産 製鉄編
・北九州の産業観光ツアー
・女子大生が企画 北九州の魅力再発見ツアー【世界遺産編】
熱延工場
新日鐵住金㈱ 八幡製鉄所 熱延工場
工場見学でご案内する熱延工場を紹介します。
1100℃以上に加熱された厚さ25cmの厚い板を、圧延機で1.2~25㎜程度の薄い板に
圧延する工場です。
目の前で、ゴーゴーと音を立ててダイナミックに圧延される様子をご覧になれます。
そして単時間にうちに、薄く引き延ばされ、冷却しされ、即トイレットペーパーみたいにコイル状に
巻かれた薄い鉄板を最後に見てもらいます。
厚さ25cmの板が薄く引き延ばされいる様子 熱延が終わってコイル状にまかれた鉄板
この工場は、1982年に営業運転を開始。
最新のコンピューターシステムを導入し、極限まで自動化して、少人数で管理されています。
厚さ250㎜ 長さ11mのスラブを加熱炉で約1000℃~1300℃に加熱
一直線に並んだ複数の圧延機で連続的に圧延し、最終的に1.2~25㎜程度まで薄くして
コイル状に巻き取ります。
最終の仕上げ圧延では、時速100km近い速度で鋼板が走ります。
是非、豪快な圧延工程をご覧ください。
関門製糖
関門製糖株式会社
門司の地で砂糖をつくり続けて100年の伝統企業です。
明治37年に設立さて、鈴木商店の飛躍の原動力となりました。
●基本情報
業 種 |
食品製造(砂糖の精製) |
資本金 |
10億円 |
本 社 |
|
所在地 |
|
所在地電話番号 |
093-381-0531 |
URL |
― |
創業年 |
明治37年(1904年) |
従業員数 |
60名 |
上 場 |
― |
●会社プロフィール
ばら印とスズラン印の砂糖を製造する関門製糖(株)の前身は、明治37年(1904年)
鈴木商店が門司に創業した大里精糖所です。
門司が選ばれたのは原料糖(甘しょ)と石炭の調達、船舶と工業用水の確保が
便利だったことが主な理由でした。
明治40年(1907年)大里精糖所は売却され、大日本製糖(株)門司工場となりました。
その後、西日本製糖(株)と社名が変わり、さらに平成13年(2001年)には
日本甜菜製糖(株)と大日本明治製糖(株)(大日本製糖(株)と明治製糖(株)の合併会社)の
砂糖製造を行う生産受託会社となり、社名が関門製糖(株)になりました。
関門海峡を望む工場で砂糖を作り続けて108年、いまも現役の赤レンガ倉庫
(建築年不詳)が歴史を伝えています。
一方、工場はコンピュータシステムによる一貫生産を行っています。
原料糖は主にオーストラリアとタイからの輸入で、約2km離れた門司港公共埠頭で
荷揚げされ、工場内の原料糖倉庫に運ばれます。倉庫は最高21,000t(約40日分)
貯蔵でき、ベルトコンベアで工場内に運ばれます。
現在は大日本明治ブランド(ばら印)と日本甜菜ブランド(スズラン印)の砂糖を
年間12万t製造しています。
門司麦酒煉瓦館
門司麦酒煉瓦館
九州初の麦酒工場
明治45年(1912年)門司市の合資会社九州興業仲介所代表社員山田弥八郎らが、
当時隆盛を誇った神戸市の鈴木商店の援助を受け、大里町に工場用地を取得し、
帝国麦酒㈱を設立しました。
大正2年に帝国麦酒㈱工場が竣工し醸造を開始しまし、「サクラビール」を発表して、
ビール業界への参入を果たした。
以来、「桜麦酒」『大日本麦酒』「日本麦酒」「サッポロビール」と社名変更、合併、分割と
会社形態の変遷をたどりながらも北九州門司の産業を支え続けてきました。
平成12年(2000年)大分県日田市に新九州工場が竣工され、九州工場は閉鎖となり、
この地における87年間のビール製造の歴史に幕を閉じた。
その後、土地区画整理事業として基盤整備を行い、建物の保存し活用されています。
保存された建物群は平成19年(2007年)に国の登録有形文化財に登録されました。
また、平成21年(2009年)に、近代化産業遺産続33(33九州窯業 – 北九州市の
鉱滓煉瓦製造関連遺産)に、門司麦酒煉瓦館・旧サッポロビール醸造棟・赤煉瓦交流館が
認定されました。
●門司麦酒煉瓦館
旧工場事務所を改装。ビールの歴史と門司麦酒工場・九州工場の沿革のほか、
ビールの製造や原材料・缶・ビンのリサイクルについての解説展示を行っています。
●赤煉瓦交流館
旧倉庫棟を改装。赤煉瓦ホール及び会議室A・B・Cの4室とレストラン「ARK」が設けられています。
●赤煉瓦写真館
旧組合棟を改装。この建物のみ大正6年(1917年)の建築です。旧サッポロビール醸造棟。
【関連リンク】
・近代化産業遺産 in 北九州
・近代化産業遺産 製鉄編
・北九州の産業観光ツアー
関門製糖
関門製糖株式会社
門司の地で砂糖をつくり続けて100年の伝統企業です。
明治37年に設立さて、鈴木商店の飛躍の原動力となりました。
●基本情報
業 種 |
食品製造(砂糖の精製) |
資本金 |
10億円 |
本 社 |
|
所在地 |
|
所在地電話番号 |
093-381-0531 |
URL |
― |
創業年 |
明治37年(1904年) |
従業員数 |
60名 |
上 場 |
― |
●会社プロフィール
ばら印とスズラン印の砂糖を製造する関門製糖(株)の前身は、明治37年(1904年)
鈴木商店が門司に創業した大里精糖所です。
門司が選ばれたのは原料糖(甘しょ)と石炭の調達、船舶と工業用水の確保が
便利だったことが主な理由でした。
明治40年(1907年)大里精糖所は売却され、大日本製糖(株)門司工場となりました。
その後、西日本製糖(株)と社名が変わり、さらに平成13年(2001年)には
日本甜菜製糖(株)と大日本明治製糖(株)(大日本製糖(株)と明治製糖(株)の合併会社)の
砂糖製造を行う生産受託会社となり、社名が関門製糖(株)になりました。
関門海峡を望む工場で砂糖を作り続けて108年、いまも現役の赤レンガ倉庫
(建築年不詳)が歴史を伝えています。
一方、工場はコンピュータシステムによる一貫生産を行っています。
原料糖は主にオーストラリアとタイからの輸入で、約2km離れた門司港公共埠頭で
荷揚げされ、工場内の原料糖倉庫に運ばれます。倉庫は最高21,000t(約40日分)
貯蔵でき、ベルトコンベアで工場内に運ばれます。
現在は大日本明治ブランド(ばら印)と日本甜菜ブランド(スズラン印)の砂糖を
年間12万t製造しています。
九州電力 新小倉発電所
九州電力 新小倉発電所
九州電力初のLNG(液化天然ガス)を利用した、環境に優しい火力発電所です。
年間約100万トンのLNGを使用し、発電能力は180万KW(3~5号機合計)、
LNG専用の発電所で、北九州市全域をまかなっています。
●基本情報
業 種 |
電力 |
資本金 |
2,373億円 |
本 社 |
福岡県福岡市中央区渡辺通二丁目1番82号 |
所在地 |
|
所在地電話番号 |
093-591-4060 |
URL |
http://www.kyuden.co.jp/effort_thirmal_k _hatsuden_k_shinkokura.html |
創業年 |
昭和26年(1951年) |
従業員数 |
12,831人(平成24年3月31日現在) |
上 場 |
東証1部 |
●会社プロフィール
昭和36年(1961年)の操業時は、筑豊地方の石炭を燃料とした火力発電所でした。
その後、昭和48年(1973年)に燃料を重油へ、そして昭和52年(1977年)には環境に
優しいLNGに転換しました。
使用するLNGはインドネシアから輸入され、新日鐵住金の構内にある
北九州エルエヌジー(九州電力と新日鐵住金の共同出資会社)貯蔵、気化し、
九州電力へ供給されています。
●地球環境への配慮
LNGは、ガスを液化する際にガス中の「ちり」、「硫黄分」などの不純物を取り除いているため、
燃焼時に硫黄酸化物や煤塵の発生がないため、環境に優しい燃料です。
40万m2(福岡ヤフオク!ドームの約5.8倍)の敷地面積を持つ当発電所は28%以上を緑化し、
緑豊かな環境づくりにも努めています。
門司麦酒煉瓦館
門司麦酒煉瓦館
九州初の麦酒工場
明治45年(1912年)門司市の合資会社九州興業仲介所代表社員山田弥八郎らが、
当時隆盛を誇った神戸市の鈴木商店の援助を受け、大里町に工場用地を取得し、
帝国麦酒㈱を設立しました。
大正2年に帝国麦酒㈱工場が竣工し醸造を開始しまし、「サクラビール」を発表して、
ビール業界への参入を果たした。
以来、「桜麦酒」『大日本麦酒』「日本麦酒」「サッポロビール」と社名変更、合併、分割と
会社形態の変遷をたどりながらも北九州門司の産業を支え続けてきました。
平成12年(2000年)大分県日田市に新九州工場が竣工され、九州工場は閉鎖となり、
この地における87年間のビール製造の歴史に幕を閉じた。
その後、土地区画整理事業として基盤整備を行い、建物の保存し活用されています。
保存された建物群は平成19年(2007年)に国の登録有形文化財に登録されました。
また、平成21年(2009年)に、近代化産業遺産続33(33九州窯業 – 北九州市の
鉱滓煉瓦製造関連遺産)に、門司麦酒煉瓦館・旧サッポロビール醸造棟・赤煉瓦交流館が
認定されました。
●門司麦酒煉瓦館
旧工場事務所を改装。ビールの歴史と門司麦酒工場・九州工場の沿革のほか、
ビールの製造や原材料・缶・ビンのリサイクルについての解説展示を行っています。
●赤煉瓦交流館
旧倉庫棟を改装。赤煉瓦ホール及び会議室A・B・Cの4室とレストラン「ARK」が設けられています。
●赤煉瓦写真館
旧組合棟を改装。この建物のみ大正6年(1917年)の建築です。旧サッポロビール醸造棟。
【関連リンク】
・近代化産業遺産 in 北九州
・近代化産業遺産 製鉄編
・北九州の産業観光ツアー