門司麦酒煉瓦館
門司麦酒煉瓦館
九州初の麦酒工場
明治45年(1912年)門司市の合資会社九州興業仲介所代表社員山田弥八郎らが、
当時隆盛を誇った神戸市の鈴木商店の援助を受け、大里町に工場用地を取得し、
帝国麦酒㈱を設立しました。
大正2年に帝国麦酒㈱工場が竣工し醸造を開始しまし、「サクラビール」を発表して、
ビール業界への参入を果たした。
以来、「桜麦酒」『大日本麦酒』「日本麦酒」「サッポロビール」と社名変更、合併、分割と
会社形態の変遷をたどりながらも北九州門司の産業を支え続けてきました。
平成12年(2000年)大分県日田市に新九州工場が竣工され、九州工場は閉鎖となり、
この地における87年間のビール製造の歴史に幕を閉じた。
その後、土地区画整理事業として基盤整備を行い、建物の保存し活用されています。
保存された建物群は平成19年(2007年)に国の登録有形文化財に登録されました。
また、平成21年(2009年)に、近代化産業遺産続33(33九州窯業 – 北九州市の
鉱滓煉瓦製造関連遺産)に、門司麦酒煉瓦館・旧サッポロビール醸造棟・赤煉瓦交流館が
認定されました。
●門司麦酒煉瓦館
旧工場事務所を改装。ビールの歴史と門司麦酒工場・九州工場の沿革のほか、
ビールの製造や原材料・缶・ビンのリサイクルについての解説展示を行っています。
●赤煉瓦交流館
旧倉庫棟を改装。赤煉瓦ホール及び会議室A・B・Cの4室とレストラン「ARK」が設けられています。
●赤煉瓦写真館
旧組合棟を改装。この建物のみ大正6年(1917年)の建築です。旧サッポロビール醸造棟。
【関連リンク】
・近代化産業遺産 in 北九州
・近代化産業遺産 製鉄編
・北九州の産業観光ツアー
関門製糖
関門製糖株式会社
門司の地で砂糖をつくり続けて100年の伝統企業です。
明治37年に設立さて、鈴木商店の飛躍の原動力となりました。
●基本情報
業 種 |
食品製造(砂糖の精製) |
資本金 |
10億円 |
本 社 |
|
所在地 |
|
所在地電話番号 |
093-381-0531 |
URL |
― |
創業年 |
明治37年(1904年) |
従業員数 |
60名 |
上 場 |
― |
●会社プロフィール
ばら印とスズラン印の砂糖を製造する関門製糖(株)の前身は、明治37年(1904年)
鈴木商店が門司に創業した大里精糖所です。
門司が選ばれたのは原料糖(甘しょ)と石炭の調達、船舶と工業用水の確保が
便利だったことが主な理由でした。
明治40年(1907年)大里精糖所は売却され、大日本製糖(株)門司工場となりました。
その後、西日本製糖(株)と社名が変わり、さらに平成13年(2001年)には
日本甜菜製糖(株)と大日本明治製糖(株)(大日本製糖(株)と明治製糖(株)の合併会社)の
砂糖製造を行う生産受託会社となり、社名が関門製糖(株)になりました。
関門海峡を望む工場で砂糖を作り続けて108年、いまも現役の赤レンガ倉庫
(建築年不詳)が歴史を伝えています。
一方、工場はコンピュータシステムによる一貫生産を行っています。
原料糖は主にオーストラリアとタイからの輸入で、約2km離れた門司港公共埠頭で
荷揚げされ、工場内の原料糖倉庫に運ばれます。倉庫は最高21,000t(約40日分)
貯蔵でき、ベルトコンベアで工場内に運ばれます。
現在は大日本明治ブランド(ばら印)と日本甜菜ブランド(スズラン印)の砂糖を
年間12万t製造しています。
門司麦酒煉瓦館
門司麦酒煉瓦館
九州初の麦酒工場
明治45年(1912年)門司市の合資会社九州興業仲介所代表社員山田弥八郎らが、
当時隆盛を誇った神戸市の鈴木商店の援助を受け、大里町に工場用地を取得し、
帝国麦酒㈱を設立しました。
大正2年に帝国麦酒㈱工場が竣工し醸造を開始しまし、「サクラビール」を発表して、
ビール業界への参入を果たした。
以来、「桜麦酒」『大日本麦酒』「日本麦酒」「サッポロビール」と社名変更、合併、分割と
会社形態の変遷をたどりながらも北九州門司の産業を支え続けてきました。
平成12年(2000年)大分県日田市に新九州工場が竣工され、九州工場は閉鎖となり、
この地における87年間のビール製造の歴史に幕を閉じた。
その後、土地区画整理事業として基盤整備を行い、建物の保存し活用されています。
保存された建物群は平成19年(2007年)に国の登録有形文化財に登録されました。
また、平成21年(2009年)に、近代化産業遺産続33(33九州窯業 – 北九州市の
鉱滓煉瓦製造関連遺産)に、門司麦酒煉瓦館・旧サッポロビール醸造棟・赤煉瓦交流館が
認定されました。
●門司麦酒煉瓦館
旧工場事務所を改装。ビールの歴史と門司麦酒工場・九州工場の沿革のほか、
ビールの製造や原材料・缶・ビンのリサイクルについての解説展示を行っています。
●赤煉瓦交流館
旧倉庫棟を改装。赤煉瓦ホール及び会議室A・B・Cの4室とレストラン「ARK」が設けられています。
●赤煉瓦写真館
旧組合棟を改装。この建物のみ大正6年(1917年)の建築です。旧サッポロビール醸造棟。
【関連リンク】
・近代化産業遺産 in 北九州
・近代化産業遺産 製鉄編
・北九州の産業観光ツアー
ニッカウヰスキー
ニッカウヰスキー株式会社
鈴木商店が大正3年に設立した大里酒精製造所が始まり。
現在、約20種類の焼酎原酒を製造しています。
「かのか(麦・米・芋)」以外にも、麦焼酎の「玄海」「綺羅麦」「穂の舞」、米焼酎の
「大地の穣」、そば焼酎の「玄庵」、芋麦ブレンド焼酎の「とんぼの昼寝」、
泡盛の「うみそら」
●基本情報
業 種 |
酒類製造 |
資本金 |
1億円 |
本 社 |
|
所在地 |
|
所在地電話番号 |
電話 093-381-1431 |
URL |
http://www.nikka.com/index.html |
創業年 |
大正3年(1914年) |
従業員数 |
約280名 |
上 場 |
― |
●会社プロフィール
大正3年(1914年)の創立以来、一貫して焼酎(かのか・大五郎・玄海など)を
中心に製造している、レンガ造りが特徴の工場です。
麦や米、そばを原料として焼酎の醸造、蒸留、精製、貯蔵・熟成、ブレンド、充填と
製造にかかる全ての工程を一貫して行う、日本でも有数の規模の焼酎工場です。
ニッカウヰスキー㈱門司工場の歴史は、大正3年(1914年)当時最大の
財閥であった鈴木商店が建設した焼酎工場「大里酒精製造所」から始まります。
創業以降、数々の合併等により日本酒類醸造㈱、大日本酒類醸造㈱、
大日本発酵工業株、日本酒類㈱と社名が変わり、昭和35年(1960年)には
協和発酵工業㈱の主力焼酎工場として40年にわたり焼酎を製造してきました。
平成12年(2002年)に協和発酵工業㈱の酒類事業がアサヒビール㈱に
分割譲渡されアサヒ協和酒類製造㈱となり、さらに平成18年(2006年)に
アサヒ協和酒類製造㈱は同じアサヒビールグループの蒸留酒の製造会社である
ニッカウヰスキー㈱と合併し、現在のニッカウヰスキー㈱門司工場となりました。
このレンガ造りの倉庫群は、元は平成9年(1997年)に閉鎖された隣接する
日本製粉㈱門司工場の建物で、平成12年(2000年)に協和発酵工業㈱により
購入修復され、現在でもニッカウヰスキー㈱の倉庫として利用されています。
ニッカウヰスキー㈱門司工場は、約20種類の焼酎原酒を製造しており、それらの
原酒を使用して、主要製品である「かのか(麦・米・芋)」以外にも、麦焼酎の
「玄海」「綺羅麦」「穂の舞」、米焼酎の「大地の穣」、そば焼酎の「玄庵」、
芋麦ブレンド焼酎の「とんぼの昼寝」、泡盛の「うみそら」など数多くの焼酎を
製造しています(販売はアサヒビール㈱がしています)。こういった数多くの焼酎を
単一の工場で造り分けできるのが当工場の誇りの一つです。
また、「びん」、「一升瓶」「紙パック」「ペットボトル」業務用の「バックインボックス」と
様々なタイプの容器に充填できる7系統の充填ラインがあります。
レンガ倉庫前には花壇があり、春は菜の花、秋はコスモス、毎年種を蒔き、
開花時季にはレンガ倉庫に彩りを添えています。
ニッカウヰスキー
ニッカウヰスキー株式会社
鈴木商店が大正3年に設立した大里酒精製造所が始まり。
現在、約20種類の焼酎原酒を製造しています。
「かのか(麦・米・芋)」以外にも、麦焼酎の「玄海」「綺羅麦」「穂の舞」、米焼酎の
「大地の穣」、そば焼酎の「玄庵」、芋麦ブレンド焼酎の「とんぼの昼寝」、
泡盛の「うみそら」
●基本情報
業 種 |
酒類製造 |
資本金 |
1億円 |
本 社 |
|
所在地 |
|
所在地電話番号 |
電話 093-381-1431 |
URL |
http://www.nikka.com/index.html |
創業年 |
大正3年(1914年) |
従業員数 |
約280名 |
上 場 |
― |
●会社プロフィール
大正3年(1914年)の創立以来、一貫して焼酎(かのか・大五郎・玄海など)を
中心に製造している、レンガ造りが特徴の工場です。
麦や米、そばを原料として焼酎の醸造、蒸留、精製、貯蔵・熟成、ブレンド、充填と
製造にかかる全ての工程を一貫して行う、日本でも有数の規模の焼酎工場です。
ニッカウヰスキー㈱門司工場の歴史は、大正3年(1914年)当時最大の
財閥であった鈴木商店が建設した焼酎工場「大里酒精製造所」から始まります。
創業以降、数々の合併等により日本酒類醸造㈱、大日本酒類醸造㈱、
大日本発酵工業株、日本酒類㈱と社名が変わり、昭和35年(1960年)には
協和発酵工業㈱の主力焼酎工場として40年にわたり焼酎を製造してきました。
平成12年(2002年)に協和発酵工業㈱の酒類事業がアサヒビール㈱に
分割譲渡されアサヒ協和酒類製造㈱となり、さらに平成18年(2006年)に
アサヒ協和酒類製造㈱は同じアサヒビールグループの蒸留酒の製造会社である
ニッカウヰスキー㈱と合併し、現在のニッカウヰスキー㈱門司工場となりました。
このレンガ造りの倉庫群は、元は平成9年(1997年)に閉鎖された隣接する
日本製粉㈱門司工場の建物で、平成12年(2000年)に協和発酵工業㈱により
購入修復され、現在でもニッカウヰスキー㈱の倉庫として利用されています。
ニッカウヰスキー㈱門司工場は、約20種類の焼酎原酒を製造しており、それらの
原酒を使用して、主要製品である「かのか(麦・米・芋)」以外にも、麦焼酎の
「玄海」「綺羅麦」「穂の舞」、米焼酎の「大地の穣」、そば焼酎の「玄庵」、
芋麦ブレンド焼酎の「とんぼの昼寝」、泡盛の「うみそら」など数多くの焼酎を
製造しています(販売はアサヒビール㈱がしています)。こういった数多くの焼酎を
単一の工場で造り分けできるのが当工場の誇りの一つです。
また、「びん」、「一升瓶」「紙パック」「ペットボトル」業務用の「バックインボックス」と
様々なタイプの容器に充填できる7系統の充填ラインがあります。
レンガ倉庫前には花壇があり、春は菜の花、秋はコスモス、毎年種を蒔き、
開花時季にはレンガ倉庫に彩りを添えています。
産業観光
春を満喫しよう! 北九州の産業観光
日本の産業近代化の礎を築き、未来へ羽ばたく環境未来都市・北九州市。
その歴史は「物語」がある、その未来には「ロマン」がある。
世界に類のない豊富な産業観光の資源をもつ福岡県北九州市。
日本を代表し、その未来に挑戦し続ける街「ものづくり産業」を見て・触れて・学びませんか。
スケジュール
|
|||
コースNo
|
日程
|
ツアー名
|
受付状況
|
1
|
2月17日(火)
|
阪九フェリー&日産自動車九州&リョーワ
昼食:苅田港・割烹天龍
test |
|
2
|
2月23日(月)
|
中央卸売市場&・九州電力&洞海湾クルージング
昼食:市場の社員食堂
t |
|
3
|
3月6日(金)
|
ニッカウヰスキー&門司麦酒煉瓦館&溝上酒造
昼食:門司・海峡ふくステーtジ
t |
|
4
|
3月19日(木)
|
TOTO小倉第一工場&TOTO歴史資料館&関門製糖
昼食:ツアー限定小倉牛
t |
|
5
|
3月24日(火)
|
直方市石炭記念館&八幡製鉄所&堀川
昼食:特製・産業観光弁当
t |
|
6
|
3月26日(木)
|
八幡製鉄所&安川電機
昼食:西日本工業倶楽部
t |
|
7
|
4月2日(木)
|
八幡製鉄所&ニッスイパイオニア館&洞海湾クルーズ
t w |
|
8
|
4月8日(水)
|
直方市石炭記念館&安川電機&わかちく資料館
昼食:西日本工業倶楽部
t |
|
9
|
4月23日(木)
|
東田&河内貯水池&八幡製鉄所
昼食:大谷会館
t |
|
10
|
4月27日(月)
|
シャボン玉石けん&環境先進地域響灘
昼食:若松北海岸・割烹かねやす
t |
|
あああああああああああああ wwwwwwww
お城の数が多いまち北九州市
多分お城の数では日本一ではないかと思います。
豊前の国が35城、筑前の国が15城。
一国一城令以降は多くの城が破壊され小倉城だけになりました。
若松城や黒埼城もその中の一つです。
【豊前の国】 35城
① 天賀城 戸畑区菅原
② 塔ヶ峰城 小倉南区井手浦
③ 虹山城 小倉南区蒲生
④ 貫城 小倉南区貫 別府
⑤ 朽網城 小倉南区朽網
⑥ 稗畑山城 小倉南区高津尾
⑦ 山本城 小倉南区山本
⑧ 椎山城 小倉南区志井
⑨ 長尾城 小倉南区長行
⑩ 長野城 小倉南区長野
⑪ 海老野城 小倉南区頂吉
⑫ 水上城 小倉南区頂吉
⑬ 大山ヶ岳城 小倉南区辻三
⑭ 小山ヶ岳城 小倉南区辻三
⑮ 赤松城 小倉南区道原
⑯ 高畑山城 小倉南区道原
⑰ 堀越城 小倉南区堀越
⑱ 福相寺城 小倉南区堀越
⑲ 木下城 小倉南区木下
⑳ 小倉城 小倉北区城内
21 足立城 小倉北区足原
22 若王子城 小倉北区富野
23 引地山城 小倉北区都
24 吉川城 八幡東区大蔵
25 三角城 八幡東区田代
26 猿喰城 門司区猿喰
27 伊川城 門司区伊川
28 寒竹城 門司区吉志
29 金山城 門司区黒川
30 丸山城 門司区大積
31 柳城 門司区大里
32 陣山城 門司区畑
33 三角山城 門司区門司
34 門司城 門司区門司字子城山
35 東明寺城 門司区東門司
① 高塔山城 若松区修多羅
② 若松城 若松区中島
③ 花房城 若松区畠田(岩尾山)
④ 黒埼城 八幡西区屋敷
⑤ 花尾城 八幡西区熊手花ノ尾(花尾城公園)
⑥ 市ノ瀬城 八幡西区市瀬
⑦ 帆柱山城 八幡西区市瀬(帆柱山)
⑧ 竹ノ尾城 八幡西区上上津役
⑨ 浅川城 八幡西区浅川
⑩ 畑城 八幡西区畑
⑪ 本城城 八幡西区本城(本城霊園)
⑫ 岡田浦城 八幡西区里
⑬ 茶臼山城 八幡東区大蔵
⑭ 多良倉城 八幡東区大蔵(皿倉山)
⑮ 篠谷城 八幡東区大蔵(大蔵中学校)
お城の数が多いまち北九州市
多分お城の数では日本一ではないかと思います。
豊前の国が35城、筑前の国が15城。
一国一城令以降は多くの城が破壊され小倉城だけになりました。
若松城や黒埼城もその中の一つです。
【豊前の国】 35城
① 天賀城 戸畑区菅原
② 塔ヶ峰城 小倉南区井手浦
③ 虹山城 小倉南区蒲生
④ 貫城 小倉南区貫 別府
⑤ 朽網城 小倉南区朽網
⑥ 稗畑山城 小倉南区高津尾
⑦ 山本城 小倉南区山本
⑧ 椎山城 小倉南区志井
⑨ 長尾城 小倉南区長行
⑩ 長野城 小倉南区長野
⑪ 海老野城 小倉南区頂吉
⑫ 水上城 小倉南区頂吉
⑬ 大山ヶ岳城 小倉南区辻三
⑭ 小山ヶ岳城 小倉南区辻三
⑮ 赤松城 小倉南区道原
⑯ 高畑山城 小倉南区道原
⑰ 堀越城 小倉南区堀越
⑱ 福相寺城 小倉南区堀越
⑲ 木下城 小倉南区木下
⑳ 小倉城 小倉北区城内
21 足立城 小倉北区足原
22 若王子城 小倉北区富野
23 引地山城 小倉北区都
24 吉川城 八幡東区大蔵
25 三角城 八幡東区田代
26 猿喰城 門司区猿喰
27 伊川城 門司区伊川
28 寒竹城 門司区吉志
29 金山城 門司区黒川
30 丸山城 門司区大積
31 柳城 門司区大里
32 陣山城 門司区畑
33 三角山城 門司区門司
34 門司城 門司区門司字子城山
35 東明寺城 門司区東門司
① 高塔山城 若松区修多羅
② 若松城 若松区中島
③ 花房城 若松区畠田(岩尾山)
④ 黒埼城 八幡西区屋敷
⑤ 花尾城 八幡西区熊手花ノ尾(花尾城公園)
⑥ 市ノ瀬城 八幡西区市瀬
⑦ 帆柱山城 八幡西区市瀬(帆柱山)
⑧ 竹ノ尾城 八幡西区上上津役
⑨ 浅川城 八幡西区浅川
⑩ 畑城 八幡西区畑
⑪ 本城城 八幡西区本城(本城霊園)
⑫ 岡田浦城 八幡西区里
⑬ 茶臼山城 八幡東区大蔵
⑭ 多良倉城 八幡東区大蔵(皿倉山)
⑮ 篠谷城 八幡東区大蔵(大蔵中学校)
北九州から世界遺産を!
北九州の歴史や魅力について紹介しました。
いいね を押して頂ければ大変力になります。