鉄鋼の産業発展物語 第6話 / くろがね線物語
戸畑と八幡を結八幡製鐵所の専用鉄道
八幡製鐵所は、戸畑で操業していた東洋製鐵と1921年に合併した当時から、戸畑地区で生成する
熔銑を船舶で八幡へと輸送していたが、海上輸送のリスクと不経済性が指摘されていた。
一方八幡地区では、高炉の溶銑をつくるときの副産物である鉱滓(スラグ)の処理が問題化していた。
これらの打開策として建設されたのが、戸畑地区と八幡地区を鉄道で結ぶくろがね線。
・八幡地区と戸畑地区を結ぶ、全長6kmの鉄道
・宮田山トンネル:1180m
・レール幅:1067mm(旧国鉄/JR在来線と同じ)
・設計者:河内貯水池建設の総指揮である沼田尚徳
・工期:1927年(昭和2年)起工し、1930年(昭和5年)に完成した。
その工事は全て製鉄所の社員で行っており、中間地点に当たる宮田山トンネルは
出水等に見舞われて難工事だった。
使用目的
開業当初は戸畑で出来た銑鉄を八幡に輸送し精錬した、一方で八幡で出来た鉱滓を戸畑に
輸送し戸畑地区拡張のための埋立に使われた。
現在では、半製品のスラブ、ホットコイルやレール等の輸送に使われています。
くろがね線の様子
一枝地区から宮田山トンネルへ |
宮田山トンネル戸畑側入口 |
宮田山トンネル八幡側入口 |
トンネルを抜けて八幡へ |
枝光の県道を渡る架構 |
枝光の県道を渡る架構 |
今は珍しい、リベット継手 |
琵琶湖疏水の山トンネル東口にも似ている八幡側洞門
くろがね線 八幡側洞門 |
琵琶湖疏水 山トンネル東口 |
このことは、設計者沼田尚徳が琵琶湖疏水の設計者の田辺朔郎の著書の愛読者で、
学生時代に良く目にした琵琶湖疏水を参考にしたのではないだろうか。
鉄鋼の産業発展物語 第7話 / 高見神社物語
あたり、皇后みずから御祖神十二柱を祀ったのが創始といわれ、近郷高見神社の本宮でもある。
高見山と呼ばれる場所にあった。
高見神社は移設を余儀なくされ、製鉄所建設時に豊山八幡宮(千草ホテルの近く)に
仮住まいすることになった。


操業開始から5年後の1906年(明治39年)に第一次拡張計画が議会で承認されると、高見山に
建設された高等官の官舎も、構外に移ることになった。
工長屋230棟1100戸と今でいうニュータウンが開発された。
したいという思いが製鐵所関係者の間に強くあった。
![]() |
![]() |
![]() |
設計を内務省神社局の角南隆技師に依頼した。
不満を持っており、昭和に時代を象徴するような神社建築を後世に残したいという思いで、
新様式の神社設計に取かかった。
そして近代遺産の観点からも評価できる高見神社が1936年(昭和11年)に完成し、
37年の仮住まいを経て現在の地に永住の地を定めるとともに、
地域の神様の枠を超え、製鐵所の守護神へと大きく性格を変えていった。
明治神宮と高見神社は兄弟
その後高見神社の設計を行い1936年(昭和11年)に完成させた。当時は明治神宮が高見神社の
兄貴分であった。
明治神宮 |
高見神社 |
社殿を1958年(昭和33年)に完成させた。
ご覧ください。
全国でも珍しい御祖神十九柱
その後、七柱が加えられ合計「十九柱」の御祖神が祀られおり、これほど多くの御祖神が
祀られているのは全国的にも珍しい神社である。
鉄鋼の産業発展物語 第8話 / 満州事変と洞岡地区の拡張
それが世界中に波及していった。日本では1930年(昭和5年)に昭和恐慌が起き、
国際的緊張に対応するために軍事力強化を図る。
膨大な軍事を通じて、重化学工業及び関連産業の発展を促進した。
産業活動を刺激する道を開いた。
1918年(大正7年)頃から埋め立てが開始された。
海に築く製鉄所の先駆け (1930年〜1938年)
洞岡は日本鉄鋼業の立地の特徴である「海に築く製鉄所」の先駆けとなった。
東田地区はドイツ式のレイアウトでつくったもので、陸上輸送による内地原料を主眼とし、
製品の運搬に自然への勾配を利用する目的で、製鐵所の一番高い海抜15mの土地に高炉を
建設した。しかし、原料の大部分は海外から船舶で輸入しており、汽車や索道による構内
運搬費がかさんでいた。大きなコストダウンを図る目的で海岸に高炉とコークス炉を建設した。
4基の高炉群 |
現在の様子 |
・1930年:洞岡第一高炉火入れ、洞岡コークス炉操業開始
・1933年:洞岡第二高炉火入れ
・1937年:洞岡第三高炉火入れ
・1938年:洞岡第四高炉火入れ、洞岡第五コークス炉作業開始
鉄鋼の産業発展物語 第9話 / 終戦までの苦難の歴史
1937年(昭和12年)に勃発した日支事変が長期化するころ、資源の供給力に乏しい
日本の経済は既に行き詰まり状態になっていた。
このような状況下で、1941年(昭和16年)12月8日に真珠湾攻撃を行い、
太平洋戦争が始まった。
そして1942年(昭和17年)ミッドウェー海戦における敗北を境に戦局が悪化すると、
船舶の損傷によって南方資源の輸送力が激減し、国内では統制の対象となるべき
物資そのものが枯渇し始めた。
南方からの鉱石資源も途絶えた。
今まで有事に備えて備蓄してきた屑鉄や鉱石と、国内資源に頼りながら、
操業をづけることになる。しかし、備蓄資源もだんだん底を着き始め、屑鉄を一般回収する
措置もとられた。
輸入が途絶え、高炉操業の継続が困難になり、国内で11基の高炉が休止し、
唯一操業を続けたのが八幡にある、東田第2高炉、東田第4高炉と洞岡第4高炉の
3基だけであった。
経験し、戦争と向かい合わせで発展してきた日本。
崩壊の一途を辿って終戦を迎える。
・6月16日:北九州地区空襲 (下関、門司、小倉、戸畑、八幡) 日本全土の空襲が始まる

北九州地区空襲
・8月29日:八幡空襲 八幡製鐵所の設備が大打撃を受ける
・3月27日〜7月11日:関門海峡に5000個もの機雷を投下
・6月19日〜20日:福岡大空襲 約1,000人犠牲
・6月29日、7月2日:下関・門司大空襲 約18,000人犠牲
・8月 6日:広島原爆 約123,000人犠牲 (ウラン型爆弾)
・8月 8日:八幡大空襲 約2,500人犠牲
・8月 9日:長崎原爆 約73,000人犠牲(プルトニューム型爆弾)
・8月15日:終戦


八幡製鐵所 住宅地
立ち上がり、自ら筑豊炭鉱や北松炭田に行き、自らの手で石炭を掘り、首の皮一枚だけ
繋がっていた日本の経済活動を維持していき、今日の豊かな日本につなげた。
被害が正確に測定できる半径5Km以上の市街地で軍事工場があるところを選んだ。



煙幕の様子(訓練) 11:02 長崎原爆投下 投下地点
前日の八幡大空襲の煙と煙幕を上げたことにより、投下目標地が確認できず、
長崎に変更、11時2分に松山上空で投下され、7万人以上もの尊い命が奪われた。
被爆から5年後に43歳の若さで亡くなった「永井隆教授」のメッセージを全世界に発信します。


平和記念像 永井隆教授
The person who prays for peace must not hide even needle, for a person
possesses weapon is not qualify to pray peace.
鉄鋼の産業発展物語 第10話 / 遠賀川水源地ポンプ室物語
ポンプ室建設の背景
官営八幡製鐵所が1901年(明治34年)に操業を開始した。
高見貯水池から行われていた。
大幅に高まった。そのため1906年に第一次拡張計画を策定し、年間の生産量を18万トンに
増やすために設備を拡張することになった。
遠賀川に求めた。


ポンプ室の建設が1906年から始まり1910年に完成した。
配管の総延長は12km、送水システムの設計は近代水道の父を呼ばれる
東京帝国大学教授の中島悦治氏によるもので、石炭ボイラーと蒸気ポンプは
イギリスから輸入した。
今は解体されている。
平屋建ての煉瓦造り、幅20mx長さ40m。
鉱滓を使った煉瓦)が使用されている。
毎日八幡製鐵所で必要とする水の約70%を休みなく送り続けている製鐵所の心臓部である。


このことはまさに世界遺産に登録された明治日本の産業革命遺産を代表していると
いっても過言ではない。
鉄鋼の産業発展物語 第11話 / 堀川物語



江戸時代初め、遠賀川はいく度も洪水を起こし周囲の村々に大きな被害をもたらした。
このような状況下、筑前藩主黒田長政が、遠賀川の支流をつなぎ、洞海湾にその水を
灌ぐことで洪水や、干ばつの被害を防ぐ目的として堀川を建設することにした。



運ばれていた。
運搬されるようになる。



折尾が繁栄していく。明治に入り、堀川を通過する川ひらたの通過数も大幅に増え、
日本の産業近代化に大きく貢献してきた。
だんだん少なくなり、1932年(昭和12年)には175年に及ぶ長い期間貢献し続けてきた水運の
歴史が幕を閉じた。







完成から200年以上経過した堀川を、再度綺麗な水が流れる川に甦らせて、
宝川と呼べるようにしましょう!