小倉城
九州の全ての道は小倉から通ず
●当初の小倉城
1569年(元禄12年)中国地方の大名・毛利元就が九州に侵攻した際に築かれた。
その後1587年(天正15年)に豊臣秀吉が九州平定に折、毛利勝信に田川・企救
6万石を与え小倉城に城主にした。
1569年(元禄12年)中国地方の大名・毛利元就が九州に侵攻した際に築かれた。
その後1587年(天正15年)に豊臣秀吉が九州平定に折、毛利勝信に田川・企救
6万石を与え小倉城に城主にした。
●小倉城改築
細川忠興が関が原合戦の功績によって、1600年に豊前国主として最初に中津に入国、
中津城を居城とした。
紫川を挟んで城下町が東西に分けて作られ、東はおもに町人や下級武士が住む町、西は武家屋敷とされた。これが現在の小倉の中心市街地の基盤で、
魚売りが住んでいた「魚町」、米屋が住んでいた「米町」など町名に城下町
だったころの名残を見ることが出来る。
●徳川家康に配慮した天守閣
全国でも3城しか確認されていない珍しい「唐造」という技法の天守閣。
見た目は不安定な印象を与えるが訳がある。
忠興は江戸幕府では外様であり、新参の大名であるため、諸大名が力を持つことを
嫌った家康に配慮して、本来は6層なのを5層に見せる唐造技法を採用した。
嫌った家康に配慮して、本来は6層なのを5層に見せる唐造技法を採用した。
●小笠原氏の入国
1632年に肥後国の加藤忠広が改易された後に細川忠興が転封した。
その後播磨国から小笠原忠真が入り、以後小倉藩主の居城となる。
1837年に本丸御殿と天守を焼失し、その後天守は再建されなかった。
1866年、第二次長州征伐で小倉藩と長州藩が戦闘した際、小倉藩は長州藩の
攻撃の前に撤退を余儀なくされた。
その際小倉城に火が放たれ、城の大部分の建物が焼失した。
攻撃の前に撤退を余儀なくされた。
その際小倉城に火が放たれ、城の大部分の建物が焼失した。
アクセス
|
JR小倉駅から徒歩15分、西小倉駅から徒歩10分
|
営 業
|
4月~10月:9:00~18:00
11月~3月:9:00~17:00
|
電 話
|
093-561-1210
|
入場料
|
大人:300円、中学生:200円、小学生:100円
|
関連サイト
|