製鉄所建設物語 / なぜ八幡に決まったのか
日本の近代製鉄所の建設地が、どのようにして八幡に決まったのかを紹介します。
●製鉄所建設計画
日清戦争後、軍備増強と産業資材用鉄鋼生産の増大を図るため、1896年(明治29年)に
第9回帝国議会で製鐵所建設の「創立案」の予算が承認された。
その内容は日清戦争前に「野呂景義」が提案した製鐵所建設構想と異なり、
和田維四郎(わだ つなしろう)による、銑鋼一貫の巨大製鉄所構想であった。
和田維四郎(わだ つなしろう)による、銑鋼一貫の巨大製鉄所構想であった。
初代長官の山内提雲の後任で、2代目の長官となった和田維四郎が、製鉄所創立の
中心的な役割を果たす。
和田維四郎 大島道太郎
技監は本来なら、日本で初めてコークス炉を使った製鉄法を成功させ、日清戦争前まで
製鉄所建設構想を作り上げた「野呂景義」が考えられるが、初代長官の山内が、
「大島道太郎」を任命した。大島道太郎は、近代製鉄の父・大島高任の長男。
「大島道太郎」を任命した。大島道太郎は、近代製鉄の父・大島高任の長男。
総予算額650万円、その中に清国から受け取った賠償金のうち58万円が含まれる。
●製鉄所建設地の検討
1)17の地域が候補地
1)17の地域が候補地
1896年に政府によって17の地域が候補地として選ばれた。その中の3地域が北九州。
①青森 ②釜石 ③塩釜 ④千葉 ⑤品川 ⑥鶴見 ⑦静岡 ⑧和歌山 ⑨梅田 ⑩尾道
⑪呉 ⑫大竹 ⑬大牟田 ⑭長崎 ⑮大里(門司) ⑯板櫃(小倉) ⑰八幡(八幡)
各候補地とも郷土に近代的な製鉄所をと意気込み誘致活動を展開し、
お互いに一歩もゆずらなかった。
2)現地調査の実施
大島道太郎が候補地決定の責任者となり、調査団を率いて候補地を調査した。
その立地の条件は、①広大な建設用地が安価で得られる ②海上・陸上の交通の便がよい
② 原料と燃料が得やすいことが考慮された。
調査の結果、4ヶ所に絞られる。
①呉(広島県)②大里(門司)③板櫃(小倉)④八幡(八幡)
呉 板櫃 & 大里 八 幡
原料と燃料入手の点で呉は落ちて、北九州の三村が残る。
3)大里が第一候補
その中で、大島は、石炭に入手には洞海湾(八幡)だが、若松港の水深が浅く到底大型船を
出入りさせることができないと、一旦は「大里第一」とした。
出入りさせることができないと、一旦は「大里第一」とした。
大里は、筑豊炭田を背後に持ち、アシが生い茂る湿地帯が多い土地、海陸の交通条件に優れ、
八幡が足元に及ばない人口を抱えていた。
八幡が足元に及ばない人口を抱えていた。
更に、江戸時代に村の一角から鉄鉱石と銅鉱石が採掘されていたことも影響している。
4)八幡の立地に向けての取組
これに対して、若松築港会社会長の安川敬一郎は、水深を深くすれば大里に勝ると確信し、
起死回生の政治工作を行う。
起死回生の政治工作を行う。
旧黒田藩主・金子堅太郎、岩崎弥太郎、渋沢栄一の同意を得、渋沢栄一と後の長官和田維四郎
を通じて、大島と長官山内堤雲の説得を依頼した。
を通じて、大島と長官山内堤雲の説得を依頼した。
当時の八幡村は、人口2,000人足らずの農業と漁業を営む寒村であった。
製鉄所建設用地確保のため、八幡村の芳賀種義村長が「八幡村に製鉄所を、日本の
鉄づくりは八幡から」と熱心に村民を説得し、100万m2もの広大な土地を地価の
半値で売り払うことに協力してもらった。
鉄づくりは八幡から」と熱心に村民を説得し、100万m2もの広大な土地を地価の
半値で売り払うことに協力してもらった。
●官営製鐵所が八幡に決定
こうした後、1897年2月6日に「官営製鉄所は福岡県 下筑前国遠賀郡 八幡村に置く」
と公布された。
製鉄所建設前の八幡村
そして、1901年の創業に向けての建設工事が開始される。
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行