-
平和の広場
2021/06/19
NEWS平和の願い、永遠に! 茶の文化館となりにある平和の広場。その奥には三角の塔が立ち、 その頂点には小さな炎が揺らいでいます。平和の塔と平和の火です。昭和20年に広島に投下され、 町を焼き尽くした原爆の残り火を星野村の山本達雄さんが亡くなった叔父の形見にと持ち帰り 大切に守ってきた火です。 星野村ではその火を引き継ぎ、平和を祈りながら大切に守り続けています。 基本情報 ・住 所 八女市星野村10821 ・アクセ …
-
茶の文化館
2021/06/19
NEWS玉露の里として知られる星野村、茶の文化館はお茶を学び、味わい、そして体験することが できる施設です。緑の山並みと棚田の風景、ゆっくりとした時間が流れる中、お茶の魅力を感じる 空間へ、どうぞ心ゆくまでお愉しみください。 館内ではこの伝統本玉露を「しずく茶」として味わうことができます。穏やかな風景に浸りながら、 極上のひとしずくをどうぞ。 星野茶寮では茶そば、茶めし、茶がゆなどの茶料理が楽しめます。お土産には星野玉露をはじめ 数々の星野茶の …
-
石積みの棚田 / 広内・上原地区
2021/06/19
NEWS星野村の中でも、最も美しい石積みの棚田とされているのが、広内・上原地区の棚田です。 この棚田は、1994年(平成6年)「美しい日本のむら景観コンテスト」農林大臣賞を受賞し、 1999年(平成11年)には「日本の棚田百選)にも選ばれたほどです。約12.6haの広さに425枚、 137段(標高差230m)に亘って広がる棚田は、山の形に沿った美しい階段模様を眺めることが できます。 星野村の棚田の歴史は奈良時代にはじまり、ゴール …
-
有明海の海鮮料理
2021/06/18
NEWS有明海の海鮮料理を食べるなら柳川の夜明茶屋、鮮魚店に併設された魚屋食堂です。 クッゾコの煮付け、ワケノシンノスの味噌煮、エツの酢漬け、子持ちイイダコ、 ワタリガニなどなど。柳川ならではの新鮮素材を、柳川ならではの調理法で味わって いただきます。有明海産の天然うなぎが入荷している時は是非ご賞味ください。まさに、 有明海そのものを味わうことが出来ます。 基本情報 ・住 所 福岡県柳川市稲荷町94-1 ・アクセス 車:九州自 …
-
柳川のうなぎ
2021/06/18
NEWSうなぎのせいろ蒸し発祥の地・柳川、すのこを引いたせいろに、タレをまぶしたご飯を入れ、 その上にうなぎの蒲焼きと錦糸卵を乗せ、じっくり蒸しあげる「鰻のせいろ蒸し」。 柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」が登場するのは、1681年、老舗店『元祖元吉屋』で、せいろ蒸し という調理法が発祥しました。江戸で『元祖本吉屋』の初代ご主人が関東で「うなぎ」の蒲焼きを 知り、「せいろ蒸し」の調理法を考案されました。皮が堅い「うなぎ」をより柔らかく、 ホカホカの …
-
出光佐三展示室
2021/06/18
NEWS2016年(平成28年)に開室した出光佐三にまつわる資料を常時展示しています。 出光興産の創始者である出光佐三(1885~1981)は、愛郷心が強く、地域の振興に物心両面で 尽くしました。唐津街道赤間宿は、出光佐三ゆかりの地であり、生家がそのまま残っております。 小説『海賊と呼ばれた男』(百田尚樹著)のモデルとなった人物としても有名で、2016年12月に 映画化されました。 基本情報 ・住 所 …
-
街道の駅 赤間館
2021/06/18
NEWS2014年(平成26年)にオープンした、宗像市東部観光拠点施設で、歴史深く、遺跡・史跡などの 観光スポットが数多く点在する宗像市東部エリアの魅力を訪れた人たちに伝え、その魅力を知って もらうことを目的としています。 施設内では赤間、赤間西、吉武、南郷エリアをはじめとする、観光情報の発信や歴史資料の 展示ゆっくりとお茶を楽しめるカフェも設置。宗像市や唐津街道ゆかりの特産品も購入する ことができます。 基 …
-
指宿 & 薩摩半島の観光情報
2021/06/04
NEWS指宿は、鹿児島市から南へ約50kmの場所、薩摩半島の南東端に位置し、市の北東部から 東部~南部~南西部にかけて東シナ海と鹿児島湾に面している。市域の中央部に池田湖があり、 その東側には鰻池がある。市の南西部の東シナ海沿いには開聞岳があります。 主に海岸沿いに市街地が形成されているが、開聞岳近辺の地域では開聞岳より内陸に市街地が あります。 指宿温泉 薩摩半島の最南端にある温泉リゾートです。 世界的に珍しい天然 …
-
ハート岩
2021/06/20
NEWS八女市矢部村内には八女の田畑を潤す「日向神ダム」の北壁にある「ハート岩」 縁結び・恋愛成就のパワースポットとして注目をあびている「ハート岩」(縦220m 横180m) があります。展望スポットの蹴洞橋にある幸せの鐘を鳴らして恋愛成就を祈願しましょう。 もともと日向神峡にある奇岩群の一つで、この名で呼ばれる前は「天戸岩」などと呼ばれて いました。それはなぜでしょうか?日向神峡の名前は、その昔、日向の神様がこの地にまで 神馬にのって飛んで来 …