-
河内貯水池 建設物語
2021/06/04
北九州歴史秘話明治日本の産業革命遺産の世界遺産登録の引き金となった 河内貯水池の裏側に秘めら物語 河内貯水池は、八幡製鐵所の第三次拡張工事での水源地拡張対策の一環として 1919年(大正8年)に竣工し、8年の歳月をかけて、延90万人の人々の手で1927年 (昭和2年)に完成した。 その総指揮者が、土木技師の沼田尚徳、当時は東洋最大級のダムで、 「土木は悠久の記念碑」というヨーロッパの土木哲学を具現化すべく英知と情熱を 注いだ大事業。河内 …
-
世界遺産 / 遠賀川水源地ポンプ室
2021/06/06
NEWS世界遺産・明治日本の産業革命遺産の遠賀川水源地ポンプ室。 八幡製鐵所に水を供給するために1910年に稼働を開始し、100年以上経過した今でも、 当時と変わらぬ威厳のある姿のポンプ室から、毎日八幡製鐵所(現日本製鉄 九州製鉄所)で 必要とする水の約70%を休みなく送り続けている製鐵所の心臓部です。 このことはまさに世界遺産に登録された明治日本の産業革命遺産を代表していると いっても過言ではありません。 ポンプ室建設の背景 …
-
新地中華街
2021/06/22
NEWS唐船専用の倉庫を建てるために埋め立てられた新地にある、日本三大中華街のひとつです。 南北250メートルの十字路には長崎市の姉妹都市である福建省福州市の協力によって石畳が 敷かれ、中華料理店や中国雑貨店など約40軒が軒を連ねています。 中華街の四方、東西南北の入り口には中華門(牌楼)が立てられている。これらの門は、 1986年(昭和61年)に商店街の振興組合が発展の願いを込めて建てたものです。 & …
-
出 島
2021/06/22
NEWS鎖国時代の約200年間、日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口でした。 19世紀、島内には住居や料理部屋、蔵、番所など49棟もの建物があり、現在そのうちの 25棟を復元させるための事業が進んでいます。明治期にその役割を終え、陸地の中に埋もれ、 人々の記憶からも消えかけていましたが、今から約60年前に長崎市が出島の復元に 着手しました。 現在の出島は、大きく4つの時代の遺構や建物等をご覧頂けます。 かつて海に面していた水門、西側ゲートか …
-
北九州発バスツアー / 長崎の旅
2021/06/22
NEWSお客様の団体のための、北九州発着・オーダーメイドバスツアーです。 自治会、婦人会、老人クラブ、趣味のクラブ、職場の仲間、同窓会や子ども会などの 各種の団体旅行にご利用ください。参加人数に応じた貸切バスの手配から、 お好みに合わせた食事場所のアレンジや観光施設の手配まで行います。 また参加者全員に時間行程や旅先の情報を記載した「旅のしおり」をお配りします。 ツアーのポイント 長崎は古くから外国への玄関口として発 …
-
若松南海岸
2021/06/05
NEWS明治時代の初めまでは、普通の漁村にすぎませんでしたが、日本の工業の発展とともに、 石炭の需要が増えていき、石炭の積み出し港として発展していきました。 1890年 (明治23年) 若松築港会社(現若築建設)が若松港を石炭積出港として築営することを 目的として設立され、1891年 (明治24年) 築豊興業鉄道により、若松駅―直方駅間の鉄道路線が 開業しました。そして1898年(明治31年)には若松港が開港しました。 そのことにより、石炭がど …
-
北九州市内ツアー / 北九州の近代の歴史を学ぶ旅
2021/06/07
北九州市内ツアーお客様の団体のための、北九州発着のオーダーメイドバスツアーです。 北九州の知られざる魅力を紹介するツアーで、自治会、婦人会、老人クラブや同窓会などの 団体で旅行を楽しみませんか。また北九州市民のシビックプライド醸成にも役立つツアーです。 更に、小学校、中学校や高校の修学旅行や大学の研修ツアーにもご利用ください。 ツアーのポイント 世界中の人々がコロナ禍で苦労しているなか、北九州の歴史をみれば 明るい未来に向け …
-
部埼灯台
2021/06/06
NEWS部埼灯台は北九州市門司区企救半島の北東端、瀬戸内海周防灘に面した小高い丘にあり、 1872年(明治5年)に竣工した複合低塔型灯台です。 日本で12番目に点灯した洋式の灯台で、「日本の灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー ・ブラントンの指導で建設しました。この灯台の設置場所は、かつて僧清虚が13年間、 焚火を焚き続けて灯台の役目を果たした、遭難が多かった関門海峡東口で、今も航行の安全を 見守り続けています。 …
-
軍艦防波堤
2021/06/06
NEWS太平洋戦争終結後、旧日本海軍艦艇の多くは戦時賠償として連合国に引き渡されるか 解体されるかしたが、何隻かの艦艇は解体された船体が防波堤として利用された。 若松港(現在の北九州港)の場合、長さ770mの防波堤のうち約400mを、駆逐艦「涼月」 「冬月」「柳」の3隻の船体を沈設して作られました。 設置当初は船体そのものが防波堤の 役割を果たしていたが、のちに「涼月」「冬月」はコンクリートで完全に埋設されましたが、 「柳」は船体上部の船体の …
-
北九州市内ツアー / “関門”ノスタルジック海峡の旅
2021/06/09
北九州市内ツアーお客様の団体のための、北九州発着のオーダーメイドバスツアーです。 北九州の知られざる魅力を紹介するツアーで、自治会、婦人会、老人クラブや同窓会などの 団体で旅行を楽しみませんか。また北九州市民のシビックプライド醸成にも役立つツアーです。 更に、小学校、中学校や高校の修学旅行や大学の研修ツアーにもご利用ください。 ツアーのポイント “関門”ノスタルジック海峡とは、関門海峡のストーリー性を持った歴史 …