-
大分県の観光情報
2021/06/10
NEWS大分県は、九州の北東部に位置する、人口110万人の県で、県庁所在地は大分市です。 別府温泉や、由布院温泉をはじめとする多くの温泉を有し、源泉数(4,538ヶ所)、湧出量 (291,340L/分)ともに日本一であり、「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズ に温泉をアピールしています。 別 府 大分県の東部のほぼ中央に位置し、西側には2つの火山・由布岳と 鶴見岳を中心にした連山と、東には瀬戸内海(別府湾 …
-
佐賀県の観光情報
2021/06/10
NEWS佐賀県は九州の北西部に位置する、人口約80万人の県で、県庁所在地は佐賀市です。 唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名で、玄界灘と有明海の2つの 海に接しています。有明海沿岸から筑後川沿いには県の面積の3割を占める佐賀平野が広がり、 玄界灘から佐賀平野西部までは杵島丘陵などの丘陵地帯である。北東部に脊振山地、南西部に 多良岳山系といういずれも1,000m級の山地があって丘陵地帯を挟んでいます。 …
-
長崎県の観光情報
2021/06/10
NEWS長崎県は東側も佐賀県に接する、人口約130万人の県で、県庁所在地は長崎市です。 対馬、壱岐、五島列島などの島嶼が971あり、その数は日本一である。また、海岸線の長さは、 北海道に次いで国内2位です。 長崎市 長崎県の中部に位置する市で、長崎県の県庁所在地です。 古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。 江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ (主にオランダ)から多くの文化が入ってき …
-
北九州発バスツアー / 太宰府 & 宇美パワースポット巡りの旅
2021/06/11
NEWSお客様の団体のための、北九州発着・オーダーメイドバスツアーです。 自治会、婦人会、老人クラブ、趣味のクラブ、職場の仲間、同窓会や子ども会などの 各種の旅行にご利用ください。参加人数に応じた貸切バスの手配から、 お好みに合わせた食事場所のアレンジや観光施設の手配まで行います。 また参加者全員に時間行程や旅先の情報を記載した「旅のしおり」をお配りします。 ツアーのポイント 太宰府は、約1300年前、九州全体を管轄 …
-
北九州市内ツアー / 世界遺産 & 近代化産業遺産の旅
2021/06/07
北九州市内ツアーお客様の団体のための、北九州発着のオーダーメイドバスツアーです。 北九州の知られざる魅力を紹介するツアーで、自治会、婦人会、老人クラブや同窓会などの 団体で旅行を楽しみませんか。また北九州市民のシビックプライド醸成にも役立つツアーです。 更に、小学校、中学校や高校の修学旅行や大学の研修ツアーにもご利用ください。 ツアーのポイント 1901年に官営八幡製鐵所が操業を開始し、日本の産業化の歩みがこの …
-
北九州発バスツアー / 宗像 & 大島 の旅
2021/06/10
NEWSお客様の団体のための、北九州発着・オーダーメイドバスツアーです。 自治会、婦人会、老人クラブ、趣味のクラブ、職場の仲間、同窓会や子ども会などの 各種の旅行にご利用ください。参加人数に応じた貸切バスの手配から、 お好みに合わせた食事場所のアレンジや観光施設の手配まで行います。 また参加者全員に時間行程や旅先の情報を記載した「旅のしおり」をお配りします。 ツアーのポイント 世界遺産に登録された、「神宿る島」宗像・ …
-
北九州発バスツアー / 朝倉 & うきはの旅
2021/06/10
NEWSお客様の団体のための、北九州発着・オーダーメイドバスツアーです。 自治会、婦人会、老人クラブ、趣味のクラブ、職場の仲間、同窓会や子ども会などの 各種の旅行にご利用ください。参加人数に応じた貸切バスの手配から、 お好みに合わせた食事場所のアレンジや観光施設の手配まで行います。 また参加者全員に時間行程や旅先の情報を記載した「旅のしおり」をお配りします。 ツアーのポイント 朝倉市 & うきは市は、福岡県の中央部に位置し、筑後 …
-
八幡泊地
2021/06/05
NEWS日本の近代産業の歴史はここから始まった 八幡製鐵所がこの地に建設され、製品積出しに頻繁に利用され、日本産業の最前線を 担ってきました。 現在は港湾緑地帯として整備され、ベンチに座り洞海湾を望むことのできる市民の憩いの場 となっており、ウォーキングやジョギングに最適の場所で、美しい夕陽も望めます。 製鉄所建設と八幡泊地の歴史 八幡は農業と洞海湾で漁業を営む人口が少ない寒村だった。 そしてこの地が、1897年に製鉄所建設場 …
-
河内貯水池
2021/06/05
NEWS八幡製鐵所の第三次拡張工事での水源地拡張対策の一環として1919年(大正8年)に竣工し、 8年の歳月をかけて、延90万人の人々の手で1927年(昭和2年)に完成しました。 その総指揮者が、土木技師の沼田尚徳、当時は東洋最大級のダムで、「土木は悠久の記念碑」という ヨーロッパの土木哲学を具現化すべく英知と情熱を注いだ大事業です。 河内貯水池は近代化産業遺産としての価値だけでなく、北九州のエコの原点や未来を見据えた SDGsの取組みを学ぶこ …
-
西日本工業倶楽部(旧松本家住宅)
2021/06/06
NEWS現存する洋風住宅の中で最も華麗な建築の一つ 戸畑の夜宮公園の南隅の鬱蒼とした松林の中に溶け込むように邸宅の門を構える アール・ヌーボーの館と称され、国の重要無形文化財に指定されています。 旧松本家住宅は、炭鉱主・実業家の松本健次郎が自分と家族の住宅と明治専門学校(父安川敬一郎と ともに創立した学校で現在の九州工業大学)の迎賓館を兼ねて建てたものです。 洋館と日本館を併せ持つ典型的な明治時代の上流住宅で、設計は東京駅や日本銀行の設計で …