Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

宗像大社 中津宮

  2021/06/18
  NEWS

大島は宗像市神湊から7キロメートル離れた、人口700人ほどの福岡県で最も大きな島です。 中津宮は、大島に鎮座する宗像大社の三つの宮の一つで、宗像三女神の端津姫神を祀っています。 大島の南側、大島港からほど近くに鳥居が海に向かって立ち、中津宮と海との深い関係が うかがえます。境内には「天の川」という川が流れています。天上の天の川になぞらえた この川をはさんで、牽牛社・織女社があります。中津宮で最も盛大な神事である七夕祭は、 旧暦の7月7日 …

宗像大社 中津宮…の続きを読む

大分城址公園

  2021/06/21
  NEWS

豊臣秀吉に仕えた石田三成の妹婿・福原直高から竹中重利が引き継ぐ形で築かれた大分城は、 別名・府内城とも呼ばれていました。現在は、天守閣のあった本丸周辺の水堀は埋められ、 大分城址公園として利用されています。 桜の名所としても知られており、毎年70本以上のソメイヨシノが咲き始めると、 花見客で賑わいます。城址の石垣から見ることができる桜色の絨毯は、一見の価値あります。       基本情報  ・住 所 大分県 …

大分城址公園…の続きを読む

臼杵石仏

  2021/06/21
  NEWS

山肌の凝灰岩の岩壁に刻まれた磨崖仏『臼杵石仏』は、石仏造営の時期や事情を証する史料は 一切残っていませんが、地元に伝わる伝説「真名野長者伝説(炭焼き小五郎伝説)」によれば、 長者が亡くなった娘の菩提を弔うために彫らせたといわれ、仏像の様式などから平安時代後期 から鎌倉時代の作と推定されています。 その磨崖仏の規模と、数量において、また彫刻の質の高さにおいて、わが国を代表する石仏群であり、 1994年(平成7年)には磨崖仏では全国初、彫刻 …

臼杵石仏…の続きを読む

宮地嶽神社

  2021/06/18
  NEWS

創建は約1700年前と古く、主祭神は「神功皇后」です。古事記や日本書記によれば、 神功皇后が渡韓の際に宮地嶽の山頂から開運を祈ったとされ、以来、「何事にも打ち勝つ開運の神」 として長い間信仰されてきました。 3つの日本一がある神社で、重さ5トンの大注連縄、大鈴と大太鼓があります。   日本一の大注連縄の本殿   光の道 参道の先にある相島に夕陽が沈み、光り輝く道となる「光の道」の神社としても 知られています。1年のう …

宮地嶽神社…の続きを読む

髙宮祭場

  2021/06/17
  NEWS

「宗像三女神降臨の地」として伝わる“高宮祭場”は、間近で直接見ることが出来る 全国でも数少ない古代祭場の一つです。 奈良時代以前は社殿が無く、神奈備としての杜や山や島などを聖なる所と祀られていました。 いにしえの時を今に伝える高宮祭場は、今日では数少ない神籬の古代祭場であり、古神道の 聖地として多くの崇敬を集めています。     髙宮祭場までのアクセス       基本情報  ・住 所 …

髙宮祭場…の続きを読む

宗像大社 辺津宮

  2021/06/17
  NEWS

全国的にも名高い宗像大社は、天照大神の御子神・三柱の姫神様を祀っていまする。 三宮の総社である「辺津宮」は、三姫神のうち三女にあたる市杵島姫神を主祭神と しています。皇室、国家を守護する神として、宗像大神をお祀りする神社は全国に 6000余社あり、宗像大社はその総本宮です。   古代東アジアにおける海を越えた交流-その舞台となった海域の「神宿る島」と人々 との関わりが、沖ノ島を信仰の対象とする文化的伝統を育みました。信仰の文化 …

宗像大社 辺津宮…の続きを読む

食事処 白花綜

  2021/06/15
  NEWS

町並み交流館商屋は、海産物問屋だった建物で、文化庁の伝統的建築物群保存地区に指定 されました。その建物の1階に食事処 白花綜があります。 料理長は高松宮殿下にも料理を献上した経験もあり、地元うきはの食材を使った真心のこもった 食事を楽しむことが出来ます。     期間限定の雛御膳     筑後吉井 おひなさまめぐり 乾物魚類問屋だった大型町屋の中庭に飾られた「庭園雛」は吉井町でも珍しい存在です。 …

食事処 白花綜…の続きを読む

陶山神社

  2021/06/29
  NEWS

他の神社では見ることができない、すべて磁器製の大鳥居や狛犬、大水瓶、玉垣など、 やきものの町ならではの風情に触れることができます。応仁天皇を主神とし、敷地の中には、 陶祖 李参平碑もあるやきものの神様です。建立は1658年頃といわれています。 陶山神社では、有田ならではのやきもののお守りがあります。       基本情報  ・住 所 佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1 ・アクセス 車:西九州自動車道 波佐見 …

陶山神社…の続きを読む

八女中央大茶園

  2021/06/20
  NEWS

約70ヘクタールの大茶園は、一般の人が見ることができる共同茶園。1969年(昭和44年)から 1973年(昭和48年)にかけて「県営パイロット事業」として、103ヘクタールの山林を開発して 作られた茶畑で、雄大な景色が広く知られるようになりました。     頂上の展望所から見下ろす緑の茶畑は圧巻。小高い山の丘陵は見渡す限り緑のじゅうたんが敷き 詰められたような美しさ。晴れた日には有明海や島原半島まで望める絶好の撮影ス …

八女中央大茶園…の続きを読む

八女福島の町並み

  2021/06/20
  NEWS

国選定重要伝統的建造物群保存地区です。 16世紀末、郡領主筑紫広門は八女福島の地に福島城を築城しましたが、一国一城制により 約30年ほどで廃絶されました。筑後と豊後を結ぶ交通の要地で、江戸時代商業・手工業地 として栄えました。町並みは城下町の影響を受け、整然とした町割を持ち、製ろう・酒造 和紙・製茶など諸産業の会所・問屋が多かったため、大規模な古い瓦葺・妻入の町家などの 建築が並んでいます。       & …

八女福島の町並み…の続きを読む