-
泉山磁石場
2021/06/29
NEWS有田焼の原料となる陶石の採掘場です。江戸時代初期の1616年(元和2年)、朝鮮人陶工・李参平 により発見され、日本で初めて磁器が誕生しました。 400年もの時をかけて、ひと山のほとんどを掘り尽くしたとされる山は扇形に削り取られ、鋭利な 岩肌が剥き出しとなっています。日本の磁器生産に関わる遺跡として国の史跡に指定されました。 現在は休鉱中で採掘されておらず、磁石場が見学できる公園となっています。 採掘をした後の …
-
有田ポーセリンパーク
2021/06/29
NEWSドイツ・ドレスデンのツヴィンガー宮殿を再現した有田焼のギャラリーです。 宮殿内部には幕末から明治期にかけての第二次輸出期の作品を展示されています。 400年におよぶ有田焼の歴史の中でも重要な作品の数々、その存在感を充分に体感できます。 また、1870年代のウィーン万博に実際に展示された大花瓶(182㎝)は必見です。 基本情報 ・住 所 佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340番地28 ・ …
-
陶山神社
2021/06/29
NEWS他の神社では見ることができない、すべて磁器製の大鳥居や狛犬、大水瓶、玉垣など、 やきものの町ならではの風情に触れることができます。応仁天皇を主神とし、敷地の中には、 陶祖 李参平碑もあるやきものの神様です。建立は1658年頃といわれています。 陶山神社では、有田ならではのやきもののお守りがあります。 基本情報 ・住 所 佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1 ・アクセス 車:西九州自動車道 波佐見 …