-
大分城址公園
2021/06/21
NEWS豊臣秀吉に仕えた石田三成の妹婿・福原直高から竹中重利が引き継ぐ形で築かれた大分城は、 別名・府内城とも呼ばれていました。現在は、天守閣のあった本丸周辺の水堀は埋められ、 大分城址公園として利用されています。 桜の名所としても知られており、毎年70本以上のソメイヨシノが咲き始めると、 花見客で賑わいます。城址の石垣から見ることができる桜色の絨毯は、一見の価値あります。 基本情報 ・住 所 大分県 …
-
臼杵石仏
2021/06/21
NEWS山肌の凝灰岩の岩壁に刻まれた磨崖仏『臼杵石仏』は、石仏造営の時期や事情を証する史料は 一切残っていませんが、地元に伝わる伝説「真名野長者伝説(炭焼き小五郎伝説)」によれば、 長者が亡くなった娘の菩提を弔うために彫らせたといわれ、仏像の様式などから平安時代後期 から鎌倉時代の作と推定されています。 その磨崖仏の規模と、数量において、また彫刻の質の高さにおいて、わが国を代表する石仏群であり、 1994年(平成7年)には磨崖仏では全国初、彫刻 …
-
大分 & 臼杵の観光情報
2021/06/21
NEWS大分市は、大分県の沿海部のほぼ中央に位置する県庁所在地です。古くは豊後国の国府が置かれ、 府内と呼ばれた。中世には大友氏の城下町として発展し、戦国時代にはキリシタン大名大友宗麟の 庇護のもと、日本におけるキリスト教布教の中心地となり、南蛮文化が花開きました。 臼杵は大分市に隣接する都市で、国宝の臼杵石仏や醤油の製造で有名。近年では城下町の町並み でも知られるようになりました。 大分城址公園 豊臣秀吉に仕えた石 …
-
湯布院フローラルビレッジ
2021/06/21
NEWS「湯布院フローラルヴィレッジ」がまるでハリーポッターの世界 『ハリー・ポッター』の撮影地にも採用された「イギリス」のコッツウォルズ地方の街並みを 再現した新しいアミューズメント施設です。映画「ハリーポッター」を意識した建物やリスや ウサギ等かわいい動物たちが暮らすメルヘンな世界観のテーマパークです。 イングリッシュガーデン風の施設内は季節ごとに色とりどりの美しい花々が咲き乱れ、従来の 『湯布院(由布院)』のイメージと少し異なる新しい楽 …
-
金鱗湖
2021/06/21
NEWS由布院の自然豊かな場所にある金鱗湖は、由布院を代表する観光スポットの一つです。 1884年(明治17年)に儒学者の毛利空桑が、湖の魚の鱗(うろこ)が夕日に輝くのを見て 「金鱗湖」と名付けたと伝えられています。 湖の周りには散策路が整備されており、魚や水鳥が泳ぐ姿が眺められ、散策するには ピッタリの場所です。また秋から冬の早朝には、朝霧に包まれた幻想的な金鱗湖の姿を 見ることができます。 金鱗湖周辺 下ん湯 湯布院 …
-
湯の坪街道
2021/06/21
NEWSJR由布院駅を出て真っ直ぐ進むと、湯布院イチオシの観光地 「湯の坪街道」 週末には行列ができるスイーツショップや由布院産の野菜を使ったレストラン、工芸品や オリジナルグッズを販売するお店が約70店、右へ左へと続きます。 江戸時代の番屋を匂わせる雰囲気で、情緒豊かな店構えが軒を連ねています。 この雰囲気が 湯布院一番の自慢でもあり、人気の理由です。 由布院駅周辺から湯の坪街道を通り、金鱗湖周辺までは、徒歩でおよそ30分。 . …
-
豊後高田 昭和の町
2021/06/21
NEWS豊後高田市の中心商店街は、江戸時代から明治、大正、昭和30年代にかけて、国東半島で もっとも栄えた町でした。江戸時代から海上運輸で栄え、昭和初期にも京阪神に行き来した 運搬船が多数停泊していました。そして、商店街が元気だった最後の時代、あの昭和30年代の 活気が今でも残るまちです。 総延長550mの通りには普通に歩けば15分もかかりませんが、その通り沿いに点々と立ち並ぶ” 昭和の店”の一軒一軒を訪ねてみましょ …
-
宇佐神宮
2021/06/21
NEWS宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。 八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし、神亀2年に創建されました。 皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟(そうびょう)として御崇敬になり、一般の人々にも鎮守の 神として古来より広く親しまれてきました。 基本情報 ・住 所 大分県宇佐市南宇佐 …
-
湯布院の観光情報
2021/06/21
NEWS湯布院は、大分県のほぼ中央に位置し、由布岳の麓に広がる湯布院温泉がある観光都市です。 温泉湧出量、源泉数ともに、別府に次いで全国2位の豊富な湯量を誇ります。 由布院駅から温泉街の方向に延びる通称「由布見通り」や、そこから金鱗湖に続く 「湯の坪街道」には、しゃれた雑貨屋やレストランが立ち並びます。 湯布院温泉 朝霧の下に広がる懐かしい日本の原風景 作家の田辺聖子が「ただの田舎、ひたすら田舎、野草の田舎」と著した …