-
ハート岩
2021/06/20
NEWS八女市矢部村内には八女の田畑を潤す「日向神ダム」の北壁にある「ハート岩」 縁結び・恋愛成就のパワースポットとして注目をあびている「ハート岩」(縦220m 横180m) があります。展望スポットの蹴洞橋にある幸せの鐘を鳴らして恋愛成就を祈願しましょう。 もともと日向神峡にある奇岩群の一つで、この名で呼ばれる前は「天戸岩」などと呼ばれて いました。それはなぜでしょうか?日向神峡の名前は、その昔、日向の神様がこの地にまで 神馬にのって飛んで来 …
-
岩戸山古墳
2021/06/20
NEWS八女古墳群を代表する古墳です。6世紀前半に築造された北部九州最大の前方後円墳で、 全長170m以上、墳丘長約135mにおよぶ規模を誇ります。国内の古墳で唯一、周堤の 外縁部に43m四方の巨大な「別区」が付設されており、石人や石馬、石猪や石殿・石蔵など、 多種多様な石製表飾品が立ち並んでいたと伝えられています。 また、別区のみならず墳丘上や周堤上からも石製表飾品が出土しており、現在までに確認 されている点数は破片も含め100 …
-
八女中央大茶園
2021/06/20
NEWS約70ヘクタールの大茶園は、一般の人が見ることができる共同茶園。1969年(昭和44年)から 1973年(昭和48年)にかけて「県営パイロット事業」として、103ヘクタールの山林を開発して 作られた茶畑で、雄大な景色が広く知られるようになりました。 頂上の展望所から見下ろす緑の茶畑は圧巻。小高い山の丘陵は見渡す限り緑のじゅうたんが敷き 詰められたような美しさ。晴れた日には有明海や島原半島まで望める絶好の撮影ス …
-
八女福島の町並み
2021/06/20
NEWS国選定重要伝統的建造物群保存地区です。 16世紀末、郡領主筑紫広門は八女福島の地に福島城を築城しましたが、一国一城制により 約30年ほどで廃絶されました。筑後と豊後を結ぶ交通の要地で、江戸時代商業・手工業地 として栄えました。町並みは城下町の影響を受け、整然とした町割を持ち、製ろう・酒造 和紙・製茶など諸産業の会所・問屋が多かったため、大規模な古い瓦葺・妻入の町家などの 建築が並んでいます。 & …
-
八女伝統工芸館
2021/06/20
NEWS八女地域の伝統工芸品を展示・紹介し、伝統技術の伝承と地場産業の発展を目的に、 1986年(昭和61年)に建設されました。 国指定伝統的工芸品の仏壇や提灯・久留米絣、県指定特産民工芸品の石灯ろう・手すき和紙 矢・竹細工・和こま、他焼き物、木工品など八女を代表する工芸品を展示しております。 また、併設の八女観光物産館ときめきでは八女の農産加工品や特産品を豊富に取り揃え、 ショッピングも楽しめます。 日本一大きな石灯篭 八女 …
-
嘉穂劇場
2021/06/20
NEWS明治時代に日本の近代化を支えた、福岡県の筑豊炭田。 時代と共に炭鉱(ヤマ)は閉山し、その川筋に50あまりあった芝居小屋の中でただひとつ 残ったのが、この嘉穂劇場です。 大正10年、今の劇場の前身となる「中座」として開場して以来、役者、歌手、噺家など、 さまざまな演者たちがこの舞台でその芸を披露し、多くの人たちを楽しませてきました。 「ここに日本の舞台があった」と、役者を惹き付け続ける、歴史ある芝居小屋、嘉穂劇場。 2006年には国の登録 …
-
直方市石炭記念館
2021/06/20
NEWS世界記憶遺産・山本作兵衛の作品も提示してある 直方市石炭記念館 筑豊炭鉱は明治初めから昭和51年までの約100年間に、約8億トンの石炭を算出しました。 北九州市で1901年に官営八幡製鐵所が創業し、その後化学プラントを始めとする様々な 産業が生まれ日本の産業近代化が行われたのは、この筑豊炭田によるものである。 直方石炭記念館は、筑豊炭鉱の歴史を後世に伝えるために誕生した。 本 館 1910年(明治43年)に炭鉱経営者(麻生太 …
-
旧伊藤伝右衛門邸
2021/06/20
NEWS旧伊藤伝右衛門邸は、筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と歌人柳原白蓮が過ごした邸宅です。 最初の妻を失った伊藤伝右衛門は1911年(明治44年)に伯爵柳原前光の娘・燁子(白蓮)を 迎え入れる事となります。 50歳にして、25歳の若き花嫁を迎えることになった伝右衛門が、 日本建築の粋を集めて改築したのが、この「旧伊藤伝右衛門邸」です。 彼が建てたこの大邸宅は新飯塚駅から遠賀川沿いに北上した長崎街道沿いに位置しており、 日本庭園に面して4つ …
-
田川市石炭・歴史博物館
2021/06/20
NEWS石炭記念公園内にある博物館。第一展示室では、石炭のなりたちや、石炭がどのようにして 採掘されたか、また、炭鉱で働く人々や生活の様子など、炭鉱の歴史が一目で分かるように しています。第二展示室では、炭鉱の生活の中から生まれた絵画や文学作品などを展示しています。 第三展示室では、「田川地方の歴史と民族」をテーマに古代から近世まで郷土の歴史資料を 展示しています。 また、石炭記念公園内には、旧三井田川鉱業所伊田堅坑櫓と煙突が当時のまま保存され …
-
北九州発バスツアー / 筑豊の旅
2021/06/20
NEWSお客様の団体のための、北九州発着・オーダーメイドバスツアーです。 自治会、婦人会、老人クラブ、趣味のクラブ、職場の仲間、同窓会や子ども会などの 各種の旅行にご利用ください。参加人数に応じた貸切バスの手配から、 お好みに合わせた食事場所のアレンジや観光施設の手配まで行います。 また参加者全員に時間行程や旅先の情報を記載した「旅のしおり」をお配りします。 ツアーのポイント 「筑豊」という名称は、またがる地域の旧国 …