Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

大島の観光情報

  2021/06/13
  NEWS

大島は、響灘と玄界灘の境界部に面する宗像市の人口約700人の有人島で、宗像市本土側の神湊港 から北西に約6.5km、フェリーで25分の場所に位置しています。 世界遺産の宗像大社・中津宮、沖津宮遙拝所があり、「神守る島」大島です。     大島渡船 神湊と大島を結ぶ「フェリーおおしま」が5便、「旅客船しおかぜ」が2便、毎日運航して います。所要時間はフェリー「おおしま」で約25分、旅客船「しおかぜ」で約15分です。 な …

大島の観光情報…の続きを読む

福津の観光情報

  2021/06/13
  NEWS

福岡県の北西部に位置し、福岡市と北九州市のほぼ中間に位置する、人口約6万5千人の 都市です。東部から南部にかけては許斐山・本木山・飯盛山などに、北西部は玄界灘に 囲まれている、海岸は玄海国定公園にも指定されており、風光明媚な土地です。     宮地嶽神社  創建は約1700年前と古く、主祭神は「神功皇后」です。古事記や日本書記によれば、 神功皇后が渡韓の際に宮地嶽の山頂から開運を祈ったとされ、以来、「何事にも打ち勝つ …

福津の観光情報…の続きを読む

宗像の観光情報

  2021/06/13
  NEWS

宗像市は、北九州市と福岡市のほぼ中間に位置、響灘・玄界灘に臨む都市で、 大島・地島・沖ノ島も市域に含まれます。人口が約9万7千人です。 世界遺産に登録された、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 その中心が、宗像三女神を祀る辺津宮、中津宮、沖津宮から成る宗像大社。 宗像と自然豊かで聖なる島・大島を巡り、古くから継承された自然と神々を崇拝 する日本人の心の故郷に触れるところです。     宗像大社 辺津宮 全国的にも名 …

宗像の観光情報…の続きを読む

東峰村の観光情報

  2021/06/13
  NEWS

東峰村は福岡県の南東部に属し、大分県の日田市と隣接する村で、陶器の産地である 小石原村と農業が主体の宝珠山村が合併して誕生した人口約2000人の村です。 2017年の九州北部豪雨で甚大な被害を受け、現在も復興に向け頑張っています。     宝珠山地区   小石原焼   小石原焼窯元   行者杉             &nbsp …

東峰村の観光情報…の続きを読む

柳川の観光情報

  2021/06/13
  NEWS

柳川市は福岡県の南部、筑後地方の南西部に位置する人口6万4千人の都市です。 市内を掘割が縦横に流れることから水の都と呼ばれ、筑後地方南西部における商業の中心地 であるとともに、鰻料理、掘割を使った川下り、旧藩主立花氏の別邸「御花」が全国的にも有名。 このほかにも干拓地を中心にい草、有明海で海苔の養殖なども盛んな都市です。     柳川の川下り 柳川観光の楽しみに一つが 川下りです。 2キロ四方、延長60キロにわたって …

柳川の観光情報…の続きを読む

太宰府 & 宇美の観光情報

  2021/06/13
  NEWS

太宰府は福岡市の南東約16キロメートルに位置した人口約7万人の都市です。 約1300年前、九州全体を管轄する「大宰府」という大きな役所が置かれ、約500年の長い間、 その役割を果たしてきたところです。 宇美は太宰府に隣接するまちで、神功皇后が応神天皇を出産されとされる宇美八幡宮があります。     太宰府天満宮 大宰権帥として大宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真をまつる。学問の神として 有名です。本殿はその墓 …

太宰府 & 宇美の観光情報…の続きを読む

うきは & 久留米の観光情報

  2021/06/13
  NEWS

うきは市は、福岡県の南部に位置し、筑後川と耳納の山々の間の筑後平野に広がる都市で、 浮羽町と吉井町が合併して誕生した人口約2万7千人の都市です。 浮羽町は果物が美味しいところで、ブドウ、イチゴ、ナシ、カキ、モモが特産です。 吉井町は江戸時代、城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町。筑後川に堰を築き、 水を引き込み、豊かな農産物が育ち、酒造業、製麺業、精蝋などの産業が生まれた場所です。   久留米市はうきは市に隣接した築紫 …

うきは & 久留米の観光情報…の続きを読む

朝倉の観光情報

  2021/06/13
  NEWS

朝倉市は福岡県の中央部に位置し、久留米市とうきは市に隣接する人口約5万人の都市です。 朝倉市も東峰村と同様に、2017年の九州北部豪雨で甚大な被害を受けたところです。 筑前の小京都・秋月、美人の湯として知られる原鶴温泉、230年前から変わらぬ三連水車 による田んぼへの揚水、中村哲医師によるアフガニスタンの復興支援の灌漑用水モデルとして 活用された山田堰などお勧めの場所です。     秋 月 標高約860m古処山の麓の …

朝倉の観光情報…の続きを読む

星野村の観光情報

  2021/06/13
  NEWS

星野村は、福岡県の南東部に位置し、東西に細長く、東は標高1,006mのカラ迫岳を背に、 大分県との県境の緑豊かな山村です。急峻な地形のなか、星野川やその支流沿いに石積みの 棚田と茶畑が広がる風景が、星野村独特の農村風景です。 星野村の風土と気候、そして先人たちから引き継がれた栽培製法技術が、甘みと香り豊かな お茶を育て、高級茶ブランド「星野茶」を守り続けています。     星野村の原風景     茶の文化館 …

星野村の観光情報…の続きを読む

糸島の観光情報

  2021/06/13
  NEWS

糸島市は、旧前原市、二丈町と志摩町が合併して誕生した人口9万8千人の都市です。 玄界灘に面した沿岸一帯は玄海国定公園に指定されており、白砂青松の松原が 広がっています。他にも三大玄武洞とも謳われる芥屋大門や、日本の渚百選・日本の 夕陽百選に選ばれた二見ヶ浦など多くの景勝地があります。 豊かな自然環境のなかで、グルメや様々な楽しみができる福岡市から一番近い 観光・リゾート地です。     桜井二見ヶ浦 市の北部に位置し …

糸島の観光情報…の続きを読む