-
小倉城庭園
2021/06/05
NEWS小倉城の東側にある江戸時代の大名屋敷を再現した小倉城庭園です。和の伝統を継承し、 「池泉回遊式」の庭園では、池を巡りながら、四季折々のさまざまな景観を楽しむ ことができます。 会館は、書院棟、展示棟、日本庭園からなり、書院棟には武家屋敷の様式を再現した 和室があり、抹茶が楽しめる「立礼席」や茶会に利用できる座敷などがあります。 展示棟には平安時代から武家社会、現代までの「マナーの歴史」を映像や展示品で 紹介しています。小笠原流の作法を記 …
-
環境ミュージアム
2021/06/05
NEWS世界の環境首都を目指す北九州市が整備する『市民のための環境学習・交流総合拠点施設』です。 今日、地球温暖化や廃棄物問題をはじめとして、様々な形で環境問題が急速に深刻化しています。 その原因の多くは、人間一人ひとりの日常生活の積み重ねにあります。環境にやさしい持続的な 社会を実現するためには、学校、企業、市民、市民団体、行政それぞれが主体となり、相互に 連携して取り組んで行かなくてはなりません。 基本情報 ・住 …
-
広谷湿原
2021/06/05
NEWS平尾台の青龍窟の西側にある、福岡県唯一の湿原です。鬼の唐手岩という水に溶けにくい 花崗岩質の硬い岩がダムのように地下水をせき止めているため、湿原ができました。 カルスト台地にある湿原は世界でも珍しく、絶滅危惧種であるトキソウやノハナショウブなど の貴重な植物が自生しています。 基本情報 ・住 所 福岡県京都郡苅田町谷 ・アクセス JR石原町駅よりタクシーで茶ヶ床園地へ 約20分、 徒歩で広谷湿原へ徒歩10分 …
-
牡鹿鍾乳洞
2021/06/05
NEWSこの鍾乳洞は、世界的に見ても希少な垂直洞となっており、最初の洞底までの深さは 30メートルにも及びます。牡鹿鍾乳洞の入口は、大きな縦穴になっています。 そこに掛けられた鉄階段を下りて行くと、徐々に岩肌が迫って来て、穴の中に吸い込まれて いく様な感覚を味わえます。 この幾重にも重なる鉄階段は、実に100段を超え、この縦穴の深さが伺える事でしょう。 基本情報 ・住 所 北九州市小倉南区平尾台2丁目6-58 ・アクセス JR …
-
目白鍾乳洞
2021/06/05
NEWS平尾台の3つある鍾乳洞の中で今のところ一番長い洞窟で、横穴式の鍾乳洞です。 目白鍾乳洞は駐車場から車を降りてすぐご入洞いただけます。 現在見つかっている道を合わせると約2km以上あります。その一部の200mが公開されており、 世界でもめずらしい水平天井が見られます。この一枚岩の全長は約20mあり自然の力を 感じることができます。 基本情報 ・住 所 北九州市小倉南区平尾台3丁目1-1 ・アクセス JR石原町駅より …
-
千仏鍾乳洞
2021/06/05
NEWS国の天然記念物に指定された鍾乳洞です。この大鍾乳洞は、幾千万年の永きに渡り、カルスト台地 の雨水によってつくられたものです。洞内は四季を通じて気温16℃、水温14 ℃で、夏は極めて 涼しく、冬は暖かです。 照明設備は入口より900mまであり、老人や子供も容易に深勝することができます。 本洞は、480mから先は地下の小川の中をジャブジャブ歩いて探検気分が味わる体験型 鍾乳洞です。本洞入口において、大小30余個の鍾乳石の垂下している大偉観は …
-
平尾台自然の郷
2021/06/05
NEWS平尾台が一望できる景観を活かした自然体験施設です。 展望台やドリーネデッキ、野草園など自然観察を楽しめる施設や、すべり台やトンネルなどの 遊具を備えた遊具広場「ゆ~遊広場」、野球場ほどの広さの芝生広場「のびのび広場」など 大自然の中のんびりと過ごせる広場などが広大な敷地に広がっています。 近郊で採れた新鮮な食材を使った料理を提供するレストランや地元の物産品・工芸品を販売 する「ショップ」もあり、食事や買い物も楽しめます。 …
-
門司港レトロ展望室
2021/06/05
NEWS日本を代表する建築家・黒川紀章が手がけた高層マンション「門司港レトロハイマート」の 最上階にある展望室です。 ガラス張りの開放感のある造りで、高さ103メートルから門司港レトロ一帯や関門海峡などを 270度の大パノラマが楽しめます。 基本情報 ・住 所 北九州市門司区東港町1-32 ・アクセス JR門司港駅より徒歩8分 ・営業時間 10:00〜22:00(最終入館21:30) ・入場料 大人3 …
-
“関門”ノスタルジック海峡
2021/06/05
NEWS関門海峡のストーリー性を持った歴史的価値が評価され、2017年(平成29年)に “関門”ノスタルジック海峡が日本遺産に登録されました。 関門地域を空から見下ろすと、本州と九州とが互いに手を伸ばし、今にも陸続きになりそうな 地形が目に入ります。海峡を挟んだ両岸からは、山々が海にせり出すように対峙し、そこからは 大型のタンカーや旅客船が途切れることなく往来する海峡 景観とレトロな近代建築が建ち並ぶ 街並 …
-
世界遺産 / 旧本事務所
2021/06/05
NEWS2015年に世界遺産の明治日本の産業革命遺産に登録された、官営八幡製鐵所の旧本事務所。 1897年(明治30年)に八幡の地に近代製鉄所を建設することが決定されてから、わずか4年で 製鉄所を完成させました。 その製鉄所の指令を行うところが本事務所。外側が赤煉瓦のモダンな建物です。 1901年(明治34年)に製鉄所が創業し、富国強兵の基製鉄所が次々と拡張していきました。 そのため、本事務所は手狭になり、その機能は1922年には …