-
宮崎 & 日南の観光情報
2021/06/04
NEWS宮崎は、宮崎県の南東部にある市で、県の県庁所在地です。フェニックス・シーガイア・リゾート 青島、プロ野球・プロサッカーキャンプといった数多くの観光資源を持つ観光都市です。 日南は宮崎県南部に位置する都市で、九州の小京都と称される飫肥や風光明媚な日南海岸国定公園 などを擁する、歴史と自然あふれる観光地です。 鵜戸神宮 太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色鮮やかな御本殿が ご鎮座する珍しい …
-
日向の観光情報
2021/06/04
NEWS宮崎県の北東部に位置する市です。太平洋に縁どられた美しい砂浜が続く日向市。大海原を一望 できる日向岬のスケールの大きさと絶景は圧巻です。また、古くからの廻船問屋で栄えた港町 「美々津」や東九州の海上交通の要衝として栄えた 「細島」には、数多くの歴史的建造物や文化財 が残されています。 クルスの海 柱状岩が波の侵食で東西200メートル、南北220メートル、高さ10メートルにわたって 裂け、十文字に見えることから …
-
高千穂の観光情報
2021/06/04
NEWS高千穂は宮崎県の北端部、九州山地の中に位置している町です。観光名所の高千穂峡は、 高千穂町三田井にある五ヶ瀬川にかかる峡谷で、国の名勝、天然記念物に指定されています。 岩戸神社は、天照大神がお隠れになられた天岩戸を御神体としてお祀りしている、 古事記・日本書紀に記される天岩戸神話を伝える神社です。 高千穂峡 高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたた …
-
人吉の観光情報
2021/06/04
NEWS熊本県の最南部にある都市で、九州山地に囲まれた人吉盆地に位置し、球磨川沿いの温泉と 川下りで有名です。人吉・球磨地方の中心地で、人吉藩相良氏の城下町として栄えました。 市内中心部に熊本県唯一の国宝である青井阿蘇神社があります。 人吉城跡 日本百名城のひとつ人吉城跡。鎌倉時代から幕末までのおよそ700年間、相良家の中心だった 中世城趾で、球磨川と胸川を天然の外堀とした中世の山城の形態や、槹出工法 (はね …
-
天草の観光情報
2021/06/04
NEWS天草は、九州西部の熊本県と鹿児島県にまたがる諸島です。かつてキリスト教の布教が広がり、 キリシタン弾圧や島原・天草の乱などのあったことから、キリシタンの島として知られ、現在も 3か所のカトリック教会があります。島原半島とともに雲仙天草国立公園に指定されていて、 海水浴、イルカウォッチング、船旅、温泉などを楽しめます。 天草五橋 / 天草パールライン 九州本土と天草諸島を結ぶ、1961年(昭和41年)に開通した …
-
豊後高田 & 国東半島の観光情報
2021/06/04
NEWS国東半島は、大分県の北東部に位置する半島です。標高721mの両子山をはじめとする両子火山群 の峰々がそびえており、半島全体が円に近い火山地形である。丘陵地と谷が海岸に向かって放射状 に伸びています。奈良時代から平安時代にかけて、仏教に宇佐八幡の八幡信仰を取り入れた 「六郷満山」と呼ばれる仏教文化が形成され、山岳地域の険しい山道を歩く「峰入り」と呼ばれる 難行が行われるようになりました。 豊後高田 昭和の町 豊 …
-
宇佐 & 安心院の観光情報
2021/06/04
NEWS宇佐は、大分県の北部、国東半島の付け根に位置する市です。全国4万社余りの八幡宮の総本宮 宇佐神宮があり、正月には全国からの参拝客でにぎわいます。また宇佐は安心院と合併したため、 市内には宇佐宮以外にも観光名所が多く、県内有数の観光都市です 宇佐神宮 宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。 八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし、神亀2年に創建されました。 皇室も伊勢の神宮につ …
-
熊本市の観光情報
2021/06/04
NEWS熊本市は九州で3番目に人口が多い都市で、熊本県のやや北部に位置する市で、熊本県の 県庁所在地で、政令指定都市です。肥後国府や肥後国分寺が置かれた地であり、 現在の市街は、細川氏熊本藩54万石の城下町を基礎に発展してきました。 熊本城 慶長12年(1607年)、茶臼山と呼ばれた台地に加藤清正が当時の最先端技術と労力を投じた、 名城熊本城が完成します。以後、熊本城は400年に亘る日本の様々な歴史の重要な舞台となっ …
-
アインシュタインが絶賛した門司の魅力
2021/06/04
北九州歴史秘話全てが芸術作品! ノーベル物理学賞のアインシュタインが証明した門司の魅力 1922年(大正11年)に日本講演旅行に向かう船上にいた、アインシュタインに ノーベル物理学賞が授与された。このニュースは世界中に発信され、日本中の熱狂的崇拝を高め、 神戸に上陸して1ヶ月の日本各地が始まった。 そして最後に立ち寄ったのは門司、三井倶楽部の宿泊する。 三井倶楽部 宿泊した部屋 旅の目的 ラフカディオ・ …