Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

日本の産業近代化に貢献した鈴木商店

  2021/06/04
  北九州歴史秘話

門司港は1889年(明治22年)に国の特別貿易港に指定されると、明治後半から 大正時代にかけ、人や貨物を載せ日本と海外を行き来する船が寄港する国際貿易港 として繁栄していきます。事業や販路拡大を願う実業家や貿易商がこぞってこの地を 目指し、三井や三菱などの財閥もこの地に進出を図ります。   門司港が繁栄していく中、わずか数キロ先の門司・大里地区に神戸の貿易商「鈴木商店」 が目を付けて進出してきました。 鈴木商店は神戸の砂糖商「 …

日本の産業近代化に貢献した鈴木商店…の続きを読む

河内貯水池 建設物語

  2021/06/04
  北九州歴史秘話

明治日本の産業革命遺産の世界遺産登録の引き金となった 河内貯水池の裏側に秘めら物語   河内貯水池は、八幡製鐵所の第三次拡張工事での水源地拡張対策の一環として 1919年(大正8年)に竣工し、8年の歳月をかけて、延90万人の人々の手で1927年 (昭和2年)に完成した。 その総指揮者が、土木技師の沼田尚徳、当時は東洋最大級のダムで、 「土木は悠久の記念碑」というヨーロッパの土木哲学を具現化すべく英知と情熱を 注いだ大事業。河内 …

河内貯水池 建設物語…の続きを読む

黒川温泉 & 小国の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

黒川温泉 熊本県の阿蘇のさらに奥地。大分県との県境、九州の北部中央エリアに位置します。 緑ゆたかな山々に囲まれ、三十軒の旅館が集まった「黒川温泉郷」、高速道路からも 駅からも遠い、田舎の温泉街です。黒川温泉郷のコンセプトは、三十軒の宿と里山の 風景すべてを、「一つの旅館」として考え、それを表す言葉が「黒川温泉一旅館」。 季節ごひとつひとつの旅館は「離れ部屋」。そして、旅館をつなぐ小径は「渡り廊下」。 温泉街全体の風景が、まるで一つの旅館 …

黒川温泉 & 小国の観光情報…の続きを読む

指宿 & 薩摩半島の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

指宿は、鹿児島市から南へ約50kmの場所、薩摩半島の南東端に位置し、市の北東部から 東部~南部~南西部にかけて東シナ海と鹿児島湾に面している。市域の中央部に池田湖があり、 その東側には鰻池がある。市の南西部の東シナ海沿いには開聞岳があります。 主に海岸沿いに市街地が形成されているが、開聞岳近辺の地域では開聞岳より内陸に市街地が あります。     指宿温泉 薩摩半島の最南端にある温泉リゾートです。 世界的に珍しい天然 …

指宿 & 薩摩半島の観光情報…の続きを読む

中津 & 耶馬渓の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

中津は、大分県の北西端に位置する市で、大分県内では大分市、別府市に次いで人口が3番目に 多い都市です。 城下町で、青の洞門、羅漢寺、福澤諭吉旧居、中津城などの文化財や歴史的建造物、 市域南部には景勝地の耶馬渓がある観光都市です。     中津城 黒田官兵衛(孝高)によって築かれた城で、完成させたのは細川忠興といわれます。 今治城や高松城と並ぶ日本三大水城のひとつに数えられています。本丸上段にある石垣には 黒田氏時代の …

中津 & 耶馬渓の観光情報…の続きを読む

奥豊後の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

奥豊後は、大分県(旧豊後国)南西部の大野川の上中流にあたる地域で、竹田市や豊後大野市を 中心とした地域です。 竹田市は、瀧廉太郎が「荒城の月」の構想を練った岡城で知られる 城下町です。 豊後大野は9万年前の阿蘇山大噴火の名残で、多様な地形・地質がみられる場所で、 原尻の滝や沈堕の滝を始めとする多く珍しい自然があります。     岡城跡  標高325mの高さにそびえ立つ堅城です。1594年(文禄3年)に豊臣秀吉の命でこ …

奥豊後の観光情報…の続きを読む

霧島の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

霧島市は、鹿児島県本土の中央部に位置する市。2005年、国分市と溝辺町・横川町・牧園町 霧島町・隼人町・福山町の1市6町が合併して誕生した市で、鹿児島県では、鹿児島市に次いで 2番目の人口規模を有する市です。日本百名山の霧島山や、鹿児島神宮、霧島温泉郷や日当山温泉、 妙見温泉などの温泉で知られる観光地でもあります。     霧島神宮 霧島屈指のパワースポット! 閑寂な老杉の濃い緑に包まれた参道・境内を抜けると、格調高 …

霧島の観光情報…の続きを読む

知覧の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

鹿児島市から南南西へ約36km、薩摩半島の南端部に位置します。 知覧麓には武家屋敷が残っており「薩摩の小京都」と呼ばれる。第二次世界大戦中には 大日本帝国陸軍特別攻撃隊の飛行場が置かれ、飛行場跡地には特別攻撃隊に関する資料を展示 した知覧特攻平和会館があります。     知覧 武家屋敷群 領主島津久峯が、藩主の参勤交代に伴って江戸から戻る道中で接した京の文化を持ち帰ったと されます。国の重要伝統的建造物群保存地区に選 …

知覧の観光情報…の続きを読む

桜島の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

錦江湾にある東西約12km、南北約10 km、周囲約55 kmの火山で、かつては島であったが、 1914年の噴火により、鹿児島市の対岸の大隅半島と陸続きなりました。現在もなお活発な活動 を続けている。海の中にそびえるその山容は特に異彩を放っており、鹿児島のシンボルの一つ とされ、観光地としても知られています。     桜島フェリー 鹿児島港と桜島港を約15分で結ぶ市営のフェリーで、15分~20分間隔で出航、24時間運 …

桜島の観光情報…の続きを読む

鹿児島の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

鹿児島県の中部に位置する市。鹿児島県の県庁所在地です。古くから薩摩藩、90万石の城下町 として栄えてきました。19世紀の中頃にはヨーロッパの機械文明を取り入れた研究が進み、 第28代当主島津斉彬のもと尚古集成館事業として反射炉が造られ、日本における近代工業化の 発祥の地となり、近代日本の黎明期、明治維新において政治家、官僚、軍人等数多くの人物を 輩出し、近代日本建設の礎となりました。     仙巌園 1658年(万治 …

鹿児島の観光情報…の続きを読む