Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

筋湯温泉

  2021/05/19
  NEWS

桶蓋山の山麓標高1000mの山峡に湧くに点在する魅力的で個性溢れる宿が30件近く点在し、 1000年以上の長い歴史を誇る温泉郷です。開湯は958年にまで遡り、温泉地として開かれたのは 1658年になります。「筋湯」という名の由来は、白壁造りでどっしりと建てられた共同浴場 「うたせ大浴場」の湯にあります。2mの高さから湯が落ちる「日本一のうたせ湯」の異名を 遂げ“筋肉をほぐす湯”として、肩こりなどの筋の凝りなど「筋の病に効く」ということか …

筋湯温泉…の続きを読む

湯布院温泉

  2021/05/19
  NEWS

朝霧の下に広がる懐かしい日本の原風景 作家の田辺聖子が「ただの田舎、ひたすら田舎、野草の田舎」と著した由布院温泉です。 源泉数は約900本、湧出量全国第3位を誇る由布院温泉。名峰・由布岳の麓のいたるところから 温泉が湧きます。儒者の毛利空桑が、フナの鱗(うろこ)が金色に輝くのを見て名付けたと いわれる「金鱗湖」。この湖は清水が湧き、温泉が流れ込むため1年を通して水温が高く、 外気が下がると湖面から立ち上る湯煙が由布院の風物詩“朝霧”を作 …

湯布院温泉…の続きを読む

明礬温泉

  2021/05/19
  NEWS

別府八湯の中でも最も高いところにる、落ち着きのある温泉地です。 江戸時代に明礬(湯の花)が採取されてきた山の温泉街です。大昔の住居のような かやぶき小屋が並んでいるのが湯の花小屋で、明礬温泉の風物詩です。別府石の石垣が 築かれ、湯の花小屋が建ち並び、湯けむりの立ち込める明礬温泉の景観は、鉄輪温泉 とともに別府の湯けむり・温泉地景観として国の重要文化的景観に、また別府明礬温泉の 湯の花製造技術は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 …

明礬温泉…の続きを読む

鉄輪温泉

  2021/05/19
  NEWS

大分県別府市にあり、別府の中で最も温泉源がある温泉地です。 湯治場としての面影を強く残し、レトロな街並みを楽しめます。また別府地獄めぐりが有名で 海地獄や鬼石坊主地獄などをはじめとする地獄が、噴気、熱泥、熱湯を噴出する姿はまさに 「地獄」です。高温の蒸気は「湯けむり」となり空中に高く排出され、温泉場らしい雰囲気を 醸成しています。2012年にはこの湯けむりが上がる別府の町並の景観が「別府の湯けむり・ 温泉地景観」として重要文化的景観に選 …

鉄輪温泉…の続きを読む

宝八幡宮

  2021/05/19
  NEWS

奈良時代の718年創建、全国八幡宮の総本社宇佐神社の分霊を奉じています。 パワースポットとしても人気を集めており、幸運をもたらすという「白いのしし」の 家族が住んでいます。 境内や参道では約1万株の紫陽花に迎えられ、6月中旬から7月下旬には色とりどりの 紫陽花が咲き誇ります。見頃を迎える7月にはあじさい祭りも催され沢山の人で賑わいます。 また、秋には紅葉も楽しめます。       基本情報 ・住 所 大分県 …

宝八幡宮…の続きを読む

別府地獄巡り

  2021/05/19
  NEWS

1,000年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたことから「地獄」と称される 不思議な景観です。 別府にはさまざまな地獄があり、特に「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」 「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」の7つを巡る観光コースがお勧めです。   おすすめルートと移動のコツ、7つの地獄の見どころや楽しみ方までをご紹介します! 別府の地獄めぐりは、次の2つのエリアに分けられます。 ・海地獄エリア:海地獄 …

別府地獄巡り…の続きを読む

鶴見岳

  2021/05/19
  NEWS

標高1375mの鶴見岳へは別府ロープウェイで登ることができます。所用時間は、山上駅まで 約10分です。鶴見岳山上各所からは素晴らしい景色を望むことができ、鶴が羽を広げたように 見える陸地の形は、鶴見岳の名前の由来といわれております。 春、山上では、約5,000本のミヤマキリシマなど珍しい植物が咲き誇ります。夏は、平地より10度 ほど涼しく、ナイター営業の夜は別府湾方面の広大な「夜景」を楽しむことができます。 秋はカエデ・ヤマザクラなどの …

鶴見岳…の続きを読む