-
福岡県の環境関連施設
2021/05/17
環境・エコ研修北九州市を除く福岡県で環境やエコについて視察・研修出来るところを紹介します。 福岡市水素ステーション 下水を活用した世界初の水素ステーション。中部水処理センターで処理 した汚泥から水素を取り出し乗用車用に水素を供給する設備です。 またそのプロセスから取り出した二酸化炭素はハウスでの野菜栽培に 有効活用しています。 住所:福岡市中央区荒津2丁目2-1 おおき循環センター「くるるん」 生ごみや海洋投棄処理をしてい …
-
波戸岬
2021/05/17
NEWS東松浦半島に突き出た小さな岬です。美しい風景はもちろん、周辺はハイキング、釣り、 キャンプ、海水浴などいろんな楽しみ方ができるリゾートエリアになっています。 海中から突き出た白い海中展望塔は必見です。波戸岬の陸地から86mの桟橋でつながれた 塔は高さ20m直径9m。水深7mの海中展望室の24個の窓からは漁の群れや海草など 海中観察が楽しめます。 基本情報 ・住 所 佐賀県唐津市鎮西町波戸 ・ア …
-
玄海エネルギーパーク
2021/05/17
NEWS人と自然と原子力を中心に、さまざまなエネルギーとふれあうことができます。 原子力発電のしくみや安全性、放射線など、科学のエネルギーについて楽しみながら学ぶ ことができるのが「サイエンス館」があります。 映像やゲームによってエネルギーのことを体感することができるので、楽しく親しみやすい 施設となっています。地下1階、地上4階の吹き抜けにそびえる、高さ約13m、内径4.5mの 全周型実物大原子炉模型を展示した施設は全国初で、原子炉模型に組み …
-
築地反射炉跡
2021/05/17
NEWS築地反射炉は佐賀藩10代藩主、鍋島直正がつくらせた日本初の実用反射炉です。 反射炉とは、燃料の熱を壁や天井の面で反射させて炉内の温度を上げ、鉄や銅などの 金属を溶かす溶解炉であり、その完成により、日本でも鉄製大砲の鋳造が可能となりました。 はじめは鉄の溶解がうまくいかず失敗続きでしたが、手引書となったオランダの 「ロイク国立鉄製大砲鋳造所における鋳造法」を翻訳した伊東玄朴らをはじめ、直正が 育てた蘭学者たちの新しい知識、刀工や鋳物師らの …
-
佐賀牛
2021/05/17
NEWS佐賀牛は、佐賀県農業協同組合(JAさが)管内の肥育農家で飼育される黒毛和種の和牛のうち、 一定の基準を満たした場合に呼称が許される牛肉の名称です。 柔らかい赤身の中にきめ細やかに風味ただよう脂肪が入った見事な霜降り牛肉です。 ステーキによし、しゃぶしゃぶによし。この甘くてこくのある美味い肉は、佐賀県特有の 穏やかな気候と美味しい水、澄み切った空気のたまものです。 佐賀市の地図 …
-
佐嘉神社
2021/05/17
NEWS文化、交通、学問の神様 幕末の名君、佐賀鍋島藩10代直正、11代直大藩主を祀る神社です。藩主直正は、国内初の反射炉、 大砲カノン砲、アームストロング砲などを作り、近代日本の幕開けに貢献しました。 その功績を称え別格官幣社として祀られています。初詣の時期には、多くの参拝客でにぎわいます。 基本情報 ・住 所 佐賀市松原2-10-43 ・アクセス 車:九州自動車道 佐賀大和ICより約25分 公共交通 …
-
佐賀城本丸歴史館
2021/05/17
NEWS本丸御殿とは、「城」の中枢部の建物で、藩主が政治を行い、生活をしていた場所です。 現在は、佐賀城本丸御殿の一部を復元した「佐賀城本丸歴史館」が佐賀城跡に建てられて います。当館は、日本で初めて本丸御殿を復元しており、2,500平方メートルの規模を誇ります。 館内では、時代を先導した「幕末維新期の佐賀」をテーマに佐賀城の復元や幕末維新期を先導 した佐賀藩の科学技術、佐賀が輩出した偉人について分かりやすく紹介しています。 &n …