Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

海の中道海浜公園

  2021/04/29
  NEWS

博多湾と玄界灘の2つの海に囲まれた砂州状の地形「海の中道」に位置する、 東西に約6キロメートル、面積約300ヘクタールと広大な敷地を有する国営公園です。 一年を通して季節の花々が楽しめるほか、リスザルやカピバラといった動物たちと ふれあえる「動物の森」、屋外レジャープールなど、都市部にありながら様々な レジャーがお楽しめます。             基本情報 ・住 所 福岡市東区西戸崎18-25 …

海の中道海浜公園…の続きを読む

マリーンワールド海の中道

  2021/04/29
  NEWS

海ノ中道海浜公園にある水族館で展示テーマは『九州の海』です。 熱帯から温帯、寒帯の魚350種類20,000点を暮らしぶりそのままに見ることができます。 館内には、魚類の他にイルカ、ゴマフアザラシ、ラッコ、ウミガメなどが展示されている。 イルカ・アシカショーや巨大なシロワニが泳ぐパノラマ大水槽が目玉です。         基本情報 ・住 所 福岡市東区西戸崎18-28 ・アクセス 電車の場合:JR博 …

マリーンワールド海の中道…の続きを読む

能古島

  2021/04/29
  NEWS

福岡から最も近い離島、年中花畑 博多湾の中央に位置し、南北3.5キロメートル、東西2キロメートル、周囲12キロメートル、 最高標高195.0メートル、姪浜渡場からフェリーで10分で行ける身近な行楽地です。 能古島は福岡でも屈指の菜の花・桜・コスモス・水仙の名所で、満開のころは一年で最も 賑わいます。                       姪浜渡場からフェリーで10分、西鉄バスでのこのしまアイ …

能古島…の続きを読む

秋 月

  2021/04/28
  NEWS

標高約860m古処山の麓の町で三方を山で囲まれ、南に開けた町です。 中世に秋月氏が古処山に山城を築き、秋月氏16代、近世になって黒田氏が12代と 城下町としての歴史は大変古く、現在の街並みは黒田氏によってつくられました。 「筑前の小京都」とも称される美しい城下町です。最も風情を増すシーズンは、 春の杉の馬場の桜そして歴史ある建造物を艶やかな紅葉が彩る秋です。         基本情報 ・住 所 福 …

秋 月…の続きを読む

カーボン・ニュートラルとは

  2021/04/26
  NEWS

菅総理大臣は2020年11月21日のG20リヤド・サミットで2050年までに温室効果ガス排出を 実質ゼロにする「カーボン・ニュートラル」の実現を目指す決意を改めて表明しました。   カーボン・ニュートラルとは、ライフサイクル全体で見たときに、二酸化炭素(CO2)の 排出量と吸収量とがプラスマイナスゼロの状態になることを指します。   二酸化炭素の吸収は、植物の光合成の時に行われます。植物が成長するときに大気中の二酸化 …

カーボン・ニュートラルとは…の続きを読む

二酸化炭素はどこから排出されるのか

  2021/04/26
  NEWS

地球温暖化と二酸化炭素は密接な関係があり、地球温暖化の主な原因とされている温室効果ガスの 大半を二酸化炭素が占めています。 JCCCA(全国地球温暖化防止活動推進センター)によると、人類が発生させている温室効果ガスの 76%が二酸化炭素と考えられています。   二酸化炭素は基本的には「もの」を燃焼したら生成されるガスです。 特に18世紀以降に石油や石炭そして天然ガスをエネルギー源として使うようになって、 二酸化炭素が大量に排出 …

二酸化炭素はどこから排出されるのか…の続きを読む

地球温暖化の原因

  2021/04/26
  NEWS

地球温暖化は温暖化効果ガスが地球の廻りに蓄積することにより 地球上の温度が上昇します。   その温暖化効果ガスは下記のものが上げられます。 ・二酸化炭素(CO2) ・メタンガス(CH4) ・一酸化二窒素(N2O) ・ハイドロフルオロカーボン(HFC) など この中で、特に問題となっているのが二酸化炭素です。 二酸化炭素の排出量は年々増加しています。増加の原因として、化石燃料(石炭や石油等)の 大漁消費や森林伐採による吸収源の低 …

地球温暖化の原因…の続きを読む

鉄鋼の産業発展物語 第5話 / 日本の産業革命の始まり

  2021/04/21
  鉄鋼の産業発展物語

  300年も遅れていた日本の鉄づくり 日本で初めて、佐賀藩で反射炉法による鉄づくりが行われた1853年当時は、 ヨーロッパに対して約300年以上も技術が遅れていた。   1490年にはイギリスで高炉操業が始まり、1543年には鋳鉄製大砲の生産を開始した。 そして、1709年にはコークスによる高炉操業に成功した。 1783年にはパドル法反射炉が開発されたが、反射炉では高品質の鋼を効率的に 量産できなかった。 そのから、次第に高炉法による …

鉄鋼の産業発展物語 第5話 / 日本の産業革命の始まり…の続きを読む

鉄鋼の産業発展物語 第6話 / 反射炉で始まった日本の鉄づくり

  2021/04/20
  鉄鋼の産業発展物語

  なぜ反射炉を造ったのか   ヨーロッパに対し300年も遅れていた日本の鉄づくりの技術では大型の洋式大砲を 製造することは困難であったが、外国の技術者を外国の技術者を招聘することの 叶わない時代でもあった。                      ヨーロッパの反射炉       ヒュゲンの技術書   そこで、佐賀藩の鍋島直正はオランダのヒュゲン著の技術書「ロイク国立製鉄大砲鋳造所に おける鋳造法」の翻訳 …

鉄鋼の産業発展物語 第6話 / 反射炉で始まった日本の鉄づくり…の続きを読む

鉄鋼の産業発展物語 第4話 / 幕末の日本に変化が起きる

  2021/04/22
  鉄鋼の産業発展物語

  鎖国政策で海外との交易をオランダと中国に限定していたが、17世紀に入って 次第に外国船が来航し、日本との交易を求めてきた。 1647年にポルトガル、1673年にはイギリスが国交回復のため来航、1894年には 長崎にロシアが来航するも幕府は断り続けた。          1824年には、水戸の大津浜に英国捕鯨船員が上陸する事件、1837年にはモリソン号事件で 日本人漂流民を乗せたアメリカ商船が鹿児島湾と浦賀沖に現れ、日本が砲 …

鉄鋼の産業発展物語 第4話 / 幕末の日本に変化が起きる…の続きを読む