Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

大江天主堂

  2021/04/28
  NEWS

キリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会です。 現在の建物は1933年(昭和8年)、フランス人宣教師・ガルニエ神父が地元信者と力を合わせて 建立されました。敷地内には、パーテルさんとして親しまれたガルニエ神父の像やルルドの 聖母マリア像があり、今でも天草キリシタンのシンボル的な存在となっています。教会内部では、 ステンドグラスや素朴で温かみのある天井、窓の装飾などを見ることができます。     基本情報  ・住  …

大江天主堂…の続きを読む

稲佐山

  2021/04/24
  NEWS

長崎市のランドマーク的存在で、夜景鑑賞に大変人気のスポットです。 長崎の夜景は2012年に開催された「夜景サミット2012 in 長崎」において、香港、モナコ と共に「世界新三大夜景」に選ばれました。稲佐山から眺める夜景は、「1,000万ドルの夜景」 と称されるほど美しく、一見の価値があります。 2010年(平成23年)4月には展望台がリニューアルオープンし、床に散りばめられた照明による 光の空間が、ロマンティックな雰囲気を演出していま …

稲佐山…の続きを読む

孔子廟

  2021/04/24
  NEWS

  1893年清国政府と在日華僑が協力して伝統美あふれた孔子廟がつくられ、その後改築を重ね 本格派の中国式孔子廟として現在に至っています。 併設の博物館は、中国国内すべての 博物館と提携している、世界で唯一の常設博物館です。中国外ではここでしかみることが できない国指定一級文物(国宝)クラスの文物や美術品が展示され、毎年入れ替えられます。 館内の1階部分は車椅子での見学が可能です。         …

孔子廟…の続きを読む

川端通商店街

  2021/04/29
  NEWS

博多でもっとも歴史がある商店街です。およそ400mのアーケードには約130店舗が軒を 連ねています。博多人形をはじめとしたおみやげ店、山笠グッズを集めた店、玄界灘の幸や 人気ラーメン店もあり、博多散策の定番スポットです。 金・土・日曜やイベント時には、商店街の中にあるイベント広場で名物の川端ぜんざいも 味わえます。       基本情報  ・住 所 福岡市博多区上川端町10 ・アクセス 地下鉄中洲川端駅から …

川端通商店街…の続きを読む

博多町屋ふるさと館

  2021/04/29
  NEWS

明治中期の博多織織元の町家(住居兼工房)を移築復元し、福岡市の指定文化財に登録 されている「町家棟」のほか、「みやげ処」「展示棟」の3棟で構成されています。 明治・大正の時代を中心に博多の暮らしや文化を広く紹介しており、博多の歴史、祭り、 伝統などを感じて楽しんでいただける施設です。 博多伝統工芸(博多人形,博多張子,博多独楽,博多曲物)の絵付け体験が気軽にできる ようになりました。       基本情報  …

博多町屋ふるさと館…の続きを読む

東長寺

  2021/04/29
  NEWS

真言宗九州教団の本山で、本尊は弘法大師(空海)です。806年(大同元年)、唐から 帰国した弘法大師が、密教東漸を祈ったと伝えられている。 弘法大師創建の寺としては日本最古で、当初は海辺の地にあったが、福岡藩二代藩主 黒田忠之によって現在地へと移されました。寺蔵の千手観音菩薩は平安時代の作で、 槙材一木に彫られています。高さ87cmの小像であるにもかかわらず、重量感に満ちた仏像で、 国の重要文化財の指定を受けています。 2011年には総檜 …

東長寺…の続きを読む

櫛田神社

  2021/04/29
  NEWS

博多の総鎮守として、”お櫛田さん” の愛称で広く市民に親しまれている神社です。 博多のまちのシンボルであり、博多祇園山笠の舞台でもあります。 毎年7月1日から15日にかけて開催されるこの祭りは770年以上の伝統を誇り、 「山笠があるけん、博多たい!」と大切にされ、地元・博多にとってはなくてはならない 存在です。特に博多の夏はこの祭りからはじまる、と言っても過言ではありません。          基 …

櫛田神社…の続きを読む

天草ありあけタコ街道

  2021/04/28
  NEWS

タコによるまちづくりの一環として、平成17年に国道324号の有明区間を「天草ありあけタコ街道」 と命名されました。天草でタコが多くとれる夏には、8本足を広げたユーモラスな姿の干しダコが 街道沿いの海岸に多く見られ、天草の夏の風物詩となっています。 街道沿いの飲食店や民宿組合では、地ダコを使ったタコ料理(タコ丼・タコ八料理など)を 提供したり、小売店ではタコ関連商品を販売しています。街道中央の道の駅有明リップルランド前 の海岸には、シンボ …

天草ありあけタコ街道…の続きを読む

天草四朗ミュージアム

  2021/04/28
  NEWS

島原の乱で天草四郎とともに、信仰の戦いにすべてを捧げた民衆の姿を伝えるテーマ館です。 島原・天草一揆の歴史的背景と、南蛮文化の影響を受けた当時の模様を資料と映像により わかりやすく紹介します。天草四郎の真の姿と、民衆の熱き思いを今に伝えます。 園内には、愛する人のことを思いながら有明海に向かって鐘をつくと、潮風にのってその 思いが相手に伝わるという「愛の鐘」もあります。     基本情報 ・住 所 上天草市大矢野町中 …

天草四朗ミュージアム…の続きを読む

博 多

  2021/04/29
  NEWS

博多は古代から中国大陸や朝鮮との交流を保ちながら、時代時代で多くの先端文化を 取り入れ、日本文化の発展に寄与してきました。その中心的な役割を担ったのが、 今も博多に残る寺院や神社の数々です。 その博多を巡りながら日本の伝統文化に触れてみませんか。     櫛田神社 博多の総鎮守として、”お櫛田さん” の愛称で広く市民に親しまれている神社です。 博多のまちのシンボルであり、博多祇園山笠の舞台でもあります。 毎年7月1日 …

博 多…の続きを読む