-
日向サンパーク
2021/04/22
NEWS日向市南部,国道10号線沿いの日向灘をのぞむ場所にあります。 日向サンパーク温泉やテニスコートなどが併設してあり、多様な楽しみ方ができる キャンプ場です。夏だけでなく冬でも様々な用途に使用することができます。 基本情報 ・住 所 宮崎県日向市大字幸脇 ・アクセス 美々津駅から車で10分 日向の地図 ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコ …
-
美々津
2021/04/22
NEWS宮崎県日向市の南、日向灘に面した港町・美々津は、穏やかな風の流れる小さな港町です。 今は、のんびりとした空気が漂う美しい場所だが、この地はかつて、日向一帯と瀬戸内地方や 上方(大阪)とを結んだ重要な商業港であった場所です。 古くは、神武天皇が東征した際に船出したと伝えられる美々津の町は、室町時代には既に 日明貿易港として栄えました。江戸時代になると高鍋藩の瀬戸内や大阪との交易の中心たる港 として賑わいをみせ、さらに明治時代 …
-
馬ケ背
2021/04/22
NEWS日豊海岸国定公園の美しいリアス式海岸の代表格です。 太平洋の荒波によって作り出された高さ70m入り口から200mほどもある「馬ヶ背」の 断崖絶壁は、立っていられないほどの迫力です。谷底からの波と風に足がすくみ 「自然の力はすごい!」と、圧巻です。「馬ヶ背」とは、上から見ると馬の背のように 見えることからこの名前が付いています。 2018年(平成30年)には日向岬の柱状節理として国の天然記念物に指定されました。 …
-
クルスの海
2021/04/22
NEWS柱状岩が波の侵食で東西200メートル、南北220メートル、高さ10メートルにわたって 裂け、十文字に見えることからこう呼ばれています。 十字に割れた岩の外に、小さな岩場があり、合わせると「叶」の字に見えることから、 ここで祈りをささげると「願いが叶う」といわれています。 ここを訪れた方の心を清め、願いや希望を天に託すため、その象徴として「願いが叶う クルスの鐘」を設置しました。この二つの重なる曲線は、お互いの足りない部分や 弱いところを …
-
高千穂神社
2021/04/22
NEWS約1900年前の垂仁天皇時代に創建された、高千穂郷八十八社の総社です。 神社本殿と所蔵品の鉄造狛犬一対は国の重要文化財に指定されています。 主祭神は高千穂皇神と十社大明神で、特に農産業・厄祓・縁結びの神をして広く 信仰を集めています。高千穂皇神は日向三代と配偶神の総称です。十社大明神は 三毛入野命をはじめとする10柱を祀っています。 神 楽 基本情報 ・住 所 宮崎県 …
-
天岩戸神社
2021/04/22
NEWS宮崎県高千穂町に鎮座し、日本神話 (古事記・日本書紀) の中に書かれている天照大神の お隠れになられた天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体として祀られており、 天岩戸神話の舞台となった場所です。 岩戸川をはさんで西本宮と東本宮が鎮座し、両社とも、 天照大神を御祭神として祀られています。 川上には八百萬の神々が集まりになり、 相談をされた天安河原があります。 天岩戸神社 西本宮 天照大神がお隠れになった天岩戸を御神体と …
-
高千穂峡遊覧ボート
2021/04/22
NEWS乗船した人でないと見ることが出来ない絶景。 高千穂峡は大昔に阿蘇の火山活動で噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷やされたために出来上がった峡谷です。火砕流が侵食されて柱状節理の素晴らしい 断崖をつくりだしています。その絶景をボート上から楽しみませんか。 基本情報 ・住 所 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井 ・アクセス 高千穂バスセ …
-
高千穂峡
2021/04/22
NEWS高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷です。 この高千穂峡は、1934年(昭和9年)、国の名勝・天然記念物に指定されました。 付近には日本の滝百選にも選ばれた真名井の滝、槍飛橋などがあります。 さらに神話に由縁のある「おのころ島」や「月形」「鬼八の力石」など、 高千穂峡の遊歩道のみで 高千穂の魅力を十分に感じることができるスポットです …
-
鉄鋼の産業発展物語 第4話 / 幕末の日本に変化が起きる
2021/04/22
鉄鋼の産業発展物語鎖国政策で海外との交易をオランダと中国に限定していたが、17世紀に入って 次第に外国船が来航し、日本との交易を求めてきた。 1647年にポルトガル、1673年にはイギリスが国交回復のため来航、1894年には 長崎にロシアが来航するも幕府は断り続けた。 1824年には、水戸の大津浜に英国捕鯨船員が上陸する事件、1837年にはモリソン号事件で 日本人漂流民を乗せたアメリカ商船が鹿児島湾と浦賀沖に現れ、日本が砲 …